2021年5月の記事一覧
5月28日
1年生の遠足の絵が完成していました。
楽しかった1日がよみがえってきます。
5年生はエミリー先生とが国語の学習。
曜日や、アルファベットの学習を進めていました。
2年生は、音楽の様子。
歌いながら、ボディーパーカッションを楽しんでいました。
上手でした!
5月27日
今日の3年生の遠足は残念ながら(またも)延期となりました。
次は5月31日(月)に実施予定です。
6年生は、全国学力学習状況調査です。
午前中をかけて、国語・算数・質問紙に取り組んでいます。
今日の写真。
1年生。
1組はかるたを楽しむ様子。
2組は、タブレットに挑戦。
3年生もタブレット。こちらは文字の入力に挑戦中でした。
2年生遠足
2年生 泉の森に行ってきました。
初めての遠足。がんばって歩きました!
5月25日
今日は、延期になっていた2年生の遠足です。
いずみの森に行ってきました。(写真は後日アップします)
学校の様子。
今日の写真は5年生、外国語。
エミリー先生の授業の様子です。
こちらは、3年生 社会 座間市について学習しています。
みんなひとりひとり、手元に地図を作成しています。
5月24日
今日は、民生委員児童委員さんたちが学校に来てくださいました。
その中で、
児童のあいさつがよくなっているというお話をいただきました。
「あいさつをしよう」
は全校で取り組んでいる活動ですので、とてもうれしく思いました。
ますます、がんばっていきたいと思いますので、引き続き、地域・保護者のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
今日の写真は四年生の音楽の様子です。
ドレミパイプ を活用して、楽しそうに学習していました。
外では、5年生がリレーをしていました。
「がんばれ!」と応援しあう様子が素敵でした。
5月21日
2年生の廊下にも、素敵な作品が並びました。
3年生(理科)では、モンシロチョウとスズメバチのからだの違いを、タブレットを活用して調べていました。
5月20日
3年生が習字に挑戦中。
今日は、墨汁でなく、水を使って練習をしていました。
4年生では、タブレットでタイピング練習をするところでした。
5年生。今日は特別、教頭先生との音楽授業です。
5月19日
本日天候不良のため3年生の遠足は延期となりました。
27日に実施予定です。
6年生の廊下の掲示です。
さすが6年生、クロムブックを上手に使えています。どのおすすめも食べたくなります。
こちらは4年生の図工の作品。いろいろな技法を使って素敵な作品ができあがりました。
4年生遠足
↓↑こちら相模川ふれあい科学館。ビンゴをしながらグループで楽しく見学できました。
防災センターでは、地震や暴風の体験もしました。
5月17日
先週は、一斉メールでお知らせを送付いたしました。今後も、感染予防策を徹底し、児童の学びの継続をしていきます。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして、大変感謝しております。おかげ様で、混乱なく学習を進めることができております。本当にありがとうございました。
14日金曜日は、4年生の遠足でした。
今年度は、相模川ふれあい科学館と神奈川県総合防災センターに行ってきました。
なかよく協力して活動していました。
楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。
5月12日
こちらは3年生。
エミリー先生と外国語活動の授業中です。
楽しそうな歌声に思わず立ち止まりました。
今日もタブレットは活躍中。
4年生の総合学習です。
5月11日
今日は、1年生初めての遠足でした。
芹沢公園に行ってきました。
ネイチャーゲーム、自由時間、お弁当と、どの時間もとても楽しそうに自然を満喫していました。
歩いたり、並んだりするのもとても上手でした。
さいごまであきらめない。
人の身になって考える。
ふたつの合言葉が守れた遠足になりました。
5月10日
5月7日 5年生の子どもの国 遠足の様子です。
お天気が心配されましたが、バスに乗るまでは雨に降られることなく活動できました。
グループで協力して楽しく過ごすことができたようです。
5月7日
今日、5年生はこどものくにに、遠足です!
校内では、1・2年生が生活科の学習で、学校探検をおこないました。
2年生が前もって校内を調べて、それぞれの部屋の名前や使い道、中にあるものなどを1年生に教えてあげます。
部屋の前には、スタンプがおいてあるので、説明をきいたらスタンプを押していき、全部の決められた部屋をまわっていきます。
写真は校長室・職員室前です。
2年生がとてもやさしく案内してくれていました。
1年生は、このあと、司書教諭の大矢先生から学校図書館の使い方を教わりました。
今日1日で、旭小学校のことがたくさんわかった1年生。
1年生の保護者の方は、ぜひどんなことがわかったか、質問してあげてください。
5月6日
今日は、第1回地区別安全指導でした。
最初に、班長さんが1年生を迎えに行き、地区別の教室まで案内します。
1年生をやさしく気遣っている上級生の姿が印象的でした。
1年生が移動したあと、2~6年生も地区別の教室へ移動して、安全指導を受けました。
集まったときから、しっかりと話が聞ける態勢ができていて、感心しました。
地区委員さん、ご協力ありがとうございました。
2025年度給食ダイアリー
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。