2024年度旭小ダイアリー
3月9日
今日は5年生が「こころ・ときめき教室」を行いました。
味の素株式会社から講師の佐藤先生をお招きし、「食べて元気 ごはんと味噌汁」をテーマにお話を伺いいました。
3月8日
今日は、卒業式予行練習を行いました。
5年生も参加し、最高学年としての姿を目に焼き付けてもらいました。
5年生も6年生も立派な態度で臨めましたが、6年生には当日まで、「もっと上」を目指してがんばってほしいと思います。
3・4校時には6年2組が奉仕活動として校内の清掃を行ってくれました。
3月7日
今日は6年生を送る会が開かれました。
どの学年の発表もとても素晴らしく、6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
6年生の皆さんは、贈られた「感謝」をしっかり受け止めて、自信にしてほしいと思います。
3月3日
今日はひなまつりですね。
給食もごもくちらしや、ひなあられなど、ひなまつりメニューです。
写真は2年生。6年生を送る会に向けて歌の練習をしていました。
きりっとひきしまった表情で歌う姿がとても素敵でした!当日が楽しみです。
3月1日
3年生の紙版画。材料を工夫して、とても素敵な作品ができました。
2月28日
2年2組 算数 班で協力して、棒と玉を使って箱の形を作っています。
完成!
3年1組 外国語活動 動物の名前や色、形などを学習していました
4年2組 外国語活動 こちらは
起きる、学校に行く、勉強する、ランチを食べる・・・など を使って、「This is my day」を紹介していました。
2月27日
今日も「人の身になって考えよう企画」がありました。
2・3・6年生。「リュック玉入れ」でした。
赤も白も、150個以上も玉が入って、ビックリしました。
3年2組 外国語活動の様子。
楽しくキーワードゲームに取り組んでいました。
2月24日
今日も「人の身になって考えよう企画」です。
今日は1・4・6年生で「おちた おちた」ゲームをしました。
みんなで協力して、おちてきたものをキャッチしていました。
2月22日
今日は、児童会の「人の身になって考えよう企画」
2・4・6年生で「もうじゅうがり」を楽しみました。
声をかけあって、異学年でのグループを作って楽しく過ごすことができました。
また、昨日は小松原幼稚園のお友だちが、学校見学に来てくれました。
5年生 理科 ふりこの授業の様子 (昨日)
2月21日
今日は、火災避難訓練でした。
実施日を知らせないで行いましたが、みんな静かに、すばやく、安全に避難できました。
お話を聞く態度も素晴らしかったので、感心しました。
2025年度給食ダイアリー
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。