2024年11月の記事一覧
ハガキの書き方教室(2年生 日本郵便さんよる)
11月15日(金)2年生は、日本郵便さんに来て頂き、「ハガキの書き方」の学習をしました。(国語「お手紙」の発展学習です。生活科の内容も含まれます。)
「日本郵便」のプリントをされたシャツを着て、4人のゲストティーチャーが授業のために来校されました。
ハガキの書き方を教えるためのテキスト、ハガキ、宛名・住所を書く場所を抜いたパネル…豪華なセットは日本郵便さんからのプレゼントです。
「授業をするのは、今日が初めてなんです」と、少し照れて言いながら…子ども達の様子をしっかり見取り、書く場所を丁寧に教えてくださいました。子ども達は、遠くに住むおじいちゃん・おばあちゃん、親戚の人に、思いを込めて一字一字丁寧に書きました。
自分で言葉を選んでハガキを書く…受け取る人の顔を思い浮かべて…子ども達は貴重な経験をまた一つ積み上げました。(日本郵便さん、大変お世話になりました。)
【おまけ】
20日(水)は、1,2年生のおもちゃランドです(^^)/着々と準備が進んでいます。当日がとても楽しみです(^^)/
農家見学(3年 社会)
11月13日(水)1,2時間目。3年生は飯島さんの畑に「農家見学」に行きました。(飯島さんの畑は洋蘭センターの近くにあります。)
まず、最初に飯島さんから、農家のお仕事の説明を聞きました。
「里芋は、一個から増えるんだよ」「学校の給食にも出ています。」「パクチーも育てていますよ。」「お野菜は、時期をずらして種植えをしています。」飯島さんは丁寧に説明してくださいました。
黒いマルチシートを機械で覆っていくところ…ソラマメは鳥に食べられないように、ネットをかけていること…お野菜がすくすく育つために様々な工夫をしていることをたくさん教えてくださいました。トラクターで起こしてフカフカになった土を、3年生に踏ませてくれました。
クラス3人だけですが、収穫の体験をさせて貰いました。大きな大根が採れました。
沢山の質問も、笑顔で答えてくださいました。最後に…「将来、農家になりたい人!!」の呼びかけに、沢山の3年生が手を挙げたそうです。大変なお仕事だと思いますが…これからも座間の美味しいお野菜を作り続けて…子ども達が大きくなったら、伝授して戴きたいです。飯島さん、お忙しい所、子ども達に貴重な経験をありがとうございました。
(※今回の写真・レポートは、3年M先生に戴きました。丁寧に子ども達を誘導しながら…飯島さん・子ども達の様子を見取っているのが伺えます。お疲れ様でした。有難うございました。)
次のステップへ…
大成功に終わった運動会から…4日が経ちました。
環境委員さんは、夏休み明けからずっと毎朝、プランターにお水をあげていました。そして最近やっとかわいいコスモスが咲き始めました。
「先生、見てみて」と呼んくれた2年生は「読書感想画」に励んでいました。クレヨンを持ち、前のめりになって四つ切画用紙に顔を付けそうなくらい近づいて…必死に色を塗っていました。
1年生は「おもちゃランド」の準備を進めていました。「今度、2年生と6年生を招待するんだ」と意気揚々と話していました。必要な材料を分け合い、グループで相談しながらおもちゃを作っていました。
5年生は、家庭科で栄養士さんによる授業が行われていました。(正確には、栄養士→T1。家庭科担当教諭→T2 TTの二人体制で授業を進めていました。)食品に含まれる栄養素は、体内でどのような働きをするのだろう…五大栄養素について色々な教材で学びを深めていました。
6年生の教室の後ろには…1年生からのお礼のメッセージが散りばめられた模造紙が貼られていました。「いつもありがとう」「これからも遊んでね」…読んでいると心が温まります。
運動会が終わり…息を抜く間も無く、子ども達は次へのステップへ進んでいきます。前を向いて進みつつ…今までの振り返りをしながら…一つ一つの経験を大事にして進んでいきます。
ざまりん給食(*^^)v
11月12日(火)お休み明けの今日は「ざまりん給食」でした(*^^)v
令和3年に、座間市制50周年を記念して作られた「ざまりん給食」には、座間市の11人の栄養士さん達の「もっと子ども達に神奈川県、座間市の事をよく知って欲しい」という思いが沢山詰まっています。
座間市が「市」になる前の呼び名…座間市の農家さんから、たくさんの食材を給食に提供してもらっていること…R3年、栄養士さん達は子ども達に見てわかって貰えるように動画を作りました。
季節ごとに採れるたくさんの座間市のお野菜の紹介。
長年お世話になっている農家さんの素顔… たくさんの美味しい食べ物が採れること…
座間市で作っているお米…「はるみ」のこと
ざまりん給食のポイント 4つ(*^_^*)
昔…お祝いの時に巻きずしを作って食べていたから…手巻き寿司。相模湾で獲れた鯵を使って調理したフライ。牛乳・みかん・小松菜…ほかの食材もみんな神奈川県産だと言うこと…
ざまりん給食を通して、子ども達がもっともっと自分の住む「座間市」を好きになりますように…栄養士さん達の熱い想いをたくさん受けて出来たざまりん給食です。食材の高騰が続く中、ざまりん給食を作り続けるのは大変な事です。一口一口味わって美味しく戴きました…座間市の給食はやっぱり最高です(*^^)v ご馳走様でした!(^^)!
第45回 運動会
11月9日(土)素晴らしい青空の下、第45回運動会が行われました。子ども達は、日々練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい運動会を創り上げました。どの学年の演技も、観る人に沢山の感動を与えてくれました。その陰で…PTA運営の方々には駐輪場、来賓受付の仕事を担って戴きました。教職員は多方と連携し、子ども達が最高の演技が出来るように最善の配慮を尽くしました。ひばりが丘5丁目自治会の方々は、校地内を巡視し校内の安全を見守ってくださいました。今年度は、コロナ以降初めて来賓をお招きする形での運動会になり、たくさんの来賓の皆様がご多忙の中来校され、温かな拍手を送ってくださいました。子ども達の健やかな育ちの根底に、沢山の人たちの力があることを…改めて実感した一日でした。今日は本当にお疲れ様でした。有難うございました。子ども達が今日のこの経験を活かし、更に成長できるよう… 今後も地域・保護者・学校が手を取り合って見守り支えていけるよう…どうぞご支援宜しくお願いいたします。
(以下…事務のT先生が撮影してくださったphotocornerです)
2025年度給食ダイアリー
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/