2024年度旭小ダイアリー
10月1日
4年生 外国語活動 文房具の表現を学習していました。
自分のお道具箱に入れる文房具を選んでいました。
1年生では 2クラスとも鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
感染防止のため、グループを分けて演奏します。
タンギング、上手にできていました♪
3年生 音楽 音の出るしくみを観察していました。
ギター トライアングル 大太鼓など グループで仲良く、集中して活動していました。
9月30日
3年生 図工 クリスタルアニマルの鑑賞会。
アイディアのきいた、とても素敵な作品ができていました!
1年生 体育 まとあてゲームをしていました。
投げる方も、守る方も一生懸命です。
3年生 外国語活動 好きなスポーツや食べ物のたずね方を学習していました。
10月1日の登校について
台風16号が関東に接近しておりますので、10月1日の対応についてお知らせいたします。
・6時以降に「警報」(大雨警報や防風警報)が座間市に発令されている場合には、学校からの連絡がなくても、児童は「自宅待機」になります。登校をさせないようお願いいたします。
・「警報」発令されていない場合でも、「自宅待機」をお願いする場合には、6時前後に一斉メールでそのことをお知らせいたします。
・「警報」が発令されていない場合で特に連絡がない場合には、通常通りの登校になります。
これからの台風情報をご確認いただきますようお願いいたします。
9月29日
1年生 図工 初めての絵の具に挑戦!
先生の話をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいました。
4年生はタブレットで 神奈川の祭りを調べていました。
素敵な板書発見!
9月28日
今日は、中休みの校庭の様子です。
いいお天気でしたので、元気にお友達と遊んでいます。
あさひ級の廊下には、おいしそうなブドウが飾られていました!
4年生と6年生の 「SNS~すてきな ノート しょうかいします~」
素敵なノートを参考にしあって、もっと素敵なノートができそうです。
2年生の国語 タブレットを使って学習していました。
3年生もタブレットを使って、自己紹介のスライドを作成していました。
9月27日
5年生 理科
大矢先生お手製の実験道具で、流れる水の様子を観察します。
実験を見る、真剣がまなざし。
6年生 家庭科 ナップザックの制作中。
手元にあるタブレットで、作り方を確認しながら進めていました。
協力している様子も、一人で集中している様子もどちらも素敵です。
2年生 ボール投げ(まとあて)
3年生 サッカー型ゲーム
【お詫び】
ざまりん給食について、テレビ放送のお知らせをしていましたが、変更があったようで放送されませんでした。
大変申し訳ありませんでした。
9月24日
2年生 「とろとろねんど」の作品を鑑賞していました。
みんな上手に、素敵にできているので、好きな作品を選ぶのに迷ってしまいますね。
3年生 外国語活動 好きな食べ物の表現を学習していました。
これは、「ジャムが好きな人?」の問いに手を挙げている様子です。
5年生 図工 粘土で、使えるものを作っています。
楽しい作品が次々完成していました。
6年生は 国語「やまなし」
感想をタブレットを使って書いているところです。
黒板には、やまなしの作者宮沢賢治の「アメニモマケズ」が紹介されていました。
こちらは、22日。あさひ級の体育の様子。
大きなバルーンを使って楽しそうに体を動かしていました。
9月25日(土)
あっぱれ神奈川大行進 21:00~21:55
の放送で若菜さんが出演し、「はるみ」とざまりん給食の話が出ます。
ぜひ、ご覧ください。
9月21日
気持ち良い秋空の下、2年生と3年生が体育をしていました。
3年生 ゴール型サッカー
密にならないよう、コートを工夫してサッカーを行っています。
2年生 ボール投げ
ペアでパスしながら進んでいき、的にあてます。
うまく的に当てて喜んでいる姿も見られました。
9月21日
2年生のとろとろえのぐの作品、掲示されていました。
一生懸命、丁寧に作業していたので、こんなに素敵な作品ができました。
2年生 音楽 タブレットでリズムづくりをしていました。
1年生も、上手にタブレットを使っています。
図工の作品を紹介するようです。
9月17日
2年生 タブレットを使って、クラスルームでの学習の仕方を練習していました。
こちらも2年生 図工 とろとろ粘土を使って自慢の作品を制作中。
1年生 音楽「どれみのキャンディー」
音の高さを手の位置で表しています。写真は高いドからシにうつるところでしょうか。
3年生 自分の考えた虫が、どこをすみかに、どんな特徴があるのか、みんなに発表していました。発表する人も聞く人も一生懸命でした。
波多江栄養士さんより
↓ ↓ ↓
9月15日にざまりん給食で使う「はるみ」の田んぼ見学に行ってきました。
コメ農家11名が参加して、相模川周辺の田んぼ各地で作っています。
代表は若菜さんという方で、入谷小のプール近くで2反作っています。
ざまりん給食ののぼりが立っています。
稲の生育はよく、豊作になるのではないかと話してくださいました。
来週月曜日あたりに稲刈りをしようと考えているそうです。
9月25日(土)あっぱれ神奈川大行進 21:00~21:55
の放送で若菜さんが出演し、「はるみ」とざまりん給食の話が出ます。
ぜひ、ご覧ください。
9月16日
3年生 「座間博士になろう」の授業の様子。
逆光になって見にくいのですが、
これまでの学習がまとめられた模造紙を見ながら、座間市のと特徴を一生懸命に考え、発言していました。
3年生の書写。
毛筆の練習をしています。
9月15日
1年生 朝の様子。
手洗いをし、宿題を出して、ランドセルの中身を引き出しに入れ、ランドセルをしまう。
すっかり身につけています。
3年生の廊下の掲示 漢字の「へんとつくり」
おうちでも話題にしてみてはいかがでしょう?
