2021年4月の記事一覧
4月28日
今日は、2年生の給食の様子です。
2年生も、静かに、とてもお行儀よく食べていました。
早く、おしゃべりを楽しみながら食べられるようになるといいのですが・・。
でも、みんなかわいい笑顔で食べていました。
4月27日
1年生の給食が昨日から始まりました。
今日は、まだ2日目ですが、準備や片付けもしっかりでき、食べるときもお行儀がよくてびっくりしました。
しっかり先生の話を聞いて、行動できるのですね。
感心しました。
4月26日
今日は5年生が聴力検査を行っていました。
順番を守って静かに、検査ができていました。
聴力検査は、2年生と5年生が実施します。
5年生の靴箱も、6年生のように美しく整っていました。
すこしずつ、広がっているのがうれしいです。
4月23日
タブレット、大活躍中です!
5年生 理科では気象庁のHPを活用していました。
6年生では国語。漢字の学習で使用していました。
外では、3年生がほうせんかの世話の後、虫眼鏡をつかって、たねや生き物の観察を楽しそうに行っていました。
4月22日
今日は、地震の避難訓練でした。
私は、1・2年生の様子を見に行きました。
訓練の放送が流れると、静かに、さっと机の下にもぐることができていて、感心しました。
避難も静かに落ち着いてすることができました。
また、密にならないように気を付けることもできました。
1番最初に校庭についていた5年生の態度が立派でした。
みんなそんな5年生にならって、どの学年静かに素早く避難完了しました。
さすがです!
4月21日
1年生も、しっかり朝の会ができるようになりました。
日直さんは、すきな食べ物のスピーチも上手でした。
また、聞く人たちも静かに、話す人を見ながら上手に聞いていました。
素敵です。
4月20日
先日の5年生の図工作品。
図工室で乾かしてありました。
素敵な作品になりそうです。
こちらは、4年生。算数の授業中です。
4月19日
音楽室では、4年生がリコーダーの学習をしていました。
コロナ禍で、一斉には吹けないので、動画を活用して学習中です。
3年生は、ほうせんかのたねをまいたあと、畑のキャベツを観察するようです。
4月16日
5年生の図工の授業
モダンテクニックを使ってみよう
みんな興味津々な様子で説明を聞いています。
こちらは1年生。
自分の顔を描いていました。飾られるのが楽しみです。
4月15日
写真は、午後の校庭の様子です。
今日は、お天気がよく、3年生、4年生が デジカメやタブレットをもって、春を探していました。
仲良く春を探したり、一生懸命記録したりしていました。
また、2年生が元気に体育をしていました。
2025年度給食ダイアリー
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。