2024年5月の記事一覧
大きくなあれ
5月16日(木)明け方の雨も止んで、昼間には太陽が顔を出しそうです。
今週は、朝学校に来ると…1,2年生が裏庭に走っていく姿が目に留まりました。
1年生は、朝顔の種を。2年生はお野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、オクラ…たくさんの苗が空に向かって伸びています。1・2年生は、嬉しそうにペットボトルのじょうろで水をあげています。
3年生は、理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を大事に育てています。「先生!!!さなぎになったよ」と嬉しそうに報告してくれた3年生と一緒に、虫かごをそうっと覗きました。蝶になる瞬間が楽しみです。
朝顔も、お野菜も、蝶々も…そして旭小学校の子ども達も…健やかに大きくなりますように。
避難訓練
5月14日(火)10:00 避難訓練を行いました。
今回は、第2理科室の火災を想定した訓練でした。学校では、訓練を日常的に行い、もしもの時に、子ども達だけでも迷わずに命を守る行動がとれるようになることを目標とし、訓練を推進していきます。 5月20日(月)は14:30から「小中合同引き取り訓練」があります。南海トラフ地震注意報が出た時の訓練です。20日(月)は、15時まで引き取りを行います。ご協力のほど宜しくお願いいたします。
児童集会
5月14日(火)8:25~ 体育館で児童集会がありました。
「旭小学校の3つの約束 あ・さ・ひ」を、楽しい劇で紹介してくれました。①どんなあいさつをしたら、皆が気持ちよくなるか?②最後までやり抜くには、怠けたい気持ちとも折り合いをつけて…③自分の思ったことを直接いうことは…? 児童会の人たちの劇は、低学年にも高学年にも心に響く内容でした。 集会後は、どの学年も最高の挨拶をして教室に向かいました。そして、最後に出てきた児童会役員の「やり切った感」溢れる表情が素敵でした。
4年 遠足(宮ケ瀬ダム・防災センター)
(先週ですが)5月10日(金)4年生は、防災センターと宮ケ瀬ダムに遠足に出かけました。
↑ 防災センターでは、たくさんのコーナーで体験し、地震、火事等について、学びを深めました。
美味しいお弁当をいただき…
インクラインに乗って、宮ケ瀬ダムの放流が見られる場所へ行きました。
大迫力の放流を目の前で見たことは、きっと心の中にずっと残ることでしょう。晴天の中、4年生は楽しい1日を過ごせたようです。(保護者の皆様、お弁当等の準備にご協力いただき ありがとうございました。)
盛だくさんの5月10日
5月10日(金)
↑ 4年生は、元気に宮ケ瀬ダム、防災センターに遠足に出かけました。(お休みの二人は、秋には一緒にいけますように)
↑ 3年生も、やっとやっと「校外学習」に出かけることができました。暑くなりそうなので、先生がOS1を持って出かけました。東原小学校でおトイレをお借りする予定です。(ご協力に感謝です。)
↑ 1年生は校庭で「交通安全教室」です。①交差点の安全なわたり方 ②信号のある横断歩道の歩き方 ③歩道に大きなトラックが止まっている時のよけ方。を学びます。
そして…2・5年生は午後は内科検診です。学校中が活気に満ち溢れていますが、校内が、かなり手薄な一日になりそうです。ボランティアさんを心から求めます。
連休明けは、少し疲れが見える1週間でした。土日で少しでもゆっくり休めますように…
連休明け
連休明けの今週は、初日から各学年、様々な行事が行われました。
↑ 5月7日(火)5校時目は、大和税務署の方による「租税教室」が行われました。(6年生)
税金は、豊かな未来を創るために必要な事を、クイズやDVD等使って、分かりやすく教えてくださいました。最後に一億円(模写)の入ったトランクを、一人ずつ持たせてくださいました。「重い!!!」と言いながら、子ども達はお金の「重み」を体感しました。
↑ 5月8日(水)1年生が「芹沢公園」へ遠足に出かけました。学校から45分歩いて、公園の奥まで行きました。ゲストティーチャーによるネイチャーゲームを楽しみ、手作りのお弁当を嬉しそうに頂き、お菓子も(交換はしませんでしたが)楽しみました。1年生保護者様には、お弁当等の準備にご協力頂きありがとうございました。
