2024年6月の記事一覧
わたしたちの暮らしを支える政治(6年 社会)
6月4日(火)昨日の夜の豪雨が 嘘のように…
晴れた空が気持ち良い朝でした。
今日は、6年生の社会の授業にお邪魔しました。↑ 「子育て支援広場」とはどんな働きをしているのか知り、その上で、自分たちの暮らしをより良くするために…新しいアイデアを伝えて実現させるにはどうしたらいいのか、ロールプレイを通して地方自治体の仕組みや働きについて理解を深めていました。
「Z市の子どもが減っている…」「働いている間、子どもを預かってもらえる場があれば、仕事ができる!!」「市役所に要望をだしてみよう」… 教科書のチャート図を見て、その流れについて丁寧に確認しました。
放課後、その先生は「子ども達に、社会の学習をより自分ごととして考えてもらう為に、ロールプレイを取り入れてみました。」と目を輝かせて仰っていました。 子ども達の深い学び、興味関心を高めるために、旭小学校の先生方は楽しんで教材研究をしています。
校長室を出ていく先生の背中を見ながら…心の中でお辞儀をしていました。うまくいくことばかりではないですが…挑戦し続ける先生の姿を、子ども達はちゃんと見ています。
一生懸命な子どもと 先生のいる学校は、もちろん朝日(旭)輝く学校です(*^^)v
【おまけ】
給食委員会さんは、毎朝、1階渡り廊下の献立を書き換えてくれています。
友だちと、委員会の仕事を楽しそうにしている姿が素敵で、1枚撮らせていただきました。いつもありがとう!(^^)!
2025年度給食ダイアリー
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。