2025年2月の記事一覧
授業参観 後半
2月10日(月)今日も寒い朝でした。今週は2,1年生の授業参観・保護者会があります。
1年生は、13日の授業参観で「出来るようになったこと」を披露するようです。昔遊びで地域の方から教わったけん玉・あやとりを発表する班もあるようです。是非、教えてくださった地域の方に見て戴きたいです。2年生は、体育館で最後のリハーサルに一生懸命に取り組んでいました。みんな白い息を吐きながら集中して頑張っています。
お世話になった地域のかたへ…1年生が一生懸命にお礼のお手紙を書きました。皆さんに見て戴けるようにコミスクの方にお願いしています。地域の方の力が、学校を支える力になっています。
明日は建国記念日でお休みです。祝日の意味に触れ、ゆっくり休む一日にして欲しいです。
【おまけ】
真剣に図工に取り組む3年生。もうすぐ4年生の顔が頼もしいです。
5校時目… 6年生は東中学校に「1日入学」に出かけました。少し緊張の面持ちで出かけた6年生。感想が楽しみです。(東中学校の皆さん、お世話になります。宜しくお願いいたします。)
避難所開設訓練
2月8日(土)10時~ 本校で、避難所開設訓練が行われました。
避難所開設運営委員さんを中心とするひばりが丘自治会の皆様、消防署や危機管理課の方も来校され、大々的な訓練となりました。
先ずは備蓄倉庫の開け方…中にある物を確認し
簡易テントやトイレを組み立て…救急法を学び…
皆で学ぶ大切な時間となりました。非常時に…地域の安全を地域の皆で守ること。そのためには、こうして普段から顔を合わせて一緒に学ぶ時間がとても大事だということも身に沁みました。沢山の地域の方々の力を感じる時間でした。お休みのところ、皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
共に高みへ(4年・3年授業参観・保護者会)
2月6・7日(木・金)…今週は本当に寒い日が続きました。
毎朝…池の周りに群がる子ども達…「池の中の金魚はどうしているだろう」池に落ちる危険がなければ、ずっと観察してほしい…そんな事を思う毎日でした。
【4年 授業参観】
「共感・共存・共力…」と「共」という文字をずっと追い求めていた1年間…4年生最後の授業参観では、みんなが一つになった姿を見せてくれました。先生方の感動の声がたくさん届いていました。
【3年 授業参観】
グループ毎に「1年間で学んだこと」で印象深い物を取り上げ、発表しました。クラスごとの詩の群読、学年の合唱…3年生のパワー溢れる発表でした。
来週は1,2年生の授業参観です。土日休んで、月曜日は登校し‥建国記念日もお休み…とリズムが崩れないように気を付けてください。来週も子ども達が一生懸命に取り組む、素敵な授業参観の時間に期待しています。
輝く五つ星(5年 授業参観)
2月5日(水)立春が過ぎても寒さは続きます。
中央昇降口の「落とし物コーナー」は、綺麗に服やハンカチが畳まれています。「自分のかな」と思ったら、近くの先生まで声をかけてください。一つでも多くの落とし物が、持ち主のもとに帰れますように。
この日は5年生の授業参観・保護者会でした。
5年の教室前に飾られている図工の作品は…、見て戴いたでしょうか?電気がつくと、また違った表情を見せてくれる作品です。
5年生で習った歌…合奏…合唱…群読…プログラムは13番までありました。一人一人に活躍の場をという思いが伝わってきます。
五つ星獲得を目指して…1年間皆で力を合わせて取り組んできた姿が表れていました。寒い空気の中、5年生の美しい歌声が響き…優しいリコーダー演奏や合奏が胸に染みわたりました。 「4月からはいよいよ最高学年です。」そんな意気込みも感じられる1時間でした。5年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
授業参観に向けて…
2月4日(火)…6年生の授業参観の日…他の学年は本番に向けて、最後の練習に一生懸命取り組んでいました。
2年生教室廊下の切り絵は、黒が効いてダイナミックです。
4年生は、「自分の中で打ち勝ちたい鬼」を描きました。心の中の葛藤が見えるような迫力のある絵です。
4年生はチームに分かれて発表と、全体発表の練習をしていました。1組は「1年間で印象に残っていること」、2組は「総合 防災について」のチーム発表をするそうです。練習では迫真の演技を見せてくれました。
今週は6・5・4・3年の授業参観を開催します。お忙しい中とは思いますが、多くの保護者の皆様に子ども達の頑張りを見て戴けたら幸いです。今年度最後の保護者会への参加も、どうぞ宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!