2025年2月の記事一覧
おりがみの会 来たる(^.^)/
2月27日(木)昨日から…春が一気にやってきたような暖かさです。
2校時目、「折り紙の会」の方々がいらして、1年生に色々なおりがみの折り方を教えてくれました。
丁寧な説明を一生懸命に聞いて、一つ一つ丁寧に折りました。
手をお膝に置いて…話を聴いて…折って…手を置いて…聴いて…折って…
教えて貰ったことを素直に行って…1年生は一生懸命頑張りました。
そして出来ました!(^^)! 完成です。可愛らしいキツネやネコ、ゾウが出来ました。みんなとっても嬉しそうでした。
「折り紙の会」は相模が丘小学校の元保護者の方々が(昔から?)運営しているボランティア団体です。座間市内の多くの小学校がお世話になっています。どの学校でも、いつも明るく熱心に指導してくださいます。
「1年生がとても立派でしたね」と帰り際にお褒めの言葉を戴きました。今日はお忙しい中 ご指導ありがとうございました!(^^)!年々パワフルになっている皆様に…また会える日を楽しみにしています。
東中学校の先生による授業(6年 出前授業)
2月26日(水)今週ももう半ばです。
5時間目…東中学校から3名の先生方がいらっしゃいました。今日は6年生に向けての出前授業の日です。
★6-3 国語
「同じ部分を持つ漢字を探してみよう」…「日」の字を見本にこの部分が入っている漢字を出し合いました。①最初は自分だけで②次は…?とスタイルをテンポよく変えて授業を進めてくださいました。先生が楽しんで授業をされているのが子ども達に伝わって…皆目を輝かせ嬉しそうに授業を受けていました。
★6-2 英語
最初の先生の自己紹介の部分を拝見しました。英語でアップテンポで子ども達に沢山問いかけつつ、反応を見ながら適宜日本語を入れて説明してくれました。たくさんのjokeを交えて子ども達に問いかけ、時に「中学校では受けるのに~」と項垂れるリアクションに子ども達はお腹の底から笑っていました。あっという間に緊張が解れて、英語の世界に引き込まれていました。
★6-1 英語
カフートで「月」と「曜日」の名前の早押しクイズをしていました。パッと見は、正解がどちらだか分からないような選択肢に引っかかり…頭を抱えたり、正解に体中で嬉しさを表現したり…普段は見られないような姿が印象的でした。
中学校での生活を想像しながら受ける授業は、とても新鮮で刺激的だったようです。今度お会いする時は、皆制服を着ているのでしょう。一つ一つ卒業に近づいているのを感じます。
東中学校の先生方に心から感謝いたします。お忙しい中、時間を作って来てくださって有難うございました。これからも小中の連携を大事にしていきたいです。
【おまけ】
用務員さんお手製の「本棚」が出来上がりました(#^^#) 元PCルームに設置してくださいました。ここには今図書室に入りきれない本が入る予定です。用務員さんの凄腕に脱帽です。
学校運営協議会・児童会引継式・表彰
★ 2月21日(金)今年度最後の学校運営協議会が行われました。
今年度は1年の昔遊び・2年の町探検・4年の防災体験・6年の職業紹介と…コミスクボランティアの方々にお世話になり、実りある活動をすることが出来ました。来年度は少しずつ活動を増やし地域と学校の繋がりがより自然になるように…私達も意識を高めていきたいです。お忙しい中、運営委員さんが中心になって学校の活動に協力してくださっていることに、いつも感謝の気持ちです。
学校評価についても、結果を一緒に見てくださって意見を戴きました。子ども達の輝く姿をもっと知って戴くにはどうしたらいいか…学校でもこれからの方向を考えていきたいです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
★児童会引継ぎ式
2月25日(火)連休明けは「児童会引継ぎ式」からスタートしました。
旧児童会からは、1年間児童会にかけた思いや、嬉しかったことの発表がありました。「休み時間も児童会のみんなでキャンペーンの準備をして取り組んだことが想い出に残っています。」「皆が喜んでくれている姿を見て嬉しかった」等…やり切ったと思えるような感想が出ていました。1年間…旭小がよりよくなるように一生懸命に取り組んでくれたことに感謝です。
新しい役員さん達もやる気に溢れたスピーチをして いました。来年度も児童会の活躍が楽しみです。
★ 表彰「税の標語」入賞
税の標語コンクールで、座間・海老名・綾瀬・大和地域の中で第1位を受賞した6年生の表彰を行いました。「税金を ぼくらの未来に バトンパス」皆のよりよい暮らしの為の税金。素敵な標語と共に、その大切さを忘れずにいたいです。 受賞おめでとう
2月最終週… 慌ただしく過ぎていきそうです。
幼稚園・保育園さんの訪問
2月後半は…授業参観・保護者会は終わった後も色々な事がありました。
先週・今週と小松原保育園、栗の実保育園、小松原幼稚園の年長さん達が、学校参観に来てくれました。みんな綺麗に一列に並んで・・・目を真ん丸にして学校のいたるところを見ていました。4月には1年生(^.^)/~~~皆さんが入学するのを楽しみに待っていますね。
