2024年度旭小ダイアリー
5月17日
今日は、3年生の遠足です。座間市庁舎、図書館、谷戸山公園に行きます。熱中症対策をして、出発しました。
写真は朝の会の様子です。
2年3組 図工「わっかの変身」楽しんで変身!していました。
1年3組 図工 「遠足の絵」楽しかった遠足を思い出しながら制作していました。
5月16日
昨日は,お忙しい中、小中合同引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
今日は耳鼻科健診です。写真は2年生ですが、静かに並んで健診を受けることができていました。
6年2組外国語「日曜日にしていることを伝えよう」
5年2組は階段1段の高さを測っていますが、算数「比例」の学習中だそうです。
5月15日
今日は小中合同引き渡し訓練です。
2時半から引き渡し開始です。2時20分から校舎に入れます。
よろしくお願いします。
今日の様子。
2年1組図工。しっかりお話を聞けています。
3年1組 外国語活動。
How are you?
への答え方を学習していました。
5年3組 図工。カッターやキリを使って段ボールに穴をあけていました。難しそうすが、集中して取り組んでいました。
5月12日
今日は4年生の遠足でした。宮ケ瀬ダム、防災センターに行ってきました。
とてもマナーが良く、バスの運転士さん全員から「今までで1番いいお子さんたち」と言っていただきました。誇らしいです!
写真は来週に掲載したいと思います。
5月11日
今日は、2年生の遠足。
とても元気に「いってきま~す」と手を振って出発しました。
5月10日
昨日の1年生遠足の様子です。
芹沢公園では、ネイチャーゲームや広場での遊びを楽しみました。
また、とても上手にがんばって歩き切ることができました。
ネイチャーゲームの先生方、ありがとうございました。
お弁当、みんなとても嬉しそうに食べていました!
5月9日
今日は1年生の遠足でした。
芹沢公園に行ってきました。
みんなとっても元気に最後まで頑張ることができました。
(写真は後日)
写真は、昨日の3年生。
司書教諭でもある大矢先生の授業。
「本はともだち 図書館たんていだん」の単元で、図書館の本の分け方や並び方や、本の探し方、本のつくりを学習しました。
5月8日
5月2日、1年生 こいのぼり集会を行いました。
みんなで作ったこいのぼりが、5月の青空を気持ちよさそうに泳ぎました。
「
「こいのぼり」と「校歌」を歌いました。
校歌ももうしっかり覚えていました!
5月2日
昨日は6年生の遠足でした。
国会議事堂・科学技術館へ行ってきました。
写真は朝の会の様子です。
3年1組の外国語活動の授業の様子。
進んで手を挙げている様子が見られました。
5月1日
先週の金曜日、地震避難訓練を行いました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、とても立派に行動できていて驚きました。
高学年はもちろん全校の児童が静かに速やかに避難でき、また避難後のお話を聞く態度も立派でした。
訓練の時には、実際の地震の時のような気持ちで、実際の時には訓練の時のように落ち着いて行動してほしいと思います。
4月28日
昨日は地区別安全指導がありました。
1年生から6年生まで、地区ごとに決まった教室に集まり、安全な登下校の仕方を確認します。そのあと、校庭の地区集合場所を確認し、地区ごとに下校しました。
まだ、教室移動ができない1年生には、登校班長さんが迎えに行き、教室を教えてくれました。
4月27日
昨日、3年生はリコーダー講習会を行いました。
3年生から始まるリコーダーできれいな音色が出せるようにと、講師の齋藤先生のお話にしっかり耳を傾けていました。
4月26日
昨日は、1年生給食の開始日でした。
配膳もがんばって行っていました。
4月25日
今日は1年生を迎える会を行いました。司会は児童会役員さんです。
2年生から6年生のみんなが、工夫をこらして1年生に旭小学校の校歌、給食、おすすめ、場所、学校生活について楽しく教えてくれました。
1年生が安心して楽しく学校に来られるようにという上級生の気持ちがとてもよく伝わってきました!この日のために一生懸命に練習してくれたことがうかがえます。
素敵だなあ、さすが旭小学校の子どもたちだなあととてもうれしくなりました。
1年生も、5・6年生(テレビで見ている2~4年生)の前で、立派に発表ができました。また、上級生の発表をとても楽しそうに見たり、参加したりしていました。こちらもさすが旭小の1年生!です。
2年生 あさがおの種をプレゼント。
校歌も歌ってくれました。
3年生 給食ベスト3と、「小さな世界」の歌の発表
4年生 学校の場所のクイズと「青い空に絵をかこう」の歌。
5年生 〇×クイズ。
6年生 学校生活の紹介と楽しいコント。
1年生 「1年生になったら」
4月21日
昨日より、授業参観・保護者会が始まりました。
昨日は5・6年生、今日は2・3・4年生、24日あさひ級です。
1年生は26日に保護者会のみ行います。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
5年2組 外国語の授業
ALTのブライアン ケナード先生の授業の様子。
2年2組 体育
校庭の奥の五十嵐先生のところまで走って行って、帰ってきます。
4月18日
今日は全国学力学習状況調査です。
6年生が国語と算数のテストと、児童質問紙への回答を行いました。
とても集中して取り組んでいました。
写真は3年生です。
4月13日
今日は体育の様子です。
しっぽ取りゲームをしています。
(4年3組)
こちらは昨日。
走り高跳びです。1回目より、2回目、と上手になるようにがんばります。
(6年2組)
4月12日
今日は2年生の様子を紹介します。
2年1組
2年2組
2年3組
4月11日
今日から給食が始まりました。
美味しい顔で、残さず食べてほしいです。
4年2組 国語の授業。
とても良い姿勢で、音読していました。
5年2組
グループで楽しそうに活動していました。
4月10日
今日は、1年生も一緒に登校班で登校しました。
約束通り、しっかり挨拶ができていました!
また、班長さんをはじめ、みんなが1年生を温かく見守りながら登校してくれるようすが見られました。さすが、旭小学校の子どもたちです。
1年生のお教室でも、しっかりお話が聞けていました。
2025年度給食ダイアリー
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