2024年度旭小ダイアリー
縁の下の力持ち
6月25日(火)雲が厚く空にかかり…蒸し暑い朝でした。子ども達は昨夜、良く眠れたでしょうか?
中休み、外で遊んでいる子ども達は、元気そうでした(^^)/ドッジボール、鬼ごっこ…全力です。(水分補給も忘れずに…)
そんな中…教頭先生がシャベルを持って…何かをしていました???
職員玄関前の側溝に、泥が溜まっていたのを、取り除いてくれていました。(子ども達が興味深そうに見ています…)
職員室のベランダのゴーヤは…元気に育っています。
毎朝、教頭先生が可愛いじょうろを持って、お水をあげてくれいるお陰です。教頭先生は、朝早くから、夜遅くまで業者さん・お客様・電話の対応…学校全ての物の管理等…忙しくお仕事をしています。教頭先生は、旭小学校を支える「縁の下の力持ち」です。いつもありがとうございます。
【おまけ】
図書室前は、いつも季節を感じる掲示物と本でいっぱいです(^^)/
新しいお札…世の中で電子決済等が進んでも…「お金の大事な使い方」は子ども達に伝えていきたい大切な学びです。
連携による支援。
6月21日(金)この日は、座間市・県央・県の教育委員会より指導主事の先生方が来校し、授業を参観されました。
【3年 道徳「きまりはなんのため?」】
「学校にあるきまりは…なんのため?」「自分のクラスにボールを使うためのきまりはいる?」教材文を読んで、子ども達は自分の生活を振り返り「きまり」について、考えていました。(県央より指導員来校。)
【5年 理科「めだかの成長(顕微鏡の使い方)】
5年生は班に分かれて、先生が用意してくれたメダカの卵がついている水草を、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。(県・県央・市教委より来校)
委員会から指導主事の先生方が来て、子ども達は張り切って授業に参加していました。指導主事の先生方は、子どもと先生の様子を見て授業後に先生方に温かな指導・支援をくださいます。教育委員会は、学校と常に連携を図り「どの学校も活き活きするように」支援をしています。私たちも多くを学び、授業力の向上に努めています。
【おまけ】
「先生~!!!できたよーーーーー!(^^)!」元気な2年生が手に持っていたものは…
採れたてのきゅうりとナスでした(*^_^*)毎日、晴れの日も…雨の日も…しっかりお水をあげて、大きく育ちました。嬉しそうな2年生の顔を見て、こちらも嬉しくなりました。良かったですね。今日はお家でみんなで戴けるといいですね(^^)
Let's enjoy English!!
6月20日(木)は、「イングリッシュ・デイ」でした!
座間市の取組として、11校全ての小学校で行われているイングリッシュデイ!!子ども達は、この日を楽しみにしていました(^^)v
この日は座間市全てのALTが学校(体育館)に集結し、子ども達に歌や踊り・ゲームを通して外国語を楽しく教えてくれます。
歌ったり、踊ったり…跳んだり、跳ねたり…ハイタッチしたり…子ども達は表情豊かに、自分の思いを表現していました。
外国語活動、外国語の学習は、普段は担任の先生とALTとで行っています。普段からの積み重ねがあってか…今回、子ども達の英語への壁が低くなっているのを感じました。ALTの皆さん、1日大変お疲れ様でした。今年もエキサイティングなイングリッシュデイを!!!どうぞ宜しくお願いいたします。
June 20th was English Day. ALT teachers from Zama City visited Asahi Elementary School and taught all the children, from first grade to sixth grade, the joy of English. Just playing rock, paper, scissors in English, ``Rock, Scissors , PaperPoi,'' was a big hit. In the game, whether we won or lost, the teacher gave us a high-five and said, ``Good job,'' and all the children were overjoyed.
Thank you to the ALT teachers for the exciting lessons. Please continue to teach the joy of foreign languages to elementary school students in Zama City. thank you. i
とうもろこしの皮むき(2年生)
6月19日(水)昨日の雨が嘘のように、晴れました!(^^)!
