2024年9月の記事一覧
子どもが輝く授業をめざして
9月。大きな学校行事はありませんが、学校では「誰もが学びを深められるように」毎日、子ども達と先生が一生懸命授業に切磋琢磨しています。
【2年 生活科 牛乳パックカーをつくろう】
おもちゃを作りながら、ハサミ、のり、セロハンテープの使い方を学びました。安全に気を付けて友達と仲良く遊びました。先生の話をしっかり聞き、工夫しながら工作する子ども達の目が輝いていました。
【1年 算数 おおきい かず】
1年生は、20までの数の構成を考える授業です。20までの数を10といくつか考えられるように「おおきいかずゲーム」「数カルタ」で学びました。
一生懸命に数のクイズを作る子ども達…
友だちと一緒に学んだ跡が、教室に残っていきます。大きな力です。
【3年 国語 グループで分け方を考えよう(ICT活用)】
Figjamで情報を共有しあい、グループの話し合いをより効率的に行えるように、基礎を学びました。機器操作のルールを担任から丁寧に説明されました。
5年の校内研究授業については、後日(22日)掲載いたします。
旭小美術館 開催①
残暑が続いていますが…9月も後半に入ります。
各階の廊下には、図工で創った子ども達の力作が飾られています。「旭小美術館開催」です。
1年生の教室前は、美味しそうなご馳走が並んでいます。お寿司・ピザ・お好み焼き・パフェ・お饅頭・マカロン…4時間目に通ると、思わずお腹がなりそうです。紙粘土で上手に作りました。
6年生の靴のデッサンを前に…言葉を失いました。細部までよく見て、時間をかけて細かく丁寧に描いたシューズの脇には、絵と靴に込められたひと言とサイン…まさに芸術です。描いた人のエネルギーが伝わってきます。
3年生も、コップに紙粘土を一生懸命に付けて 独創的な動物を造りました。頑張りました(*^^)v
子ども達の思いが沢山詰まった芸術品を…たくさんの人たちに見て戴く機会があればと思います。(9月26日(木)27日(金)は授業参観です。沢山の保護者様、学校関係の地域の皆様のお顔がみられる事を心待ちにしています。)
【おまけ】
夏休みに借りた本を返す締め切り日は9月4日でした。ご家庭でも、お子さんに「夏休み…本を借りた?返した?」と…お声がけ頂けると有難いです。ご協力宜しくお願いいたします。
よりよい学校を目指して
いつも元気いっぱいの挨拶で学校に力をくれる 旭小の2年生が…
国語の学習で「学校をよりよくするためのポスター」を作りました。
①注目してもらえる文字の大きさを考え ②どんな言葉を書いたら、皆がよく見てくれるか考え…言葉に注目して…2年生は班ごとにポスターを作りました。
階段に「順番を守って歩こう」 廊下に「ろうかを歩こう」 昇降口付近は「「わすれものは?」…
昇降口を出て、校庭に向かうまでも「コンクリートの上は(滑るので)歩いて」「(お菓子のゴミ)ポイ捨て禁止」「車の近くで遊ばないで…」などのポスターが貼ってありました。
普段から、同学年だけでなく高学年、低学年の様子も良く見て、安全に過ごすためにはどうしたら良いかをしっかり考えられる2年生です。学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
【おまけ】
保健室脇の「ダジャレ水族館」は、笑いと学びを背負った魚たちが泳いでいます(*^^)v 是非ごらんください。
連合音楽会に向けて
9月17日(火)3連休明けです。今日は、眠い目をこすりながら登校した子も、少なくなかったのではないでしょうか?
今夜のお月様は「中秋の名月」です。綺麗なお月様にパワーを貰いたいものです。
こちらは…美しい歌声のパワーを感じられる授業の一場面…
(写真が暗く失礼します)例年、4年生の連合音楽会の前に、特別講師の境先生をお招きし、ご指導を戴いています。元気で明るく…先生ご自身のエピソードを交えながら楽しい歌唱指導をしてくださっています。
本番 10月2日(水)に、4年生のパワー溢れる歌声が聴けるのが楽しみです。
【おまけ】
「校長先生(*^_^*) 学校生活をよくするために、学校にポスターを貼って良いですか?」2年生が元気に校長室にやってきました。国語の授業で、素敵なポスターを描いたそうで。。。。明日HPで、そのポスターを紹介します。
着衣水泳(水泳教室最終日)
9月13日(金)今日は 水泳教室最終日です。ラストは、6年生の着衣水泳教室でした。
水慣れのあと、まず水着で、水に長く浮く練習をしました。今日は特別1時間だけ、見学者もプールサイドの日陰で学習しました。
先生のお手本をしっかり見た後、子ども達は水に「浮く」挑戦をしました。力をなるべく使わず…長く浮くこと…真剣です。
ペットボトルを、どんな風に持てば、長い時間浮けるのか… 服を着たまま水の中に入る6年生。「気持ち悪い…」「変な感じ…」「重い…」色々な言葉が飛び交いました。
休憩もしっかりとりながら、「着衣で水の中に入った時の対応」について、様々なシチュエーションを想定し、学びました。
服を着たまま水の中に入った時、自分の体がどのように反応するか、そして、どのように自分の命を守るのか。大事な学習をした6年生でした。皆様のご協力のお陰で、今年も無事に水泳教室を実施することが出来ました。管理人さんが細やかに水質、水量、全ての環境を整えてくださったことも大きい力でした。
ご理解・ご協力に深く感謝いたします。(このような状況にならないことを願いつつ)子ども達が、一つひとつの学びを自分の生活に生かせるように、これからも指導して参ります。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。