2021年10月の記事一覧
10月29日
6年生 図工 大変上手に描けたランドセルの次は、木版画です。
6年生 音楽 リズムを作って、グループで合わせてボディパーカッションで発表するようです。楽しそうに練習していました。
図書館は今日までハロウィン
1年生 ネイチャーゲームのため芹沢公園に出発しました。
10月28日
今日は3年生の遠足です。小田原城と生命の星・地球博物館に行きます。
元気よく朝の会をして、にこにこ笑顔で出発しました。
10月27日
今日は4年生の遠足。
民家園と岡本太郎美術館に行ってきました。
仲良く、マナーよくグループ活動ができていて感心しました。
10月26日
今日も授業参観に起こしいただきありがとうございました。
今日は低学年の参観日でしたので、おうちの方をみつけた子どもたちがとても嬉しそうにしているのが印象的でした。
あさひ級さんの廊下
楽しくハロウィンの飾りつけがされていました。
3年生、昨日25日の様子です。
遠足を楽しくするために学級会で話し合いをしていました。
意見をはっきり言い、聞く人は話す人を見ながらしっかり聞いて、拍手をするなど 温かい雰囲気の中で話し合いができていて感心しました。
10月25日
今日と明日は授業参観です。
短時間の参観となりご迷惑をおかけしますが、子どもたちのいつもの学習の様子をご覧いただけたらと思います。
新しいホームページになり、「保護者ページ」ができました。
ログインしていただくと、上部 一番右端に「保護者ページ」が出てまいります。
今後準備ができ次第、こちらを中心に写真をアップしていこうと考えております。
ご覧ください!
2年生 「ズーラシアで出会ったよ」
とっても素敵に描けました!参観の際にはぜひご覧ください。
6年生 ランドセル こちらも素敵です!さすが最高学年です。
10月22日
旭小学校 ホームページ 新しくなりました!
これからも学校の様子をお伝えしていきますので、ご覧ください。
1年生 2年生とのおもちゃランドの経験を生かして、
今度は自分たちでおもちゃを作っていました。
タブレットも活用して、作るものや作り方を調べています。
3年生 音の伝わり方を調べています。
トライアングルと糸電話を使って、真剣ですが楽しそうです。
10月21日
今日は、イングリッシュデーでした。
3年生から6年生まで、体育館でALTの先生方と外国語・外国語活動の授業を楽しみました。
子どもたちからは「もっとやりたい!」という声も聞かれ、充実した時間が過ごせたようでした。
3年生
4年生
5年生
6年生
10月20日
今日は、1・2年生合同で「おもちゃランド」の日です。
2年生が生活科で、おもちゃを作り、遊び方を考え、1年生を招待して遊んでもらいます。
今日まで、一生懸命、作ったり、直したり、説明を考えたりして準備してきました。
1年生が笑顔で楽しむ姿を見られて2年生もうれしい1日となったのではないでしょうか。
10月19日
昨日は、1年生がお芋ほりをしました。
自分の番にお芋がなくっていたらどうしよう、と心配する様子も見られましたがちゃんと全員お芋を掘ることができました!
こちらは、今日の様子。
2年生。おもちゃランドの準備中。
おもちゃの準備や、遊び方の説明の練習に一生懸命です。
10月18日
10月15日(金)
6年生は八景島シーパラダイスに日帰り修学旅行に行ってきました。
お天気にも恵まれ、仲間と協力して楽しい一日を満喫できました。
水族館を見学したり、遊園地でアトラクションを楽しんだりしました。
また、家族や自分へのおみやげも楽しんで選んでいる姿も見られました。
時間やマナーもしっかりと守ることができて、最高学年としての自覚も感じることができ、とてもいい修学旅行になりました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
2025年度給食ダイアリー
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪
9月29日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン
ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