2022年11月の記事一覧
11月10日
ソフトフランスパン 鶏肉のワインに かみかみサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・樋口さん
たべものクイズ
・鶏肉のレバーとはどこの部分でしょうか?
①脳 ②胃 ③肝臓
こたえ ③ 鶏肉のレバーとは肝臓のことです。
11月9日
ご飯 さばの香味揚げ 切り干し大根のいために すまし汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・曽根さん
たべものクイズ
・さばの旬はいつでしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ③④さばの旬は秋と冬の2回あるとわかっています。
11月8日
ごはん 麻婆茄子 わかめスープ(卵入り) 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・なす・・・加藤さん
・ながねぎ・・・樋口さん
たべものクイズ
・なすと相性がいい調味料は何でしょうか?
①さとう ②しお ③あぶら
こたえ③ なすは、油と一緒に調理すると、えぐみがやわらいで旨味が感じられるようになります。
11月7日
ぶどうパン サンマーメン まめまめみそまめ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・・大木さん
たべものクイズ
・秋にとれるしいたけのことを何と呼ぶでしょうか?
①秋子 ②秋代 ③秋助
こたえ① 秋にとれるしいたけのことを秋子と呼びます。秋子は香がいいので干しシイタケにむいています。
11月4日
ごはん 魚と大豆の甘辛 沢煮椀 ひじきのつくだに 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大根・・・市川さん
・小松菜・・・樋口さん
・長ねぎ、人参・・・大木さん
たべものクイズ
・お米の消費量についての問題です。昔の人は一年間にお米を150kg食べていました。では、現在ではどのくらい食べているでしょうか?
①約120kg ②約100kg ③約59kg
こたえ③ 現在のお米の消費量は、昔の人の1/3まで減っています。
給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。