2025年度旭小ダイアリー
情報教育研修
7月30日(水)今日も熱い朝でした。
畑の農作物が元気に育っています。育てている2年生には、夏休み前に「学校の近くに来たら、一声かけてから収穫してください」とお話しています。
正門は、塗装も3回目を終えいよいよ終了です。暑い中丁寧に工事してくださっていました。本当にありがとうございました。
→ 時は遡り…7月24日(木)PM。職員の情報教育研修がありました。
教育研究所からお二人の講師の方をお招きし、①Googleworkspace for Educationについて②生成AIについて③NotebookLMについて、ご講義を戴きました。随時、グループワークの時間を取って戴き、実際に活用する場面を思い浮かべながら、お話を伺いました。
日頃からよく使っているアプリケーションでも、講師の方に整理してお話を伺うと、違う一面も見えてきて学びが深まります。研究所の講師の先生方、夏季休暇は様々な対応でお忙しい中、研修会に来て頂きありがとうございました。ICT技術は日進月歩の勢いで進化しています。先生方は日々学びを積み、子ども達の学習端末の使用を支援しています。夏休みに入り、先生方は校内研修や校外の出張に進んで出席し、自らを磨いています。気温も気持ちも…熱い夏休みです。
2学期に向けて①
「暑中お見舞い申し上げます。」7月28日(月)今日も熱い太陽が照り付けています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか…
学校では子ども達が居ないこの時期に、沢山の工事が入っています。7月23日~29日まで、正門・通用門の工事をして頂きました。28日現在、古い門の代わりにステンレスの新しい門が設置され、通用門は一回り大きくなりました。
熱い中、工事の方が計画的に作業を進めてくださっています。熱中症警戒注意報が出されていても、休憩を取りつつ、熱い太陽の下笑顔で作業をしてくださっている姿に頭が下がります。明日から門付近の塗装に入ります。引く続きお世話になります。
7月26日(土)校舎の床清掃が入りました。今日、各教室・特別教室の床がピカピカになっていました。暑さの中、休日にも関わらずお仕事をしてくださっている皆さんに感謝をして…2学期に向けての準備を粛々と進めます。
不審者対応訓練
7月22日(火)午後、教育指導課・警察署より講師をお招きし、職員の不審者対応訓練を行いました。
子ども達の命を守るために…不審者が侵入した場合にどうしたらいいか。連携・備品・そして考え方など、丁寧に教えて戴きました。校内の安全体制について見直すいい機会になったと思います。汗だくで教えてくださった3名の講師(スクール―サポーター)さんは、いつも登下校や、稼業中の校地内を見回ってくださっています。感謝です。夏休み期間中も座間市の公園等の見守りをお願いしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
夏休みを楽しむために…お願いm(__)m
先週、各クラスで指導した「夏休みの約束」についてお知らせします。
41日間の長いお休みを…楽しく過ごしてもらうためのお願いです。
①いつ②どこに③だれと④何をしに⑤何時に帰るのか お家の人に伝えてから遊びにいくこと。5時には家に帰りましょう。
外遊びの時の注意。畑や人の家の敷地で無断にあそばないこと
お金の使い方は、お家の人に伝えること。計画的に使うこと。
水分補給、帽子、日傘、休憩を取りながら過ごすこと
不審者に気を付けること。もし出会ってしまったら先ず座間警察署に連絡をしてください。(046-256-0110)
海、川、プールでの遊び方にも十分気を付けてください。遊泳禁止場所には絶対に入らないこと
交通事故、自転車の乗り方には十分気を付けましょう。ヘルメットをかぶること!!!!
