2024年度旭小ダイアリー
始業式
2学期が始まりました。
先生方はみな、子どもたちと会えるのを心待ちにしていました!
始業式では、「自分との約束を守る」という話をしました。
毎日、読書を5分する。
毎日、5人以上にあいさつをする。
など、かんたんに思えることでよいので、自分との約束を決めます。
一つの約束を1月も守れたら、それは習慣になり、当たり前にできるようになります。
そのためのコツは、「できた自分をほめる」
たとえ、途切れても、「まずは、3日できた」「次はは5日に挑戦しよう」というように、できなかったことでなく、できたことに注目して自分をほめていくことです。
そうして、楽しい気持ちで続けていくのが大切です。
1月続けたら、5分のはずの読書が10分も30分もできるようになります。
おうちの方も、ぜひ、「できたことをほめる」を合言葉に応援していただけたら、と思います。
これが身につくと、自信がつき、自己肯定感を高めることができます。
旭小3つの合言葉「さいごまでやりぬこう」につながります。
どうか挑戦してみてください。
2学期が始まります_2021/08/27
8月30日 2学期の始業式です。
9月12日まで、緊急事態宣言下での始業となります。
学校では、感染対策をこれまで以上に徹底し、感染拡大防止に努めてまいります。
職員・来客は必ず、マスク、検温・消毒をして校内に入ります。
各教室・特別教室前には消毒を設置し、児童は消毒を済ませて教室に入ります。
児童の手洗い場は、混雑しないよう並ぶ位置にマークをつけてあります。
時差をつけて使用し、密にならないようにします。
石鹸は自動のディスペンサーです。
教室内は可能な限り、間隔をとっています。
給食時も、この形で、私語をしないで食べています。
担任が、対面する場合は、パーテイションを活用します。
または、児童と同じ向きで食事をします。
ティッシュ・マスクなどのごみ用に,蓋つき・ペダル式のごみ箱を設置しました。
職員室は、このようにパーテイションをしています。
また、大人数での会議をさけ、リモートで行っています。
飲食も職員室に集まらず、各教室などに分散しています。
早退時のお迎えは、第一理解室の外からお願いしています。
(この写真は、職員玄関)
こちらが第1理科室の外のドアです。こちらの出入り口から声をおかけください。
各教科の学習活動や方法についてのレベル3に相当するものになるよう検討をすませております。
登校時、下校時の混雑をさけるよう分散下校等に取り組みます。
保護者の皆様におかれましても、下記について改めてお願い申し上げます。
【保護者の皆様へ】
★発熱等の風邪症状があるなど、普段と少しでも体調が異なる場合には登校できません。また、同居の家族に同様の症状がみられる場合も、登校できません。
★健康観察表を必ず持たせてください。ご家族の様子もご記入ください。
★登校後に風邪症状がみられた場合には、早退(きょうだいも)となります。
★こまめな手洗いと、正しいマスクの着用(隙間がないようにする)。
★放課後の校庭での菓子等の飲食を禁止といたします。
★緊急事態宣言中、放課後の校庭使用はできません。
感染症対策を学校・家庭と両輪で徹底していきたいと思います。
ご協力をお願い申し上げます。
7月20日
今日は終業式。
明日からは、夏休みです。
楽しく有意義な夏休みになるよう、保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
今日は、各クラスで夏休みの過ごし方などの指導がありました。
夏休み前に、細かいところまできれいにしてくれています。
6年生は、学級旗を作っていました。
どのクラスの旗もとっても素敵で、立ち止まって眺めてしまいました。
旗の下には、一人ひとりのこれからがんばりたいことが書かれています。
7月19日
1年生 道徳
「大きく育てよう ありがとうの木」
お友達と、「○○してくれて、ありがとう!」と言い合っています。
心が温かくなる活動でした。
明日が終業式とあって、お楽しみ会をしているクラスや学年も多く見られました。
どこもとても楽しそうです。
7月16日
今日は、6年生が1年生にボールの投げ方、とり方を教えてくれました。
1年生も6年生も、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。
6年生は、
クラス対抗リレーを実施。とても盛り上がっていました。
また、今日は3年生は、防犯教室、1年生は安全教室が行われました。
2025年度給食ダイアリー
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。
6月19日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・豚汁
ツナそぼろ丼は、ツナと高野豆にしっかりと味が浸みこんでいてとてもおいしかったです。いつものツナそぼろ丼には入れていない「大根の葉」がちりばめられていたことに、児童のみなさんは気づいたでしょうか?豚汁には、座間市産の玉ねぎ、人参、小松菜、大根がたっぷりと入っていましたが、その大根に付いていた葉も使われていたそうです。給食では、栄養も彩りも工夫して調理されているのですね。ごちそうさまでした(^^)/
6月18日の給食(*^_^*)
黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌ」とはフランス語で細い千切りの意味だそうです。キャベツ・セロリ・人参などのお野菜や豚肉を千切りにして、コンソメで煮て作るスープ。しっかり栄養が摂れた気がします。鱈のハーブチーズ焼きは円やかなチーズとハーブの味が重なって、奥深い味わいでした。今日も美味しかったです(^^♪