2024年6月の記事一覧
深い学び(道徳)広がる
6月27日(木)2年生の先生がきて…「ぜひ先生に見て戴きたいのです」と、一枚のプリントを見せてくれました。
道徳の授業で「(ゴミを)落とす人、拾う人の学習をした後…
休み時間に友達と一緒に校庭のゴミを拾い…更に…放課後もお友だちと約束をして、学校中のゴミを拾って、自分で持ってきたビニール袋に一生懸命に入れたそうです。良い事をした後の最高の笑顔が輝いていました。学校が綺麗になりました。ありがとう。
「先生…なにか入れるものありますか?」6年生男子が、カマキリの子どもを手に、悩んでいました。「逃がしたら、踏まれるかも…エサは何だろう…少しの間、預かりたいです。」小さな声で、小さなカマキリの子を見つめながら、6年生は教室に向かいました。小さな命を大事にしてくれてありがとう。
子ども達は、道徳・各教科の授業、また特別活動で学んだことを、自分たちの生活の中で活かしています。深い学びは、テストでは表れない物があると教えられた気持ちでした。
【おまけ】
4年生の芸術性溢れる作品が、図工室に所狭しと飾られています。力を込めて粘土をこね、立体的に思考し、気持ちを込めて作った生物にはどれも魂を感じます。
校内研究「学ぶ喜びにあふれた子を目指して」②
校内研究授業を終えた後は、先生達が集まり、授業についての研究協議をします。
①ペアやグループで学び合いが出来ていたか ②友達から様々な学習方法を見つけられたか ③自分に合った学習方法を選択出来ていたか ④chromebookを効果的に活用していたか…
研究協議はグループごとに行い、学習端末(Canva)でまとめました。その後、それぞれのグループで話し合われたことを共有しました。
最後に、神奈川県教育委員会教育局インクルーシブ教育推進課指導主事の村井先生より指導講評をいただきました。「①全ての子の満足感に繋がる授業 ②教職員の対話の必然性」「多様な学び合いによって、児童の多様な能力が開花すること」「トライ&エラーから、トライ&ラーンへ」…等、貴重なお話を伺いました。
子ども達と共に、教職員も多様な力を開花させ、成長していきます。
【おまけ】
1年生が作った綺麗な七夕飾り… 「家族が元気でいますように…」と書いている子がたくさんいました。願いが届きますように。
校内研究「学ぶ喜びにあふれた子を目指して」
6月25日(火)に、今年度第1回目の「校内研究授業」が行われました。
4年生 体育「跳び箱運動~共に更なる高みへ~」の授業です。
「自分で学び方を選び、自分の考えを進んで表現する」の学年テーマのもと、子ども達は、グループごとに「今日のめあて」をボードに書き込み、協力して準備をしました。
グループの友だちと話し合って、練習方法を考えて練習に臨みました。
「段を少し下げてみようか…」「踏切は思いっきりだよ」「手をつく位置や踏切の位置を、テープで貼ってみよう」「あと少しで跳べるよ」子ども達は、自分が考えた練習方法を話しながら、様々な方法で挑戦していました。
「グループみんなが跳べるようになりたい」と、子ども達は…ホワイトボードに書いたり、体を使ったり…chromebookで跳ぶ場面を写して皆で見直したりして…知恵を出し合い目標に向かって練習を続けました。皆が跳べるようになった時には、喜びの歓声があがりました。
学習の場で自分の思いを表現すること。自分に合った学びの場を選んで学習に臨むこと。。旭小学校の研究は、子ども達の学びの深まりを目指して、実直に進めていきます。
縁の下の力持ち
6月25日(火)雲が厚く空にかかり…蒸し暑い朝でした。子ども達は昨夜、良く眠れたでしょうか?
中休み、外で遊んでいる子ども達は、元気そうでした(^^)/ドッジボール、鬼ごっこ…全力です。(水分補給も忘れずに…)
そんな中…教頭先生がシャベルを持って…何かをしていました???
職員玄関前の側溝に、泥が溜まっていたのを、取り除いてくれていました。(子ども達が興味深そうに見ています…)
職員室のベランダのゴーヤは…元気に育っています。
毎朝、教頭先生が可愛いじょうろを持って、お水をあげてくれいるお陰です。教頭先生は、朝早くから、夜遅くまで業者さん・お客様・電話の対応…学校全ての物の管理等…忙しくお仕事をしています。教頭先生は、旭小学校を支える「縁の下の力持ち」です。いつもありがとうございます。
【おまけ】
図書室前は、いつも季節を感じる掲示物と本でいっぱいです(^^)/
新しいお札…世の中で電子決済等が進んでも…「お金の大事な使い方」は子ども達に伝えていきたい大切な学びです。
連携による支援。
6月21日(金)この日は、座間市・県央・県の教育委員会より指導主事の先生方が来校し、授業を参観されました。
【3年 道徳「きまりはなんのため?」】
「学校にあるきまりは…なんのため?」「自分のクラスにボールを使うためのきまりはいる?」教材文を読んで、子ども達は自分の生活を振り返り「きまり」について、考えていました。(県央より指導員来校。)
【5年 理科「めだかの成長(顕微鏡の使い方)】
5年生は班に分かれて、先生が用意してくれたメダカの卵がついている水草を、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。(県・県央・市教委より来校)
委員会から指導主事の先生方が来て、子ども達は張り切って授業に参加していました。指導主事の先生方は、子どもと先生の様子を見て授業後に先生方に温かな指導・支援をくださいます。教育委員会は、学校と常に連携を図り「どの学校も活き活きするように」支援をしています。私たちも多くを学び、授業力の向上に努めています。
【おまけ】
「先生~!!!できたよーーーーー!(^^)!」元気な2年生が手に持っていたものは…
採れたてのきゅうりとナスでした(*^_^*)毎日、晴れの日も…雨の日も…しっかりお水をあげて、大きく育ちました。嬉しそうな2年生の顔を見て、こちらも嬉しくなりました。良かったですね。今日はお家でみんなで戴けるといいですね(^^)
2025年度給食ダイアリー
9月16日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・青椒肉絲・ビーフンスープ
今日は中華です。ビーフンスープはツルツルと喉ごしが良くて、思わず噛まずに飲み込んでしまいそうでした。青椒肉絲はしっかりした味付けでご飯が進みました。青ピーマンは地場産だそうで…農家の人のご苦労を思いながらしっかり戴きました。今日も満腹です!(^^)!
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。