スマホ、携帯ゲームなどは、お家の人としっかり話し合って使いましょう。
気を付けることがたくさんありますが… 長いお休みを楽しく過ごすために大事な事ばかりです。お家の人と十分に話し合って、良い夏休みを送ってください(*^-^*)
1学期最終日
7月18日(金)関東梅雨明け宣言と同日に、旭小学校は1学期最終日を迎えました。
1学期終業式は体育館で行いました。「1学期は、旭の『あ』あいさつをしよう。の目標に向かって、全校で取り組んだ成果がでていました。」校長の話をしっかり集中して聴いていました。校歌を元気に歌う姿には、夏休みを迎える嬉しさが詰まっていました。
26日のワックスがけのために、教室にある物を全て廊下に出して…もう一度雑巾がけをしているクラス。また廊下で先生からあゆみをもらい、1学期の振り返りをしているクラス…1学期最終日は、3か月半の1学期の振り返りと、夏休みに向けての準備が交錯する時間でした。
下校は、沢山の先生方が昇降口まで降りてきて、子ども達を笑顔で見送っていました。太陽が照り付ける中、子ども達は「また2学期に!(^^)!」と言って嬉しそうに下校していきました。
1学期は、新しい環境の中、期待と不安の中始まりました。皆、切磋琢磨し、笑い、悩み、喜び、哀しみ…たくさんの気持ちが交錯する中、自分の力を高めていった1学期間でした。夏休みは、色々な事に挑戦したくさんの経験をし、充実した時間になりますように…地域、保護者の皆様には1学期間、大変お世話になりました。これから地域に広がっていく子ども達に温かなご指導宜しくお願いいたします。
1学期最終週は…②
1学期最終週は…「続き」です。
16日(水)1,2校時。2年生は1年生をご招待して「いきものランド」を開きました。2年生は1年生に紹介したい「いきもの」を自分で選び、同じ生き物を選んだ人とグループになって、調べ、画用紙にまとめ、発表原稿を作って読む練習をしました。自分の好きな生き物について、一生懸命に準備して、1年生に丁寧に説明をしている2年生はとても輝いていました。一人で調べて発表している人は「自分はこのいきものを調べたい」という強い意志を持って発表に臨みました。自分で選んで決められる。力が付いているのを感じました。
3年生は、4年生が班ごとに作った「学校新聞」を見せて戴き、感想を書いていま した。研究授業「3年生が見たくなる新聞の見出しを考えよう」に向けて、4年生は学年団で単元の研究を積み重ねていました。そして…どのクラスも素敵な新聞が出来上がりました。3年生は班ごとに嬉しそうにその新聞を手に取り、小さな紙に感想を書いていました。「学校のことがよくわかった」「校長先生・教頭先生にインタビューなんてすごい」「教頭先生は〇〇が好きな事が分かった」3年生らしい素直な感想が書かれていました。感想を読んだ4年生はきっととても嬉しいことでしょう。
16日は1学期の給食最終日でした。わかめご飯・牛乳・すまし汁・鯖の香味焼き・そして…お楽しみデザートに「イチゴのアイス」が出ました!(^^)!1年生は多い品数をしっかり食べるために前向きで給食を戴いていましたが、2年生以上は教室の中で輪になって皆の顔を見ながら給食を食べました。いちごアイスを満面の笑みで口に運んでいる子ども達を見て、座間の給食の素晴らしさを改めて感じました。
給食を食べた後は、大掃除です。教室・廊下・壁等しっかりメラミンスポンジや雑巾で水吹きして、頑固な汚れも落としました。夏休み(7月26日)に業者さんに床ワックスをかけて戴きます。2学期にピカピカの教室で気持ちよく過ごせるように、たくさんの業者さんが学校に入ってくださいます。
1学期最終週は、様々なまとめの行事があります。「学期の終わり」まとめの大事な時間です。
1学期最終週は…
1学期最終週に入り…各クラスで様々なイベントが催されています。
虹・星組は、今学期初めて「ALT」と外国語活動の授業を受けました。1年生も上手に英語で歌ったり、踊ったり、お話したりして…驚きでした。
6年生は、学年お楽しみ会で「ドッチボール」です\(^o^)それぞれのクラスを応援する声が体育館に響き渡っていました。水を飲み、笑い、汗をかいて、思い切りボールを投げたり取ったりして大盛り上がりでした。
3年生。クラスレクに、いつも理科を教えてくださっている先生も招待して…沢山の人との触れ合いを楽しんでいました。
