2021年12月の記事一覧
12月13日
3年生図工。「くぎうちとんとん」
こんなに楽しい作品ができあがりました。
2年生も図工の様子。何が見えてくるのかな?
1年生は音楽室で楽しく打楽器の演奏中。
(写真は金曜日にとりました)
12月11日
今日は心理学豆知識をお伝えします。
≪ラベリング効果≫
「あなたってやさしいね」「努力家だね」「がんばりやさんだね」
などと、子どもに頻繁に伝えてあげると、たとえ、実際と違っていたとしても、本当にそうなっていく心理があります。
まるで相手にラベルを貼るような行為であることから≪ラベリング効果≫と呼ばれます。
たとえば、何度も「努力家だね」と言われることで、潜在意識に「自分は努力家なんだ」と記憶が刻まれるようになります。すると、その姿に自分を近づけようとする気持ちがわいて、本当にその姿になっていくのです。
ですから、子どもたちにはぜひ、
「こんな子になってほしい」と思うことを
たとえ、今できていなくても、
「ポジティブな決めつけ」をして、しょっちゅう言ってあげてください。
大好きなおうちの方にそう言われ続けたら、きっとそう育っていきます。
参考文献「パンダ先生の心理学図鑑」ポーポー・プロダクション著 PHP研究所
12月10日
5年生 キャンプへの取り組みの一部です。
76色の挑戦。行く前には、挑戦したいことを
行ったあとには、感想が書かれています。
感想を読むと、みなそれぞれに楽しく、充実した一日を過ごせたようでうれしく思いました。
今日は3年生が、トントン、くぎを打っていました。
「楽しい!」と口ぐちに教えてくれました。
1年生の廊下には運動会の絵が掲示されました。
思わす笑顔になってしまいます。素敵!
12月9日
昨日の様子です。
1年生 図工 「はこでつくったよ」
「ペンギンにする!」「●君は、パソコンを作るんだって!」
と楽しそうに活動が始まりました。
4年生 くぎうちとんとん
「楽しい!」「でも難しい!」と言いながら、のこぎりをうごかし、くぎを打っていました。
6年生 調理実習 お弁当作り。
12月8日
昨日の林間学校の様子です。
開村式
林間学校のテーマソング「ともに」を流しながら、クラスで作成した旗を掲揚しました。
ハーフパイプ
「協調」が学年目標の5年生。
さすがです。
お弁当タイム
班ごとにお弁当の時間。
黙食でしたが、笑顔でした。
竹箸つくり
初めて、なたや小刀を使った子も多いのでは?
真剣なまなざし。
12月7日
今日は、5年生の林間学校でした。
「76色の挑戦」を 目標通り協調して終えることができました。
雨にも降られず、ケガや具合の悪くなった子もいませんでした。
また、時間通りにすべての体験をすることができました。
5年生、高学年らしい素晴らしい姿で一日を過ごすことができました。
朝早くからの準備やお迎え、ありがとうございました。
(写真は明日アップする予定です。)
12月6日
6年生 家庭科 調理実習です。
それぞれお弁当を作りました。いろどりよくおいしそうにできていました。家庭科室にはいい匂いが立ち込めていました。
栄養士の波多江先生も指導に入ってくださりました。
12月3日
裏庭では1年生が、生活科の学習でビオラの観察をしていました。
3階から見ると、外に1年生がいたので上からパチリ。
校庭では、3年生が障害物走。
6年生は、走り幅跳びをしていました。
寒くなってきましたが、みんな元気に活動しています。
3年生の教室では理科の実験t中
「体積が同じでも、物によって重さは違うだろうか」
12月2日
3階ピロティ。3年生の図工作品「空きようきのへんしん」
ペットボトル等に、紙粘土をつけて、素敵に変身させました!
6年生。今日はエミリー先生と外国語の学習です。
1年生は、体育館でサーキットを作って盛り上がっていました。
肋木を上り、平均団を渡り、フラフープのなわとび、フラフープ回し。
説明を聞く間から、楽しみでとび跳ねていました。
12月1日
クラブ活動の様子。(続き)
パソコンクラブ
ティー・キックベースクラブ
ドッジボールクラブ
陸上クラブ
バスケットボールクラブ
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。