今日は、加藤農園から加藤さんがいらして…2年生に「トウモロコシの皮むき」を体験させてくださいました。
今日の給食…550人分のトウモロコシを、上手にむくためには、①皮を一枚一枚丁寧にはがすこと。②先っぽのヒゲみたいな毛も綺麗に取ること③最後に芯の部分を力を入れて折ること④皮をむいたトウモロコシは柔らかいので、丁寧に缶に入れること
2年生は、加藤さんのお話を身を乗り出して真剣に 聞いていました。いよいよ皮むきです(^^♪
最初の一本目は、皮が上手くむけなかったようですが…すぐにコツを掴んで、あっという間に黄色い美味しそうなトウモロコシが増えていきました。「先生見て~!(^^)!」と声をあげながら、どの子も楽しく皮むきが出来ました。
最後は…皮の片付けも上手にできました。
座間市は地産地消をずっと前から推進しています。子ども達が、自分たちが住む座間で出来た野菜を食べて、座間の農家についても良く知って欲しいと言う栄養士さんたちの願いがずっと継承されています。今日も二人の栄養士さん達に大変お世話になりました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。今日のトウモロコシが楽しみですね。
(加藤農園のお野菜は、座間の色々なスーパーで売られています。「加藤農園のコーナー」がありますので、お買い物の時に是非見つけてください。)
【おまけ】
「先生!!!トウモロコシの子どもがいるよ~」と、2年生が見せてくれたトウモロコシの写真です(*_*) 可愛いトウモロコシの子どもは… そーっとお土産にもらっていたようでした。
6月18日の下校について
【お礼…ありがとうございました。】
本日は、全校5校時下校と急に下校を早めた措置を取りましたが、地域・保護者の皆様にご協力いただいたお陰で、大きな混乱もなく、子ども達は無事に下校することができました。
ひばりが丘5丁目自治会の方々は、先の見通しが悪い交差点に立ち、子ども達の安全を見守ってくれました。また、民生委員さんも、最後の児童が校門を出るまで、見送ってくださいました。
雨が酷く寒い中、地域や保護者の皆さんが笑顔で温かく見守ってくださった姿は、子ども達の心に深く残ると思います。本当に有難うございました。
【お願い】車を校門前や校門フェンス沿いに停めないでください。路上駐車する車を追い越していく車と、横断歩道を渡る子ども達が交錯し、大変危険です。ご理解・ご協力を何卒宜しくお願いします。
2025年度給食ダイアリー
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v
10月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・サツマイモの胡麻和え
今日は、栄養士さんが作った「ひとくちメモ」が添えられていました。
埼玉県で有名なさつまいも料理「サツマイモの胡麻和え」。甘いサツマイモにシャキッとした人参やごぼうが上手に胡麻で和えられてとても美味しかったです。今日はサツマイモ20キロも使っていたようで…大根は30キロ…調理員さんに感謝です。有難うございます。これから郷土料理で注目して貰いたい一品について「ひとくちメモ」が出されるようです。よく読んで味わっていきたいと思います。ご馳走様でした\(^o^)/
10月29日の給食(^^)/
パンプキンパン・牛乳・ハンガリアシチュー・干ぴょうサラダ
ハロウィンにちなんでパンプキンパン(^^)/カボチャの甘さに思わず声が出ました。ハンガリアシチューは、ケチャップ・カットトマト・トマトピューレにカレー粉、ウスターソースを使って濃く深い味わいでした。ピーマンが少し入っていて大人の味を演出しています。運動会練習が終わった子ども達に嬉しいメニューです。ご馳走様でした\(^o^)/
10月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のソースかけ・すまし汁
ノルウェー産の鯖に、生姜と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて戴いた「魚のソースがけ」衣がパリッとしていて、中がジューシーでとても美味しかったです(^^)/すまし汁は座間市産の小松菜や、木綿豆腐・なると・ネギ・人参・えのきと具が沢山で、味わいも深みがあってお腹も心も温まりました。今日もご馳走様でした。
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。