2025年7月の記事一覧
1学期最終週は…②
1学期最終週は…「続き」です。
16日(水)1,2校時。2年生は1年生をご招待して「いきものランド」を開きました。2年生は1年生に紹介したい「いきもの」を自分で選び、同じ生き物を選んだ人とグループになって、調べ、画用紙にまとめ、発表原稿を作って読む練習をしました。自分の好きな生き物について、一生懸命に準備して、1年生に丁寧に説明をしている2年生はとても輝いていました。一人で調べて発表している人は「自分はこのいきものを調べたい」という強い意志を持って発表に臨みました。自分で選んで決められる。力が付いているのを感じました。
3年生は、4年生が班ごとに作った「学校新聞」を見せて戴き、感想を書いていま した。研究授業「3年生が見たくなる新聞の見出しを考えよう」に向けて、4年生は学年団で単元の研究を積み重ねていました。そして…どのクラスも素敵な新聞が出来上がりました。3年生は班ごとに嬉しそうにその新聞を手に取り、小さな紙に感想を書いていました。「学校のことがよくわかった」「校長先生・教頭先生にインタビューなんてすごい」「教頭先生は〇〇が好きな事が分かった」3年生らしい素直な感想が書かれていました。感想を読んだ4年生はきっととても嬉しいことでしょう。
16日は1学期の給食最終日でした。わかめご飯・牛乳・すまし汁・鯖の香味焼き・そして…お楽しみデザートに「イチゴのアイス」が出ました!(^^)!1年生は多い品数をしっかり食べるために前向きで給食を戴いていましたが、2年生以上は教室の中で輪になって皆の顔を見ながら給食を食べました。いちごアイスを満面の笑みで口に運んでいる子ども達を見て、座間の給食の素晴らしさを改めて感じました。
給食を食べた後は、大掃除です。教室・廊下・壁等しっかりメラミンスポンジや雑巾で水吹きして、頑固な汚れも落としました。夏休み(7月26日)に業者さんに床ワックスをかけて戴きます。2学期にピカピカの教室で気持ちよく過ごせるように、たくさんの業者さんが学校に入ってくださいます。
1学期最終週は、様々なまとめの行事があります。「学期の終わり」まとめの大事な時間です。
1学期最終週は…
1学期最終週に入り…各クラスで様々なイベントが催されています。
虹・星組は、今学期初めて「ALT」と外国語活動の授業を受けました。1年生も上手に英語で歌ったり、踊ったり、お話したりして…驚きでした。
6年生は、学年お楽しみ会で「ドッチボール」です\(^o^)それぞれのクラスを応援する声が体育館に響き渡っていました。水を飲み、笑い、汗をかいて、思い切りボールを投げたり取ったりして大盛り上がりでした。
3年生。クラスレクに、いつも理科を教えてくださっている先生も招待して…沢山の人との触れ合いを楽しんでいました。
「先生見てみて\(^o^)/」「先生、あげる!(^^)!」たくさんの子が声をかけてくれて、自分が頑張って作った作品を見せてくれました。本当にどの子も一生懸命に1学期間がんばったと思います。(中には、お家の人の活躍を教えてくれる子もいて…とても嬉しかったです。)
図書室前は、かき氷屋さんかと思うような看板が出ていました。夏休みの推薦図書も紹介されています。夏休みは司書さんが蔵書点検をしてくれます。1学期に借りた本は…必ず1学期中に返しましょう。
7/16の1,2時間目は??? ↑ つづく
情報モラル教室1・6・5・4年生
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子どもたちに情報モラルについて教えていただいています。先週に引き続き、今日はその第2回目。1・6・5・4年生を対象にした授業でした。
各学年の発達段階に応じて、わかりやすく楽しくお話をしてくださいました。子どもたちは、積極的に発言したり、考えたことをワークシートに書いたりと、一生懸命に授業に参加していました。「SNSやスマートフォン、ゲームとの上手な付き合い方」を学んでくれたことと思います。
まもなく、学校は長い夏休みに入ります。子どもたちだけで過ごす時間も多くなります。SNSは手軽に利用できる反面、誹謗中傷、個人情報の流出などの様々なトラブルが発生しやすくなります。今一度、ご家庭でも話題にしていただき、SNSやオンラインゲームなどのインターネットを介したコミュニケーションに関するルールを確認するきっかけにしていただけたらと思います。
7月第2週目
7月7日(月)~ 11日(金)暑かったり、いきなりの大雨だったり、涼しくなったり忙しい天気の中過ぎた一週間でした。
3年生の植木鉢付近は…雑草もオクラも…お花も順調に伸びています。緑が綺麗な畑です。
1,2年生の学びの広場「夏の言葉探し」です。↑ 月曜日はまだ隙間がありましたが…
木曜日には、溢れんばかりの付箋が貼られていました。夏がいっぱいです(*^^*)
2年生の描いたとうもろこしや、3年生の描いた夏空の絵、虹組のひまわりが、学校に「夏」を運んでくれました。
4年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばん」の学習をしました。故きを温ねて新しきを知る。昔の人達の知恵を知ることは、今を良く知ることに繋がります。
7月11日(金)熱中症警戒アラートがやっと解除されたこの日、1年生は学年で「水遊び」をしました。水着に着替えて水鉄砲を打ち合ったり、砂場で水を流して川を作ったり…思い思いに水と触れ合い「夏」を感じていました。植物・絵画・イベント…それぞれの夏がやってきた7月第2週でした。
【おまけ】
少し涼しかったので…1年生は、2時間目が終わる前に引き上げ準備をしていました。
「先生、撮って! 〇ッ〇マン!!」どんな姿も可愛らしい1年生でした(^-^;
国際教室の七夕集会
7月7日(月)に行われた「国際教室の七夕集会」に、金子先生と少しだけお邪魔しました。(撮影:教頭先生です)
七夕の物語について、担当の先生から分かりやすくお話がありました。日本の文化に触れることで、子ども達は、日本の事を更によく知って学んでいます。chromebookを使って、色々な映像を見せて貰いながらイメージを膨らませていたようです。
一人一人、願い事を書いた短冊を笹に飾りました。担当の先生も飾りました。「野球の選手になりたい」「〇〇のライブに行きたい」!(^^)!子ども達も先生も嬉しそうに願いを飾りました。
参観にいらした金子先生や、校長・教頭先生の願いも聞いてくれました。金子先生のお話される英語の自己紹介を、食い入るように聴いていました。
願い事発表の後は、みんなでカードゲームをしました。異学年が交じり合って楽しい時間でした。
今年度、校長室ランチや、七夕集会などで、国際教室に通う子ども達同士の関わりが更に深められています。母国を離れ、不安な気持ちになった時…この国際教室が安心する場所になればと思いました。個人差はありますが、日本語を一緒に勉強しながら関わり合いも深めていって、皆で旭小学校での生活を充実した物にしていけることを願っています。学校において、大事な大事な「国際教室」です。
2025年度給食ダイアリー
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪
9月29日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン
ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