2024年12月の記事一覧

あと7日

今週は、冬らしい寒さが続くと言われています。ポケットに手を入れて歩く子ども達…その都度「手を出そうね」と声をかけています(気持ちは分かりますが…)

あさひ級の前には、大きなツリー。何をお願いしているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

「最後までやりぬこう祭り」週間も終わり、最後までやりぬいた人達が、児童会室に集まって景品を貰っていました。手作りシールが可愛らしかったです。

図書室では、冬休みの特別貸し出しが始まりました。図書室から何冊も本を抱えて出てくる子ども達。読書で心も頭も豊かにして欲しいです。 冬休みまであと7日です。

【おまけ】

今日1日自習の1-3。担任の先生がいなくても並んで静かに移動し…図書室で靴を綺麗に並べ…静かに色んな人の話を聴けます。学ぶ態度がしっかりと身についています。1年生の大きな成長が嬉しいです。

おもちゃランド本番(1年生)

12月13日(金)1年生による「おもちゃランド」は、大成功でした。どの子も一生懸命に自分のお店を紹介し、お客さんで来てくれた人達と関わり…楽しい思い出がたくさんできました。この経験が…2年生になって、1年生と関わる時に活きてくることでしょう。学校で皆で創り上げる経験が心に残りますように。(以下、教頭先生が撮ってくれた写真を紹介します。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食に出た飲むヨーグルトの空を使ったり…お家から空容器を持ってきたり…たくさんの方の協力があってこその成功でした。ご協力に深く感謝いたします。いつもありがとうございます。

キャリア教育(6年 職業講話)

12月9日(月)と 11日(水)6年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として職業講話を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11日(水)5校時目は、6年の各教室と図工室の4グループに分かれて①電車の運転手さん ②ホテルマンさん ③自動車整備士さん ④美容師さん のお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「運転手さんが一番達成感を感じるのは… 時刻表通りに電車が駅に着いた時です。」「自動車の中身をバラバラにして、最初から組み立てる時が一番大変でした。」「ホテルに来る人達の目的について…パネルを使って丁寧に説明をしてくださいました。」「美容師になるためには…筆記や実技の難しい試験があるのです。」…

どの仕事も、大変なことがあっても、それを上回るやりがいがあることをゲストティーチャーの方々は熱心に6年生に教えてくださいました。

2年生の町探検ボランティアさん。4年の防災体験。そして今回の職業講話…全てコミュニティ・スクール(学校運営コーディネーター)の方が「子ども達の心に残る体験を一つでも多く」と、たくさんの人達に協力を呼びかけ、丁寧に連携をしてくださったからこそできた活動です。

地域と共に歩む学校に…旭小は一歩一歩確かな歩みを進めています。コミスクCOさんに心からの感謝を…

 

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

 

 

広報委員会さん作成の新聞…いつも感心しながら楽しく読んでいます。綺麗に整った新聞を読みながら…子ども達のICT活用の速さに驚く毎日です。

おもちゃランドへようこそ(^^)

昨日の中休み…「トントン」と…恐る恐る校長室の戸を叩く音に???… そっとドアを開けると…

1年生が、緊張の面持ちで立っていました。「おもちゃランドの招待状です。来てください」と…言い終わると、ホッとした顔に変わり、照れながら教室に帰っていきました。なんとも可愛らしい子ども達でした。

マジックで書かれた文字の下に、鉛筆で書いた跡がたくさんありました。下書きを何度も消して…直して…一生懸命に書いていた1年生の姿を思い浮かべて、招待状を校長室に貼りました。13日は出張なので、11日のリハーサル(6年生ご招待)の時間にお邪魔しました。

  

 

 

 

 

 

… \(^o^)/体育館は、大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとあて・けんだま・お絵描き… どのコーナーも 6年生が一杯並んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゲーム説明をします」とグループの子と声を合わせて一生懸命に説明する1年生を、6年生は優しく見守っていました。1年生の作ったゲームに真剣に向き合い、「やったー」と声をあげている6年生は、紛れもない旭小学校の頼もしいリーダー達でした。

本番が見られないのが残念ですが…とても温かな素敵な時間でした。きっと金曜日も大成功でしょう。

1年生、6年生…先生方、素晴らしい時間を一緒に過ごさせてくれて…ありがとうございました(^^♪ 

最後までやりぬこう祭り(児童会主催)

12月9日(月)~ 13日(金)まで

児童会は…やる気です。「あ・さ・ひ」の「さ」

自分に合った目標を決めて…

「さいごまでやりぬこう!!!」祭りです。(これは児童会が作った動画を一部切り取った物です。児童会委員から許可がもらえたので、期間限定で動画をトップにアップしました。)自分で立てた目標を最後まであきらめず取り組む一週間になるよう!!児童会はやる気です。全力で応援します(^.^)/~~~

 

【おまけ…2学期の力作】

「先生載せて~」とオファーがあった作品と、廊下を歩いていて心に留まった作品を紹介します。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「塔の形にして…立てて…顔を貼り付けるのが難しかった!!!」頑張った4年生達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室・図書室・給食室・体育館…6年生が思い出が一杯詰まっている校内の場所を描いた絵…

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

版画で、葉っぱの様子を細かな所まで表現した5年生…

子ども達は皆…素晴らしい芸術家です。感嘆の息が思わず漏れる作品達でした。