2025年5月の記事一覧
初プール(NAS南林間)
5月29日(木)… 昨日、新体力テストはお陰様で‥終わりましたが…
今日は、R7年度初の「水泳指導」がありました。1・2校時は4年生です。マイクロバス4台に分かれて乗って…約10分
着きました(*^▽^*) NAS南林間!!
階段を上がって、靴を脱いで…フロアでこれからの動き方を先生に教わって…タオルを持って…更衣室にバッグを置いてシャワーを浴びて…
温かなプールに(*^▽^*)たどり着きました。(↑ これは、ウォーキング用の小さなプールで…)
大きなプールで、 A・B・Cに分かれて、水泳の授業を楽しみました。BのクラスにはNASのコーチが入ってくださり、子ども達に丁寧に指導してくださいました。帰り際、「楽しかった」「また行きたい」と、子ども達は目を輝かせていました。(…3・4時間目は、大変静かな様子で、かなり体力を使ったようでした)
今年度から、教育委員会(指導課・総務課)とNAS南林間の皆様のお陰で、天気・水温・気温…熱中症を心配せずに、水泳指導ができます。皆様のご協力に心から感謝し…今年度、安全な水泳指導に取り組んでいきます。
新体力テスト②
5月28日(水)
気持ちよく晴れた空の下、子ども達は元気に登校してきました。本日は新体力テスト2日目です。
1・2校時、1・2・3年生が4・5・6年生とペアになって実施しました。(1-6年・ 2-5年 3-4年ペアです)
「こうやってやるんだよ」「上手だよ(^^」と優しく声をかけてくれる高学年の言葉にたくさんのエネルギーを貰って…低学年の子ども達は一生懸命に全種目に取り組みました。
5月の終わり…(左手のない猿については、十分に注意しながら行った)新体力テストは、異学年交流として大事な時間になりました。高学年が頼もしい姿を見せてくれて…これからが楽しみになりました。
近隣のお宅には、2日間大変ご迷惑をおかけいたしましたが、新体力テストは子ども達の健康と成長のため、学校の運動指導の改善のために、国・自治体の体力向上施策に貢献する重要な役割を担っています。特に本校は、今年度、神奈川県の抽出校に選ばれ、より詳細で信頼性の高いデータを得る必要がありました。ご理解戴けると幸いです。
ご協力ありがとうございました。
新体力テスト
5月27日(火)4月の陽気の空気… 少し肌寒く感じる朝…
蕾だった紫陽花は…
花を咲かせ始めました。
今日は、4・5・6年生の「新体力テスト」でした。
体育館で、反復横跳び・立ち幅跳び。多目的室で上体起こし・長座体前屈。校庭でソフトボール投げ・20Mシャトルランを行いました。(握力・50M走は、時間の関係で体育の授業の中で既に行っています。)
自分の全力を込めて走る、伸ばす、投げる… 子ども達の真剣な表情が光っていました。体育館で行う種目は上履きが滑ってやりにくそうでしたが、神経を集中させて頑張っていました。 「ASAHIステージ」で、前もって練習していた成果が表れていたようです。自分との闘い…低学年は明日行います。
【お詫びとお願い】
音楽を流して行う「シャトルラン」については、近隣のお宅にご迷惑をおかけしております。音量等には、細心の注意を払って実施しています。今日・明日のみ…シャトルランで目標に向かって声を掛け合い、精一杯取り組んでいる子ども達を見守って戴けると大変有難いです。ご理解のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
あいさつビンゴ(児童会)②
5月26日(月)曇り空…今週はこんな日が多くなりそうな予報です。(土曜日は市内小学校3校が運動会です。晴れますように…)
あいさつビンゴの取組が始まって2週間経ちました。児童会室にはたくさんの「あいさつビンゴ」の用紙が集まっていました。…中央昇降口には「あいさつマスター・あいさつビンゴシート3枚目」の結果が貼られています。みんな本当に挨拶がよくできるようになりました。
虹組では、「あいさつすごろく」に取り組んでいました。「一回休み」「3こすすむ」など楽しい言葉のあとに「朝の(昼の・さよならの…など)あいさつをする」という言葉がありました。子ども達は大きな声であいさつをしていました。
児童会の取組は、子ども達が積極的に企画に参加したいという意欲を湧き立たせ、学校全体を明るくしてくれました。5月31日で「あいさつビンゴ」の取り組みは終了しますが、是非このまま明るい挨拶を続けて欲しいです。児童会の皆さん、学校をよくする取り組みを有難う。お疲れ様でした。
【おまけ】
6年生の教室に飾られていました。先生達から子ども達へ「美味しいお茶を戴いたこと」への感謝の言葉や…先生達に宛てたお手紙…直筆の言葉は、その人の個性や温かみを感じます。掲示してくれてありがとう。
R7 ASAHIステージ!
5月21日(水)中休み…
体育館に向かうと…楽し気な音楽に乗って、走る足音が聞こえました。ASAHIステージです(*^^*)
2年生・5年生の組み合わせの日でした。2年生が運動するのを5年生が優しく見守っていました。
反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び…体力テストで行う正式種目名称を、低学年にもわかりやすい言葉に変えて、ゲーム感覚で楽しんでいました。学期に一度、体育委員会が行うイベントになりそうです。人と比べるのではなく、自分の結果と向き合い、楽しんで成果がでることを期待しています。体育委員会さんありがとう。
$RHPF0J0.mp4 ←ここをタップすると動画が見られます。
【おまけ】
教室にかかる虹・・・虹組の廊下の前にくると、気持ちが晴れやかになります。子ども達と先生と‥一生懸命に作っていました。虹の橋に乗せたみんなの願いが…叶いますように。
2025年度給食ダイアリー
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪
9月29日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン
ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