「先生見てみて\(^o^)/」「先生、あげる!(^^)!」たくさんの子が声をかけてくれて、自分が頑張って作った作品を見せてくれました。本当にどの子も一生懸命に1学期間がんばったと思います。(中には、お家の人の活躍を教えてくれる子もいて…とても嬉しかったです。)
図書室前は、かき氷屋さんかと思うような看板が出ていました。夏休みの推薦図書も紹介されています。夏休みは司書さんが蔵書点検をしてくれます。1学期に借りた本は…必ず1学期中に返しましょう。
7/16の1,2時間目は??? ↑ つづく
情報モラル教室1・6・5・4年生
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子どもたちに情報モラルについて教えていただいています。先週に引き続き、今日はその第2回目。1・6・5・4年生を対象にした授業でした。
各学年の発達段階に応じて、わかりやすく楽しくお話をしてくださいました。子どもたちは、積極的に発言したり、考えたことをワークシートに書いたりと、一生懸命に授業に参加していました。「SNSやスマートフォン、ゲームとの上手な付き合い方」を学んでくれたことと思います。
まもなく、学校は長い夏休みに入ります。子どもたちだけで過ごす時間も多くなります。SNSは手軽に利用できる反面、誹謗中傷、個人情報の流出などの様々なトラブルが発生しやすくなります。今一度、ご家庭でも話題にしていただき、SNSやオンラインゲームなどのインターネットを介したコミュニケーションに関するルールを確認するきっかけにしていただけたらと思います。
7月第2週目
7月7日(月)~ 11日(金)暑かったり、いきなりの大雨だったり、涼しくなったり忙しい天気の中過ぎた一週間でした。
3年生の植木鉢付近は…雑草もオクラも…お花も順調に伸びています。緑が綺麗な畑です。
1,2年生の学びの広場「夏の言葉探し」です。↑ 月曜日はまだ隙間がありましたが…
木曜日には、溢れんばかりの付箋が貼られていました。夏がいっぱいです(*^^*)
2年生の描いたとうもろこしや、3年生の描いた夏空の絵、虹組のひまわりが、学校に「夏」を運んでくれました。
4年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばん」の学習をしました。故きを温ねて新しきを知る。昔の人達の知恵を知ることは、今を良く知ることに繋がります。
7月11日(金)熱中症警戒アラートがやっと解除されたこの日、1年生は学年で「水遊び」をしました。水着に着替えて水鉄砲を打ち合ったり、砂場で水を流して川を作ったり…思い思いに水と触れ合い「夏」を感じていました。植物・絵画・イベント…それぞれの夏がやってきた7月第2週でした。
【おまけ】
少し涼しかったので…1年生は、2時間目が終わる前に引き上げ準備をしていました。
「先生、撮って! 〇ッ〇マン!!」どんな姿も可愛らしい1年生でした(^-^;
国際教室の七夕集会
7月7日(月)に行われた「国際教室の七夕集会」に、金子先生と少しだけお邪魔しました。(撮影:教頭先生です)
七夕の物語について、担当の先生から分かりやすくお話がありました。日本の文化に触れることで、子ども達は、日本の事を更によく知って学んでいます。chromebookを使って、色々な映像を見せて貰いながらイメージを膨らませていたようです。
一人一人、願い事を書いた短冊を笹に飾りました。担当の先生も飾りました。「野球の選手になりたい」「〇〇のライブに行きたい」!(^^)!子ども達も先生も嬉しそうに願いを飾りました。
参観にいらした金子先生や、校長・教頭先生の願いも聞いてくれました。金子先生のお話される英語の自己紹介を、食い入るように聴いていました。
願い事発表の後は、みんなでカードゲームをしました。異学年が交じり合って楽しい時間でした。
今年度、校長室ランチや、七夕集会などで、国際教室に通う子ども達同士の関わりが更に深められています。母国を離れ、不安な気持ちになった時…この国際教室が安心する場所になればと思いました。個人差はありますが、日本語を一緒に勉強しながら関わり合いも深めていって、皆で旭小学校での生活を充実した物にしていけることを願っています。学校において、大事な大事な「国際教室」です。
七夕の日は イベント尽くし
昨日はR7年 7月7日でした。
廊下の笹には、たくさんの願いが込められた短冊や飾りが並んでいました。織姫と彦星は会えるかと思いつつ…この日は朝からイベント尽くしでした。
【情報モラル教室…2・3年】
