2024年7月の記事一覧
暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いています。お元気でお過ごしでしょうか?(↑ 旭小職員玄関前の掲示物は、いつもあさひ級の素敵な作品で飾られています。)
先週、水遊びで賑わっていた校庭は…
誰もいなくて…静まりかえっています。
教頭先生が毎日一生懸命にお水をあげているゴーヤは、すくすくと育っています。小さな実がなり始めました。
今週、来週で先生達は2学期に予定している遠足・修学旅行の下見に行きます。暑い中です。熱中症に気を付けて行ってきてほしいです。
皆さんが健康でいますように。しっかりご飯を食べていますように。寝ていますように…楽しい夏休みを過ごせていますように…(宿題も計画的にできていますように…)祈りながら…ご挨拶に代えさせていただきます。
美しい池
7月23、24日の二日間で…旭小学校の池が生まれ変わりました。
魚たちを避難させ…
水を抜き…
下に積もった泥をかき出し…たわしでこすり…
汗だくでお掃除をしてくれました。
(どじょうです)こんな可愛らしい???住民にも逢えました。
「2学期に、きれいになった池を見て、子ども達は喜んでくれるかな」と呟きながら…先生達はお掃除をしていました。夏休み中も教職員は、2学期に備え、色々なお仕事に励んでいます。
1学期終業式(最終日)
7月19日(金)1学期最終日、終業式がありました。
暑さを気にかけながら、短い時間で式を行いました。子ども達の頭と心には何が残ったでしょうか?姿勢を正して集中して良く聞いていました。
式の後は、先生達から子ども達へあゆみをお渡ししました。子ども達は皆、自分らしく1学期頑張りました。先生達はあゆみを見てたくさんの言葉をかけて渡していました。(あゆみの見方は、旭小だよりやHPのお知らせをよくご覧ください。)
1学期頑張ったご褒美として?PTAから子ども達へ「カラフルうちわ」のプレゼントがありました。嬉しそうな子ども達(^.^)/キラキラひかるうちわを夏休み中、大事に使って熱中症から身を守ってもらいたいです。
夏休みは40日間です。どの子も楽しい夏休みが送れますように。地域・保護者の皆様、1学期間の温かなご協力に深く感謝します。これから40日間、子ども達が地域、ご家庭で過ごすことが多くなります。温かくご支援頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
【おまけ】
児童会のあいさつ運動の取組は、素晴らしい成果を上げて1学期終了しました。夏休み中に、地域でも元気な挨拶ができますように。
1学期末③
1学期最後の週は、1学期のまとめとして、各クラスで色々な取り組みをしています。
6年生が、1年生をご招待してお祭りをしていました。まるで「縁日」のようです。やきぞば、わたあめ、チョコバナナ、りんご飴、スーパーボールすくい、タピオカ…1ケ月くらい前から色画用紙や折り紙でコツコツ作った商品がずらっと並んでいました。多目的室と視聴覚室を使って大々的に行う本格的なお祭りです。1年生が「お祭り楽しみだな~」と呟いていた理由がよくわかりました。
1年生の目線に合わせて低い姿勢でお話しする6年生。買った品物を大事そうに抱えて嬉しそうにお話を聴く1年生。1学期の素敵な想い出になることでしょう。
1年生は、6年生へお礼に「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の劇を見てもらうそうです。4月にはたどたどしくひらがなを読んでいた1年生も、今では元気にセリフを言えるようになりました。
先週できなかった水遊びも、今週はやっと出来たようです。頭から足先まで水を被って、楽しみました。(着替えはしっかり用意してあったようですが…)
2年生は座間少年補導員さんや、座間警察署の方による「防犯教室」の授業を受けました。「もし…万引きをしたとしたら、どうなるのか」劇を見て、お店の人の行動や、家族の対応を知ることが来ました。「お家の人は、皆さんのことをとてもいい子だと信じている。だから、家族の人を悲しませることは決してしないように」大事な事をたくさん教えて戴きました。
6年生のお楽しみ会は、BigPadとタブレットを使ってクイズ大会です。「令和のお楽しみ会」の様子を垣間見た気持ちでした。
学期末は…夏休みに注意しなくてはならないことを学びながらも、皆で1学期よく頑張ったとお楽しみ会で楽しい時間を過ごしています。
1学期も今日を含めてあと2日です。
情報モラル教室(3・5・6年 保護者様)
7月16日(火)雨の朝から…1学期の最終週が始まりました。
今日は「情報モラルの日」でした。2校時目、3年生が多目的室で、金子先生の授業を受けました。「情報モラルの基本的知識を身に付けよう」のテーマから、クイズ形式で、SNSのことを細かく学びました。「自分の名前や写真をインターネットに出すと、何が起こるだろう…」の問いに、3年生は元気よく一生懸命に答えていました。
3校時目は、5.6年生と参観にいらした保護者の方が体育館で授業を受けました。通信技術の歴史から始まり、嘘の情報を流す人は、どんな気持ちなのかと、SNSに携わる人の様々な心理を解析したあと、
「ネットを使った情報発信をすると…①広がる②残る③(個人情報が)分かる」「この3つの頭文字を取って①ひ②の③わと覚えよう」のキーワードを教えて戴きました。
「ひのわ」は…陽の輪(温かな和)になるように。決して火(炎上)の輪にならないように…と、金子先生は優しく子ども達に訪い掛けてくださいました。
4校時目は、保護者の方と一緒に講義を聴きました。子どものSNSの利用について、保護者が関わっていく大事なことを学びました。
今日の情報モラル教室で、たくさんのことを学びました。
〇近年、SNS上での知らない人と子ども達が関わる事件が多発していること。〇怪しい人は①年齢・名前・学校名を聞いてくる。②見た目について聞いてくる。③やたらに褒める。④物やアイテムをくれる。〇ネット社会に参加するルールを子ども任せにしない。〇ルールを決めたら、子ども達が守ろうとしている姿を褒めること。〇トラブル時は抱え込まないこと…
たくさんの大事な事を教えて戴いた金子先生に心から感謝です。子ども達にたくさんお褒めの言葉をかけてくださった金子先生から学んだ事を、子ども達が夏休みに自主的に活かして過ごしてくれることを願っています。
2025年度給食ダイアリー
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)