帰りの歩きは、かなり辛そうでしたが、カメラマンさんにもたくさん助けて頂きながら、無事学校まで帰ってきました。
9日(木)は2年生が遠足の予定でしたが、8時時点で冷たい雨が降っていたので、残念ですが延期しました。次回、晴れている日に思い切り泉の森を楽しめるよう…祈ります。
10日(金)は4年生が宮ケ瀬へ遠足に。3年生は学区内探検に出かけます。暑かったり寒かったり気温の変化が激しい5月の始まりでした。お子さんが、ぬぎ着しやすい服装、また水筒を毎日持ってくるよう、保護者の方には、ご配慮の程宜しくお願いいたします。
初めてのリコーダー
3年生になると、6時間目の日が週に二日あったり、リコーダーや習字の学習が入ってきたりします。中学年の仲間入りです。
5月2日(木)に、リコーダーの特別授業がありました。
リコーダーの基本奏法「タンギング・姿勢」を学び、リコーダーの先生が演奏する美しい音を耳で感じながら、楽しく学習することができました。やる気満々の3年生が、これからどんな音を奏でてくれるのか、楽しみです。
こどもの日
5月5日は、こどもの日です。
本校では、5月2日(木)に、1年生が「こいのぼり集会」をしました。
「こどもの日に、こいのぼりを上げるのはなぜか?」のクイズから、この日の意味を知ることができた1年生でした。みんなで楽しいゲームをして、こいのぼりの歌を歌って、学年で楽しい時間を過ごしました。
風を受けて、悠々と泳ぐ鯉のぼりのように…どの子も、みな元気に健やかに育ちますように。5月5日に願いを込めて。。。
6年 国会見学(東京方面遠足)
5月2日(木)朝は、雨がまだ残っていましたが…晴れが広がるとの予報の中
7:45。 6年生は、国会議事堂へ出発しました。
8:45頃、国会に着きましたが、9:30までは、中に入れないということだったので、バスで皇居付近を観光しました。(運転手さんに感謝)参議院に向かう前のロビーには、国会の模型(レゴ)や、議場で使われている実際の椅子等が置いてあり、6年生はくぎ付けになっていました。
参議院議場に入ると、テレビで見ている景色に、子ども達は息をのんでいました。座席は固いような柔らかいような不思議な感触でした。場内の特異な空気を感じながら「国会は何をするところか」の説明を聞きました。
体験プログラムは、本校ともう一つの学校で、実施されました。代表の子が、委員・委員長・大臣・議長の役を任され、模擬本議会を行いました。「どんな話し合いをして、法律が決まるのか」実体験から深く学ぶことができました。
国会を後にして… 科学技術館へ。皆でご飯を食べて14:30まで見学しました。
6校の児童が集まっていた時間帯は、かなり混みあいましたが、14時前から一気に空いて、旭小の子ども達は、伸び伸び体験をしていたようです。科学の不思議にたくさん触れて…更に関心が高まったこともあったようでした。
16時少し過ぎ。学校に到着しました。長い1日でしたが、6年生は「また朝に戻って、ここから始めたい。」と言うほど…元気でした。実際にその場の空気を感じた事、体験した時の感動を積み重ねて、小学校生活最後の1年間を充実したものにして欲しいです。6年生保護者の皆様、お弁当の用意等、朝早くからご協力ありがとうございました。
学校探検(1,2年)
5月に入りました(^-^)
8時の時点では雨は降っていませんでしたが…これから雨が降って寒くなる予報でしたので、3年生の遠足は延期になりました。後日、晴れた日に皆で行けますように(3年保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。)
3,4時間目は学校探検でした。
1年生の手をしっかり握り、校内を歩く2年生が、いつもより大きく見えました。校長室・職員室・事務室・保健室・多目的室…各教室前に設置されたスタンプを1年生は嬉しそうに押し、その後自然に2年生に手を差し伸べ、次の候補地に向かっていきました。
異学年交流は、子ども達の主体性や責任感を自然に育ててくれます。今日のキーワードは何だったか??? 保護者の皆様はお家で聞いてみてください。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。