2024年12月の記事一覧
12月6日(金)
9日(月)。諸対応で6年生の総合キャリア教育「職業紹介」に参加できず大変残念でした。これから6年の先生方にお話しを伺いたいと思います。
少し遡り…6日(金)
… 1年生は日本郵便の方から年賀状の書き方を教わりました。受け取ってくれる人の顔を思い浮かべながら、一文字一文字丁寧に書く1年生。書く字もとても立派になりました。
あさひ級は、2年生と交流会をしました。あさひ級の子ども達は、この日までたくさん司会の練習やゲームの練習をしてきました。本番は練習の時よりもとっても良く声が出ていました。猛獣狩り…ボディーパーカッション…上手な進行のお陰で、皆が笑顔の時間になりました。(先生方も真剣にゲームをして盛り上げていました。)
図工室には4年生の力作、個性あふれる「太陽の塔」がずらっと並び…
5年生は、総合的な学習(社会も含む)で、プラモデルを作り…
3年生は、粘土で「小人図鑑」の小人さんを作り…
おひさま教室の前も…子ども達の素敵な作品で溢れていて…
学校は…どんな時も…日々新しい創造と発見で溢れています。
そろばん教室(3年)
今週は暖かな日が続きます(*^_^*) 正門、職員玄関、中央昇降口前を歩くと…
コスモス、ビオラ、葉牡丹が綺麗に咲いています。花卉組合さんに戴いた40株の苗を、SSSさんが丁寧に植えてくれました。それを園芸委員さんが毎日、晴れの日も…雨の日も…?お水をあげてくれているお陰で、こんなに綺麗に咲いたのだと思います。花壇のキンカンも成り始めました。花や木も寒さの中、力強く育っています。
12月3.4日。3年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばんの学習」をしました。タブレットとは違う「指先」を使って、先生のお話を必死に聞きながら、子ども達は足し算・引き算に挑戦しました。「昔の人が何故そろばんを使って計算をしていたのか…」その背景も丁寧に教えて戴き、子ども達は目を輝かせていました。
「昔を知って今を知る」昔、どのような道具を使っていたかを知れば、今使われている物をうまく使えるようになる。昔を学ぶことは今を学ぶことに繋がります。
【おまけ】
シルエットクイズ…誰でしょう?5分休みに、先生の洋服のフードを被せて楽しんでいる子ども達…微笑ましい一場面でした(^^)v
更に高いステージへ
12月に入り…
学校は赤と緑の色が濃くなり、子ども達のワクワク感も高まっているような…そんな中… ↓
ASAHIステージは 2巡目に入りました。
体育委員さん達も進行に慣れ、挑戦する子達も「目標」がハッキリして
自分の「挑戦したい」コーナーに一目散!!!次々に挑戦し体育館が熱気に包まれました。
「体育委員の休み時間が潰れて、少し申し訳ないのですが…」と担当の先生がお話されていましたが…自分たちが企画した物を、全校の子ども達が楽しんでしてくれている姿が見られ、体育委員さん達は達成感と充実感を感じているようにも見えました。「負担」よりも「達成感」を…子ども達が取り組んでくれた事に感謝し、声をかけたいです。
しっかり体を動かした後は、頭がすっきりして授業への集中力が高まり、学習効果も高まりそうです。ASAHIステージは来週まで続きます。
クラブ2学期最終回
12月2日は、2学期最後のクラブ活動の日でした。
外ではバスケットボール・ドッジボール・ティー・キックベース・陸上クラブの子ども達が、暖かい日を浴び、思い切り体を動かしていました。
中では…いい匂いに誘われて…家庭科室に足を運んでみると、家庭科クラブがポップコーンを作っていました(*^^*)少し固い粒もありましたが…みんな自分で作ったポップコーンに満足そうな顔で食べていました。
クラブ終了近くに、体育館に立ち寄ってみると、バドミントンクラブが時間ギリギリまで試合をしていました。コートに立っていない子ども達も、空いているスペースでラリーを展開していました。
クラブ活動は回数は少ないのですが、子ども達が自分でクラブを選び、4・5・6年生と交わり、好きな事に打ち込める貴重な時間です。授業の時とはちょっと違った子ども達の活き活きした姿のために…今後もクラブの時間は確保していきたいです。
おしえて(^-^)6年生。
12月2日。先生方の足取りが更に早まる中…教務のU先生から声をかけられ…外に出て見ると…
1年生と6年生がペアになって…タブレットを持って…畑の方に歩いているのが見えました。
6年生が1年生に、学習端末(タブレット)を使って写真をとる方法を優しく教えていました。「こうするんだよ」「大丈夫だよ」優しい声で腰をかがめて…優しいまなざしで教えてくれる6年生。1年生は真剣に話を聞きながら、ビオラの写真を撮っていました。
教室に帰ってからは、撮った写真を編集する仕方や、タブレットのドリルの仕方を教えて貰いました。「じょうず!!」「すごい!!」6年生にたくさん褒められて、1年生の表情は段々ほぐれて…笑顔になっていきました。
異学年交流…学校だからできる学び合い…こういう活動をもっともっと増やしていきたいです。6年生が、心から優しい気持ちで1年生に接している姿に心癒され、そして頼もしく思った時間でした。
職業体験(東中学校との連携)
11月29日(金)朝。6人の凛々しい東中の生徒さんが、旭小学校に来校しました。
半日の職業体験のためです。小学校教員の仕事をよく観察し、様々なお仕事を体験して戴きました。
最初は、授業の中でどう支援に入っていいか迷っている様子でしたが、あっという間に小学生に交わり…弾ける笑顔で関わりを堪能しているように見えました。
休み時間… たくさんの子と腕を組み…校庭に出て鬼ごっこやドッジボール、どろけいなどの遊びを楽しむ姿が見られました。あっという間の半日の体験を終え、「とても充実した時間でした。」と話す姿がとても頼もしかったです。職業体験は、東中の近隣小学校(東原小・ひばりが丘小・旭小)全てが受け入れ、毎年中学生に「教師としての小学校現場」を体験して戴いています。子ども達にとっても教員にとっても…意味深い大事な時間です。中学生の皆様…誠心誠意勤める姿が立派でした。今後の皆さんの益々のご活躍をお祈りしています。(HP写真掲載については、中学校に許可を戴きました。有難うございました。)
【おまけ】
12月!!2学期のまとめの月です。どの学年も…たくさんの思い出を紡いできました。今年ラストの月、しっかりまとめをして… 元気にみんなで冬休みを迎えられますように…
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。