廊下で写真をとっていると、3年生からのとっても明るい挨拶に私の心まで明るくなりました!
9月14日
1年生 図工。おすしやパンケーキ、ホットドックなどおいしそうなものがたくさん!
紙粘土に色をつけて、作っていました。
2年生も図工 とろとろえのぐを使って、とても素敵な作品を作っていました。
4年生 国語。「パンフレットを読もう」
タブレットを活用して、学習していました。
9月13日
先週は、すまほで連絡とれ~るにて、お知らせを送付いたしました。ご心配をおかけし、大変申し訳ございません。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして、大変感謝しております。今後とも感染症対策を徹底し、学習を継続していきます。引き続きご協力をお願いいたします。
「MEET」 の練習
10日(金)の放課後、全クラスにおいて「MEET]の接続練習を行いました。
私も、全クラスの様子を見させていただきました。
画面の向こうの子どもたちの笑顔を見ることができ、一安心でした。
ご協力いただきありがとうございました。
今回は、さまざまな事情で参加できない例もありましたので、今後に向けて検討してまいります。
練習時の学校の様子 ↓ ↓ ↓
9月10日
3年生でのエミリー先生の授業。
すきな食べ物の紹介をしていました。
1年生は発育測定。密にならないよう、距離を保って行っていました。
みんな大きくなったかな?
9月7日
↓5年生。 エミリー先生と外国語の授業です。
↓今日は、「教科」を学習していました。
↑ 2年生の道徳。「わたしのおじいさん、おばあさん」
大切なおじいさん、おばあさんが喜んでくれるために、できることは何か考えていました。
自分のおじいさん、おばあさんがどんな人か、うれしそうに発言していました。
↑3年生図工
「クリスタル アニマル」
ペットボトルや、卵のパック、プリンカップなどいろいろな透明のものを材料に動物を作っていました。
材料集めへのご協力ありがとうございました。
9月3日
今日も、あちこちの教室でタブレットは大活躍!
2年生は、リモート学習も視野に学習中。画面に、先生やみんなの顔が映っています。
3年生は、理科で調べ学習。
4年生も、リモートでの学習に向け、図工室にいる担任の先生と、タブレットを使ってやりとりしています。
みんな、自信をもって活動しているのがとても印象的でした。
こちらは2年生。折り紙で、なんと!ふくろうを折っていました。
とても難しそうですが、2日がかりで完成させたと、誇らしそうでした!
9月2日
先日の研修を受けて。
6年生の教室では、さっそくリモート学習に向けての授業が行われていました。
5年生では、タイピングの練習に取り組んでいました。
研修の様子
昨日の放課後、リモート学習に向けての職員研修を行いました。
はじめに、さまざまなリモート学習の紹介や、教材の作り方等について、担当の渡邊(川上)先生による講義。
そのあと、実際に「児童役」「教師役」に分かれて「ライブ学習」を行いました。
ビデオ通話による学級活動の練習や、黒板を使って授業する練習などを行いました。
先生たちは、熱心に、でも楽しそうに研修を行っていました。
今後の指導に生かしていきたいと思います。
日記
スタートから2日目。
2学期の生活を早く軌道に乗せるため、昨日、今日は係を決め、活動の確認をしている様子が見られました。
5年生、
夏休みのチャレンジカードが掲示されていました。
料理や、手作りの作品が写真やイラストで紹介されていました。
とても見ごたえがあります。
ご協力ありがとうございました。
2025年度給食ダイアリー
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