2024年度旭小ダイアリー
11月30日
3年1組 学級活動「クラスレクリエーションを決めよう」
班で話し合ってから、学級全体でレクリエーションの内容を決まていました。
国語で学習した話し合いの仕方を活用して話し合えていました。
3年2組 音楽 リコーダーの演奏中。
3年生から始めたリコーダー、きれいな音色になってきました♪
3年3組 空き容器のへんしん
集中して、とても丁寧に制作していました。
こちらは昨日の3年3組。
学校内の消防施設を調べて回っていました。
ここでは、消火栓を発見していました。
11月29日
先日のおもちゃランド。
2年生からのお礼のお手紙が掲示されていました。
2年生が楽しんでくれて、1年生も嬉しいですね。
本校のALT エミリー先生が、全国のベストALT最優秀表を受賞されたそうです!おめでとうございます!
すごいですね!
11月28日
先日行った、2年生の「まちたんけん」。
神奈中タクシーさんのHPにその様子が紹介されていました。
直接見て、聞いて、学ぶことができ、とてもよい学習になりました。
ありがとうございました。
https://kanachu-taxi.co.jp/news/20221114/
今、体育委員会イベント「障害物リレー」を実施しています。
各クラスごとに、希望者が体育館で障害物リレーを行えるよう、体育委員さんが準備、運営をしてくれます。
写真は、3年1組。今日の中休みの様子です。
体育委員さんが、しっかり指示したり、フォローしたりしてくれたので、楽しく活動できました。
11月25日
今日は「おもちゃランド」が開かれました。
1年生が2年生を招待し、自分たちが考えて、作ったおもちゃで遊んで楽しんでもらうことを目標に行いました。
2年生も1年生もとても楽しそうに活動していました。
1年生が一生懸命に呼び込みをしたり、遊び方の説明をしたりしている姿に成長を感じました。
11月24日
今日は避難訓練(火災)を実施しました。
第2理科室での出火を想定し、そこを避けるように避難します。
「おかしもち」
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかづかない
をしっかり守って、真剣に避難できました。
素晴らしかったです!
11月22日
2日間の授業参観が終了しました。
子どもたちは、大好きなおうちの方に見ていただいて嬉しい時間になったことと思います。
ありがとうございました。
今日は2年1組が音楽でした。
こちらは、楽しく歌いながら、リズムに合わせて足をならしていました♪
1年1組 鍵盤ハーモニカの練習。私が聞いていたときは、「なべなべそこぬけ」でした。
11月21日
今日、明日は授業参観です。
21日(月) 4・5・6年生 あさひ級
22日(火) 1・2・3年生 あさひ級
2・3校時を前半後半に分けての参観となります。
お子さんの学習の様子をご覧ください。
廊下を歩いていたら楽しそうな歌声が・・・。
のぞいてみると、2年2組で九九の歌を歌っていました。
3年2組 体育 走り高跳びの練習の様子です。
11月18日
今日は1年生の朝学習の様子です。
8時25分からですが、時間の前にこの姿です。
立派です。
11月17日
6年生は今日「こころときめきスクール」を行いました。
株式会社東罐興業から講師の先生をお招きしてお話をいただきました。
写真は6年1組の様子です。
あさひ1・3組の音楽の授業。
とても楽しそうにリズム打ちをしていました。
2年2組 国語「わたしはおねえさん」の授業の様子。
みんなしっかり話をきいて課題に取り組めました。
一番心に残った場面を選んで、その理由を書くことができていました。
11月16日
今日は、芸術鑑賞会が行われました。
S・J ニューカンパニーさんによる「歌って踊って レッツミュージカルショー」です。
一緒にゲームをしたり、踊ったり、歌を聞き言ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
11月15日
運動会を立派にやり通した旭小学校のみなさん。
代休を終えて、元気に登校しました。
4年1組 外国語活動
Do you have a~
文房具の名前を使って、学習していました。
3年1組 図工
「空き容器の変身」丁寧に作業していました。
4年2組 道徳
真剣!
こちらは先日も紹介した4年生作のハザードマップです。
素晴らしい出来栄え。
11月12日
今日は晴れ渡る青空のもと、第43回運動会が行われました。
旭小学校の子どもたちの素晴らしさを、あらためて感じることができました。
表現種目はもちろん、団体競技、徒競走、開閉会式、係活動、そして応援の態度、本当にどの場面を切り取っても、素晴らしい姿を見せてくれました。
ご協力とご声援大変ありがとうございました。
11月11日
明日は第43回運動会です!
開門 8時半
開会式 8時40分
1部 2・4・5年生
8時50分から~10時20分
(前後半入れ替え)
2部 1・3・6年生
10時30分~12時
閉会式 12時05分~12時15分
※天候等の事情により予定時刻が変更になる場合があります。
※車での来校は禁止です。
※近隣への駐車はおやめください。
※校地内及び学校周辺は禁煙です。
今日は全校で、表現の「見せ合い集会」を行いました。
どの学年もとても素敵に仕上がっていました。
明日をお楽しみになさってください。
写真は準備の様子です。
56年生が、がんばってくれました。
11月10日
明後日の運動会を控えて、運動場では練習が行われていました。
当日のお楽しみに、写真は控えておきます。
2年1組 折り紙のクリスマス飾り
タブレットで折り紙の折り方を調べて、折っていました。
どんどんかわいい飾りが完成していました。
今日は、本よみ隊のみなさんがボランティアで、図書整理をしてくださいました。
大変ありがたいです。ありがとうございました。
4年生が総合学習で、学校の防災について調べて提案しています。
11月9日
今日は1・3・6年生が大玉送りの練習をしました。
みんなしっかり話を聞いて、行動することができたので、楽しく、たくさん練習することができました。
こちらは3年生の学年練習
2年生
運動会までまと3日!
さいごまでがんばってやりぬきましょう。
11月8日
今日の写真は、「学びの広場」です。
各階に「学びの広場」の掲示板があります。
11月7日
今週12日土曜日の運動会にむけて、どの学年も一生懸命に練習中です。
今日は、2・4・5年生(第1部)の大玉送りの練習がありました。
僅差の勝負でした。当日も楽しみです。
こちらは3年生。
2年生の作品。
「動物をみてきたよ」
遠足で見たお気に入りの動物たち。一生懸命描きました。
11月4日
今日は、スカイアリーナで仲良し交流会が行われました。
市内11校の支援級のお友達が集まって、楽しい時間を過ごすことができました。
旭小学校は司会を担当し、これも大変立派にできました。
お人形を運ぶリレーでは、旭小学校のいる緑チームが1位をとりました!
11月2日
3年3組 国語の研究授業の様子です。
班ごとに、しっかり話し合い活動ができていて、感心しました。
1年1組 算数 かたちをうつして絵をかこう
こちらも、集中して課題に取り組めていました。素敵!
4年1組 音楽
おはやしのリズムを楽しもう。
いろいろなお囃子を聞いて鑑賞してから、自分たちでもおはやしづくりに挑戦しました。
11月1日
4年生 今日ははっぴを着ての練習で、いつも以上に気合が入っています。
5年1組 運動会で使う扇子に、自分で選んだ文字を毛筆で書くところです。
「全力」「希望」「気合」など運動会に向けての意気込みが表れていました。
3年生 運動会練習 こちらも、今日はかさをもっての練習です。
よく揃ってきました。
2025年度給食ダイアリー
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