2024年度旭小ダイアリー
6月25日
★6月28日(月)小中合同引き渡し訓練です。
14:30~引き渡し開始となります。
ご協力をお願いいたします。
2年生が手拍子、足拍子を交えて楽しそうに歌っていました。
5年生 社会
「日本全国の米どころ調査をしよう」と本時の目当てがかかれています。
お米の袋集めへのご協力、ありがとうございました。
2年生。倒立の練習中。
みんな頑張っていました!
6月24日
5年生のサッカーの練習。とてもリズミカルにできていました。
2年生の図工。できたら、完成品も紹介します。
6年生図工。くるくるクランク製作中。
6月23日
6年生 図工の作品
「くるくるクランク」
かわいくて、つい動かしてみたくなりますが、触らず見るだけにしましょう。
4年生が「音楽のおくりもの」を歌っていました。
手拍子も上手でした。
1年生は、朝顔の支柱をたてていました。
毎日一生懸命に水やりをしているのでぐんぐん育っています。
6月22日
1時間目 校庭の体育 6年生の準備体操
※毎日、大勢の方に、HPをご覧いただき大変ありがとうございます。
今日はこの1枚がやっとでした・・。
6月21日
音楽クラブ
将棋クラブ
図工クラブ
<今日の6校時はクラブ活動です。
クラブは4・5・6年生で一緒に行っています。
それぞれ落ち着いて活動していました。
(今回は4階で行っているクラブの様子を紹介しました。)
6月18日
最近、校庭におかしのごみがちらかっていることが多くあります。
とても残念です。
それを受けて、児童会が、放送で注意を呼び掛けてくれました。また、あいさつ運動等についても話してくれました。
とても心に響く内容でした。
今日からはおかしのごみを学校で見かけることがなくなること
あいさつがこれまで以上にできることを願っています。
児童会に限らず、どの委員会も、人のみえないところで一生懸命、みんなのためにお仕事をしてくれています。
5・6年生のみなさん、改めていつもありがとう!
さて、
2年生は今日、ほりもと公園方面に校外学習にでかけました。
元気よく出発!の様子。
3年生。外国語活動。歌に合わせてじゃんけんんぽん!
5年制図工。協力して、糸のこの作業をしています。
安全に上手に切れました!
6月17日
2年生の窓。
図工「ひかりのプレゼント」
光を通して、とてもきれいです。
3年生の廊下でみつけました。
お掃除してくれている6年生も立派ですが、
それに感謝してこのような掲示をしてくれる3年生の先生方も素敵です。
図書館では、おすすめの本がこんなに見やすく並んでいます。たくさん借りたくなりますね!
6月16日
2年生が「かくれんぼ」の歌を歌っていました。
「じゃんけんぽんよ、あいこでしょ」のところではおとなりさんとじゃんけんをして、楽しそうでした。
5年生 図工。
「糸のこスイスイ」
木の板に絵を描き、糸のこでカットしてパズルを作っています。
糸のこを上手に使っていました。
安全を見守る先生も真剣です。
先日の1年生のための折り紙教室の御礼が、6年生の廊下に飾られていました。
感謝の気持ちが伝わってきます。
6月15日
↑1年生の図工の様子。前回の遠足の絵も上手でしたが、今度もいい作品が描けそうです。
6年生のティーボールの様子。とても楽しそうです。
敵のプレーに賞賛をしている姿が見られて、感心しました。さすが6年生!
4年生のタグラグビー。
こちらも楽しそうに、声をかけあい、一生懸命に走っていました。
6月14日
今日は、3年生の算数の様子です。
長さの学習で、巻尺を誓って、教室や廊下の幅など、長いものの長さを測っていました。
仕事を分担し、声を掛け合いながら学習する姿が微笑ましかったです。
6月11日
今日で、授業参観が終わりました。
やっと、こどもたちの学校生活をご覧いただくことができました。
ご参観くださり、ありがとうございました。
3年生
4年生
5年生
6年生
6月10日
今日は、時の記念日。
そして、旭小学校の開校記念日です。
1980年に、旭小学校は開校しました。今年で42年になります。
この写真は、1980年度の卒業アルバムの1ページです。
左端、ブランコの隣に、今はない回旋塔があります。
今日の授業。
3年生、外国語活動の様子です。
1~20までの数を、にこにこしながら学習していました。
6月9日
昨日、3年生と5年生で、交流授業を行いました。
タブレットの使い方を、5年生が3年生に教えてあげました。
教えるとき、人は1番学ぶ、と言います。
3年生にとっても、5年生にとっても、良い学習ができたことと思います。
交流が、もっと広がり、また、深まりますように!
6月8日
今日は、授業参観1日目です。1校時から3校時、3日間の授業を保護者のみなさんに分散して参観していただきます。
子どもたちの普段の授業の様子を見ていただけたらと思います。
1-1 国語
1-2国語
2-1 国語
2-2 算数
2-3 道徳
5-1 理科
応急手当講習会
6月4日金曜日の放課後は、体育館にて応急手当の講習会が行われました。
毎年、この時期に消防署の方を講師にお招きし、行っています。
AEDの使い方、胸骨圧迫の正しいやり方、コロナ禍での応急手当の注意などを教職員が、学びました。
6月4日
今日の5校時、6年生が1年生に折り紙を教えてくれました。
それぞれのグループに分かれて、犬やイルカ、かえるや、ボート、鉛筆・・・・といろいろな折り紙を教わることができます。
1年生は、折りたいものを選んで、教えてもらっていました。
かわいい1年生と優しい6年生の姿にうれしくなりました。
6月3日
6年生が、図工でお互いの作品を鑑賞していました。
「私の大切な風景」で、学校内のお気に入りの場所を絵にしたものです。
友達が一生懸命に描いた作品なので、集中して、じっくり鑑賞していました。
6月2日
1年生が、粘土でなが~いひもを作っていました。
みんな、担任の先生にみてほしくて、先生を呼んでいました。
3年生の理科。
先生の問いかけにたくさん手が挙がりました。
植物のからだのつくりを勉強しています。
6月1日
5年生 体力テストを実施しました。
2年生は、図工「わっかで変身!」
素敵に変身できました!
みんなの満足げな表情が印象的でした。
5月31日
3年生がやっと遠足に行くことができました。
今日は、教室で給食でしたが、これまで2度のお弁当の準備、ありがとうございました。
学校では、
1年生は、朝顔のお世話と観察。
2年生は、学年園の手入れをしていました。
2025年度給食ダイアリー
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