2025年6月の記事一覧
今年度最後の水泳教室
6月26日(木)木曜日は…6月に入ってから ずっと晴れています。
今日は、今年度最後の水泳教室の日です。2年・1年・6年(着衣水泳)です。
NAS南林間まで、バスで送迎してくださった運転手さん達です。子ども達に優しく声をかけてくださり、毎回「いってらっしゃい」「おかえり」と温かく対応してくださいました。「旭小学校は最高の学校ですね。子ども達の挨拶も良いし、礼儀正しいし…先生達もしっかり指導されていて安心して運転できましたよ。また来たいです。」とこれ以上ないお褒めの言葉を戴きました。本当によくして戴きました。
今日、2年生はNASのスタッフさんのご協力により、滑り台で楽しませて戴いたようでした。特別ウォータースライダー(゜-゜)に子ども達は大喜びだったようです。
1年生は、プールサイド側に台をセットして戴き、蟹歩きやウサギ歩き、ジャンプやビート版でのバタ足等、たくさん水に親しみました。スタッフが3人補助に入ってくださったので安全に水遊びができました。
本校は、今年度初めて「NAS南林間さん」へ「バスに乗って」水泳教室を実施しました。運転手さんもNASスタッフさんも「子ども達に出来る限り良い経験をさせたい」と心を配ってくださっているのが有難かったです。本当にお世話になりました。お陰様で水をしっかり知ることができました。
また来年…会えますように。
【おまけ】
今日は給食でスイカがでました!(^^)!給食室でスイカを洗っている所を栄養士さんがパチリ。丸まるのスイカがたくさん浮いているのは壮観です。大きなスイカは細かく切られ、子ども達の所に届けられます。
給食室訪問
6月24日(火)小雨のぱらつく朝…今日は給食室にお邪魔しました。
10:00.給食室に入ると…6人の調理員さん達が黙々とお仕事をされていました。今日のメニューは①エビピラフ②牛乳③ソーセージのフリッター④野菜スープです。大きな窯でエビピラフに交ぜるお野菜を炒めます。
「ちょっとやってみますか?」との優しい言葉に…ワクワクしながら野菜を混ぜる体験をさせて戴きました…が…見ている何倍も難しくてうまく交ざりませんでした。
約30キロのお米と麦と…上の黄色い米は強化米です。少しでも多く鉄分を摂るために、栄養士さんの工夫が見られます。
しっかり炒めて、大き目なエビを入れてパセリを入れて‥‥全部に火が通ったら汁と具を分けてお汁でお米を炊きます。(エビの味見をさせて戴きました。ホクホクです)
ウインナーのフリッターを揚げている場所は、エアコンの風が通りにくい所でとても熱かったです。約500本以上のウインナーに衣をまんべんなく付けて、ムラなく揚げられるのは調理員さんだからこそ出来るのだと思いました。
切って炒めて揚げて片付けて数えて‥‥いくつもの工程を、言葉を交わさなくても直ぐに行える調理員さん達。日頃から連携を大事にしているからこそ、短い時間であんなに美味しい給食を何品も作れるのだと思いました。給食に対する感謝の気持ちがまた一段と深まりました。
給食室の皆さん、いつも本当にありがとうございます。暑い夏に負けないように…くれぐれも体に気を付けて、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
自転車の安全な乗り方教室
6月23日(月)太陽が照り、強い風が吹く中…
4年生の「自転車の安全な乗り方教室」が開かれました。
交通安全協会さんから寄贈された自転車20台を使わせて戴きました。校庭に綺麗な水色の自転車がずらっと並びました。
朝早くから23名もの交通指導員さん・警察の方が来校され、校庭にラインで道路を書き、模型の信号やネットを設置し準備をしてくださいました。開会式では「自転車を安全にのることだけでなく、道路を安全に歩くことも学んで欲しい」とお話がありました。
クラスごとに3つのコーナーに分かれて、それぞれの場所で講義を受けました。様々なシチュエーションに応じて、危険を察知し意識して自転車を走らせることは4年生にとって、簡単な事ではなかったようですが、それだけ学びも深かったようです。今日の学びが、普段の行動に活かされるよう声掛けをしていきます。交通指導員さん、警察の皆さん、子ども達の安全のためにご指導ありがとうございました。
とうもろこしの皮むき(2年生)
6月20日(金)雲が空を覆っていて…風もあり暑さが落ち着き、ほっとする金曜日
朝1番、2年生は「とうもろこしの皮むき」に挑戦しました。いつもお世話になっている農家の加藤さんから色々教えて戴きました。
①トウモロコシにも、めしべとおしべがあること。②トウモロコシの葉は13枚のこと③皮は外側からむくこと… 加藤さんの言葉に2年生は一つ一つ頷き、食い入るように聴いていました。
いよいよ皮むきです(^^♪
「一人2本か3本むけるよ」とトウモロコシの入っている籠に殺到し…最初は恐る恐るむいていましたが、段々慣れてきて、最後はとても大胆なむき方をしている子もいました。
みんなでむいて…トウモロコシは無事に給食室に運ばれていきました。「美味しくつくってください」「宜しくお願いします」と調理室のドアに鈴なりになっている2年生に、忙しい中手を振って応えてくれた調理員さん。今日のトウモロコシは甘くて新鮮でとても美味しかったです。貴重な体験をさせて戴けた2年生。栄養士さん達が地農家さんと繋がりを普段から大事にしてくださっているからこそ実現する体験学習でした・「いつもありがとうございます。ご馳走様でした(*^^*)」
おいしいトウモロコシでしたね。
栄養士さんは、トウモロコシが給食室で調理(蒸し)されている様子について、給食の時に詳しくお話ししてくれました。
1年生も、綺麗に一粒ずつ…感謝して食べました。お腹いっぱい(*^_^*)ご馳走様でした(*^^*)
暑さの中で…
6月19日(木)今日も朝から蒸し暑さが漂います。学校に冷房があることの有難さを感じています。
虹・星組は、今日は2回目の水泳教室でした。ビート板や浮き輪…色々な物を使って水に親しみました。帰って来た時の子ども達の表情からも、充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。
月・火・水…と中休み、昼休みは外で激しい遊びは禁止でした。素直で元気溢れる旭の子ども達は…先生の言うことを聴きつつも、身体を動かすのを我慢している様子でした。そこで…暑さ指数を見つつ、中休み・昼休みに体育館を解放することにしました。(学年毎)昨日の中休み…早速50人近くの6年生が体育館に集まり、ボールを持って一斉にバスケットゴールにシュートをし始めました。時間は15分!水を飲み、休みながら…シュートに夢中になり、チャイムがなると同時にすっきりした顔で教室に戻っていきました。昼休みは2年生と集会委員会が15分間ドッジボールを楽しみました。暑さ指数とにらめっこですが…これからも子ども達のリフレッシュの時間を確保していきます。
動と静。しっかりリフレッシュした後は、授業への集中力も増します。子ども達の図工・家庭科の作品から、熱の入り方を感じていました。「先生あげる」と…星組の6年生が、ミシンで作ってくれたティッシュケースは、私の宝物になりました。暑さの中でも子ども達が力を発揮できるように…連携を大事に今後も学校運営を進めていきます。
2025年度給食ダイアリー
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。