【おまけ】
2年生!(^^)! 型を作って綺麗に切り抜き…ステンシルの写し絵に挑戦しました。
可愛らしい雪ダルマがいっぱいできました。
綺麗な色をたくさん使って、自分の好きな物を?たくさん創り上げました。おばけも可愛らしいですね。
1年生の廊下は・・・手作りの可愛い工作で飾られていました。年長さんも見たでしょうか?色々あるけれど楽しい学校が待っています。
ミニミニ祭り(1-2・6-2)
2月20日(木)今日の朝は…鼻が冷たくて起きました( ;∀;)
今日も池が薄っすらと凍っていました。氷の下の金魚がゆっくり泳いでいるのを見て…「先生!カイロを池の中に入れて水を暖めてあげて…」と声をかけられました。。。。金魚を思う優しい気持ちに心が暖まりました。
2時間目。嬉しそうに1-2の子ども達が「わたあめ」を持っている所に遭遇しました「!!!」
「先生!!!見てみて」とたくさんの子ども達が集まってきました。1-2は6-2企画のお祭りに招待されたそうで…みんな足早に多目的室から視聴覚室に向かっていきました。
【2階 多目的室にて ↓】
多目的室には、たくさんの屋台が並んでいました。6-2特製のお金を大事に握りしめ、1-2の子ども達は真剣に計算しながらお手製の綿菓子や焼きそば、ポテトフライを買っていました。
【3階 視聴覚室にて ↓】
旭警察署の警察官?が見守る中↑ 6-2お笑いライブや、似顔絵コーナー、眼鏡屋さんに人が集まり大盛況でした。ボディパーカッションがあまりに上手くて2度見してしまいました。似顔絵はどんな風に描きあがったのか…今ワクワクしながら待っています。
1年生が入学してからずっと見守ってきてくれた6年生との触れ合いの「ミニミニまつり」は…そこにいるだけで温かな気持ちになる空間が広がっていました。
6年生、いつもありがとう…卒業する最後の日まで、旭小学校の下学年の子達を今のように優しくリードしていってください。6年生の頼もしい姿を目にやきつけます。
天まで届け1・2・3(^^)(あさひ級授業参観)
2月18日(火)5校時目…
梅の花が満開の中… あさひ級授業参観が行われました。
研究授業でも発表した…ずっと練習を重ねてきた曲を堂々と合奏で発表するクラス…たくさんの人に見て貰いました。拍手を浴びて子ども達は嬉しそうでした。
一人で歌・鍵盤ハーモニカを自信を持って発表するクラス…自分が歌いたい曲を選んで、自信を持って歌いました。たくさんの曲をコツコツ練習してきた成果が表れていました。(涙腺が危なかったです)
1年生の国語「くじらぐも」の発表をしたクラスもありました。配役を決めて、セリフを覚えて、振りを考えて…本番まで一生懸命に練習しました。皆で机の上のマットを雲に見立てて演技をしました。
(↑ マンリョウ?センリョウが付いて…雪ウサギが楽しそうです。)
普段の様子をみて戴こうと…普段の授業を披露したクラスもありました。落ち着いて椅子に座って先生の言葉を聞いた後に、みんなで元気よくダンスを踊ったり、発表したり…上手に切り替えながら授業を楽しんでいました。
あさひ級の授業を見て、子ども達の可能性が大きく広がっているのを感じました。私達教師は子ども達の無限の可能性を引き出し、子ども達が豊かに生きられるように力をつけていきたいと強く感じました。
これで、今年度の授業参観・保護者会は全て終了しました。保護者の皆様、地域の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。今年度も残り少なくなりましたが…今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
R6年度 クラブ最終回
2月17日(月)6校時目は、今年度最後のクラブ活動でした。
図工・マンガクラブは、最後の時間まで集中してイラストやプラバンの原画を描いていました(^.^)/ みんな集中してクラブの時間を楽しみました。クラブの記念作品がたくさん出来たようです。
テーブルゲームクラブの教室から歓声が聞こえました。覗いてみると…人生ゲームやウノ…いろんなゲームをグループで楽しんでいました。4・5・6年生が交じり合って一つのゲームに熱中するクラブならではの姿が見られました。
音楽クラブは少人数ながらも、美しさと繊細さの音色を聞かせてくれました。発表は動画でクラスでそれぞれ鑑賞してもらいます。最後のガッツポーズが達成感を表していました。
どのクラブも、4~6年生の違う学年の子ども達が、自分の好きな一つの物に一緒に取り組み、楽しむ様子が見られました。子ども達の無邪気な笑顔を見て、クラブ活動の意義の深さを感じました。1年間お疲れ様でした。
【おまけ】
寒い冬も…ぐーたらせずに外で遊んで…
早く寝て…免疫力を高めましょう。4年生が描いた鬼が見ていますよ(*‘∀‘)
旭小マスコットキャラクター投票
2月後半に入りました。2月は怒涛のように過ぎていきます。そんな中!!
