2022年1月の記事一覧
1月28日
今日はシェイクアウト訓練を行いました。
初めての1年生も、上手に「まず低く・頭を守り・動かない」の安全行動がとれていました。
写真は 2-3
1-1
1-2
大縄週間。今日の中休みは、低学年の練習タイムです。
1月27日
新1年生保護者説明会を行いました。
寒い中でのご参加、ありがとうございました。
新しい1年生を迎えるのを全校でお待ちしています。
縄跳び週間です。
中休み、木曜日は5・6年生が大縄跳びに挑戦していました。
力を合わせて取り組んでいます。
1月26日
5年生。図工で、多色刷り版画を彫っています。
彫刻刀を使って、真剣な面持ちで版に向かっていました。
6年生家庭科では、栄養士の波多江先生の授業。
おせち料理について学習していました。
1月25日
今日は5年生の外国語の授業を、中学校の先生が見に来てくださいました。
外国語に親しみをもって学習をしてほしいと願っています。
1月24日
今日は、3年生のクラブ見学がありました。
グループごとに、各クラブを見学しました。
「どのクラブに入ろうかな?」・・真剣なまなざしで見学をしていました。
1月21日
今日は1年1組さんが、作った凧をあげていました。
とてもよくあがっています!
こちらは昨日の4年生の授業。(4年1組)
自分の調べた市についてプレゼンテーションを行っていました。
発表者は一生懸命に説明し、聞く人はメモをとって真剣に聞きっていました。発表が終わると拍手が起こっていました。
1月20日
今日はほんよみ隊の方の読み聞かせの日です。
6年生は、ペープサートをしていただきました。
みんな楽しそうに聞き入っていました。
こちらは4年生の読み聞かせの様子です。
5年生 社会の授業(5-2)
「情報を伝える人々とわたしたち」
情報を発信する人の苦労や、受け取る側が気を付けなければならないことを考えてました。
1月19日
あさひ1・3組さん
たこを作りました!とても素敵にできています。
写真撮影の後、校庭でたこあげを楽しみました。
6年3組 かきぞめ
集中して、バランスよく書けていて、感心しました。
1月18日
今日の写真は廊下の掲示です。
まずは1年生のかきぞめ。
フェルトペンで、一文字一文字一生懸命に書きました。
1年1組
1年2組
階段には4年生の作ったハザードマップ
みんなでよく見て、勉強したいですね。
あさひ級の前に干支の折り紙が飾られていました。
今年の干支、寅と自分の干支の2種類を折りました。素敵です。
1月17日
今日は3年生で、こころときめきスクール、が行われました。
そろばんの授業です。
みんな真剣に先生のお話を聞き言っていました。
写真は、目が見えない方のそろばんの説明を受けているところです。(3年2組)
4年生では、タブレットをつかって、自分の選んだ市町村のプレゼンを作成していました。(4年2組)
外体育は1年生。
こちらはなわとび(1年1組)
こちらはボールけり(1年2組)
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。