2024年7月の記事一覧
1学期末③
1学期最後の週は、1学期のまとめとして、各クラスで色々な取り組みをしています。
6年生が、1年生をご招待してお祭りをしていました。まるで「縁日」のようです。やきぞば、わたあめ、チョコバナナ、りんご飴、スーパーボールすくい、タピオカ…1ケ月くらい前から色画用紙や折り紙でコツコツ作った商品がずらっと並んでいました。多目的室と視聴覚室を使って大々的に行う本格的なお祭りです。1年生が「お祭り楽しみだな~」と呟いていた理由がよくわかりました。
1年生の目線に合わせて低い姿勢でお話しする6年生。買った品物を大事そうに抱えて嬉しそうにお話を聴く1年生。1学期の素敵な想い出になることでしょう。
1年生は、6年生へお礼に「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の劇を見てもらうそうです。4月にはたどたどしくひらがなを読んでいた1年生も、今では元気にセリフを言えるようになりました。
先週できなかった水遊びも、今週はやっと出来たようです。頭から足先まで水を被って、楽しみました。(着替えはしっかり用意してあったようですが…)
2年生は座間少年補導員さんや、座間警察署の方による「防犯教室」の授業を受けました。「もし…万引きをしたとしたら、どうなるのか」劇を見て、お店の人の行動や、家族の対応を知ることが来ました。「お家の人は、皆さんのことをとてもいい子だと信じている。だから、家族の人を悲しませることは決してしないように」大事な事をたくさん教えて戴きました。
6年生のお楽しみ会は、BigPadとタブレットを使ってクイズ大会です。「令和のお楽しみ会」の様子を垣間見た気持ちでした。
学期末は…夏休みに注意しなくてはならないことを学びながらも、皆で1学期よく頑張ったとお楽しみ会で楽しい時間を過ごしています。
1学期も今日を含めてあと2日です。
給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。