旭小学校の「マスコットキャラクター選挙」が告知されました。
6年生が…工夫を凝らして描いてくれた作品です。
どの作品も「旭小」を元気づけるようなストーリーを持つキャラクターで…
「全て採用にしたいくらいですね」と…児童会担当の先生方もお話されていました。旭小を思う気持ちが表れている作品…総選挙は24日です。(選ばれなかった作品については、暫く校長室に掲示したいと思います。)
【おまけ】
毎月第3月曜は、民生委員さんの挨拶運動の日です。
今日は、少し足を延ばして大通りの方まで行きました。
車の通りが激しい通りも、しっかり見守りの方々がいらして、子ども達の登校を見守ってくださっていました。毎日こうして見守ってくださっていることに…改めて感謝の気持ちが募る第3月曜日です。寒い中、本当に有難うございます。
できるようになったよ(1年生 授業参観)
2月13日(木)風の強い日でした。校舎内に砂が沢山舞い込んでいて…滑らないか心配でした。この日の5校時目は、1年生の授業参観でした。
1年生は、1年間で出来るようになったことが沢山あります。その中でも一番(保護者の方に)見て欲しいことをグループで発表しました。
今までたくさん練習してきた成果をいよいよ発表する時!!!に…緊張の面持ちでしたが…みんな精一杯頑張りました。
発表が終わった後に…たくさんの拍手を戴いて、ほてった頬を更に赤くしながらも、子ども達は達成感いっぱいの…満面の笑みを浮かべていました。
班の発表の他に、全員で校歌を歌ったり、エアロビクス教室で教わったダンスを披露したり…たくさんの出番がありましたが、1年生は全てに全力で取り組みました。1年間でできるようになったことを心の中の自信にして、2年生に向かって欲しいと願います。この度…保護者、地域の皆様の温かな眼差しと拍手に、子どもも教師も大きな力を戴きました。お忙しい中、授業参観・保護者会に来校戴き、本当にありがとうございました。今年度も最後まで…温かなご支援を宜しくお願いいたします。
【おまけ】
職員玄関前… 雪ウサギが月に向かって跳ねています。あさひ級さんの力作は四季折々変わり、1年間楽しませてもらえます。
あしたへジャンプ!(2年生授業参観)
2月12日(水)昨日の祝日の余韻を残しながら…子ども達は元気に?登校してきました。今日は2年生の授業参観・保護者会でした。
【前半】
前半は各クラスで、班に分かれて「明日へジャンプ」の発表をしました。小さなころのエピソード…ここまで育ててくださった人達への感謝を自分の言葉で発表しました。発表の後、優しい拍手がグループを包んでいました。
どの子も…お家の人の気配を後ろに感じながら…一生懸命に発表しました。「うまくできたね」「声が良くきこえたよ」と友達から嬉しい言葉をかけられて…2年生は安堵と喜びの交ざった表情を見せていました。
【後半】
体育館で歌の発表をしました。音楽に合わせて体を揺らし…友達と向き合ったり肩を組んだりして…楽しく歌う2年生の子達を見ていたら自然と涙腺が緩みました。1年間、沢山の行事や学びをみんなで力を合わせて取り組んできた2年生…今日はその集大成でした。「明日へジャンプ!!!」きっとこれからの「明日」も良いことがたくさん待っているでしょう。本当にお疲れ様でした。
2025年度給食ダイアリー
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。