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子ども達に情報モラルについて教えて戴いています。この日は2・3年生の授業でした。動画を見て「SNS・スマートフォンを使う時に、気を付けること」を子ども達一人一人に考えさせ、深めていく授業でした。足を運んでくださった保護者の方と一緒にお話を聴けたことが、とても良かったと思います。「悪い情報に騙されないように気を付ける」「ずっと家にいるとインターネットをどうしても使っちゃうので外に行って運動する」など…夏休みを前に子ども達は大切なことに気付けたようです。(金子先生の「情報モラル教室」は、14日(月)にも1~4校時に多目的室で行われます。お子さんと一緒に確認して戴きたい内容が盛りだくさんです。たくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。)
【七夕集会…1年】
1年生は視聴覚室で「七夕集会」をしました。探検バッグにシートを挟み、友達のお名前や、好きな物をたくさん聞いて名前を書いたり書いてもらったりしました。恥ずかしそうにしている子も、数を重ねてやり方を覚えると、少しずつ動きが広がっていきました。友だち100人(^^♪できるといいですね。
4校時は国際教室でお楽しみ会でゲームをして、お話を聴き…そして自分たちの願い事を発表しました。
【星組…七夕のお話】
星組は、先生が自分で作成した動画を見ながら「七夕のお話」を聴きました。昔から言い伝えられている七夕のお話、願い事を短冊に託すことで、この日を大事に過ごすことができました。子ども達の願いが天まで届きますように…
【おまけ】
「先生~見て~!(^^)!」今朝、2年生に声をかけられ、振り返ると…
可愛い手に、畑で採れた収穫物が!(^^)! 立派な枝豆でした。
「昨日持って帰ったオクラです」と…観察シートを見せてくれる子もいて…旭小の朝は、2年生の収穫物の報告から始まります。嬉しい朝です!(^^)!
5年野外体験教室②
7月3・4日の5年キャンプ~ 続きです。
【7月3日 13時】
ミーティングルームで「エンタメ集会」をしました。集会チームが中心になりゲームを盛り上げてくれました。
【14:30 野外炊事 開始】
ご飯係、食材・食器係・火起こし係…各自が自分たちの役割をしっかりこなし、皆で協力して、どの班も美味しいカレーを作りました。(カレースープになった班はありませんでした。)「今まで食べたカレーの中で、一番おいしい!(^^)!」と、どの子も嬉しそうにカレーを〇杯も戴きました。片付けも自分の班だけでなく、皆で協力して綺麗にしようという姿勢で取組み、時間内に終わらせることができました。
【18:30 キャンプファイヤー】
明るい内から始まったキャンプファイヤーでしたが、5年生は最初からフルパワーで歌い・踊り全力を尽くしていました。待ちに待ったキャンプファイヤー。普段は見られないような5年生の弾ける笑顔が集まって最高のファイヤーになりました。応援団もかけつけてくれて最高潮に盛り上がりました。
【7月4日 朝 7:30】
少しぼーっとした頭を抱えて、ミーティングルームで朝の集いをしました。夜の間に具合の悪い人も出ず、寝不足以外は最高の朝でした。2日目の日程を確認しました。
【7:45 朝食】
朝食は「和食定食」でした。ご飯・お味噌汁・焼き魚・漬物・納豆…魚に苦戦している人も少なからずいましたが、前日16:30から食べていなかったので、ご飯をお代わりしている人も多かったです。
【9:00 集会「ハーフパイプ(パイプライン)」】
スタートラインから、班(5・6人)で一人ずつ半分に割られた竹の筒を並べて、その上にビー玉を走らせます。上手くゴールのボトルに入れられると1点です。皆で協力してゴールに入った時には大きな歓声があがりました。全体を見て調整する力、作戦を立てて協力し合う力…仲間と協力して一つのことを達成した時の喜びの大きさを感じたようでした。
【10:15 退所式】
初日に全体写真が撮れなかったので、最後に学年写真を撮りました。撮るまでの間…担任以外の先生方は、部屋の総チェック、本部引き上げ荷物運び等忙しく動き回っていました。子ども達の見えない所で付き添いの先生方がキャンプの土台をしっかり支えてくださっていました。退所式を終え、10:45 わかあゆを後にしました。最後まで手を振り続けて見送ってくださった所員さん達の温かさは、子ども達の心に残った事と思います。
今回「1つの目標『エンタメ』に向かってみんなで力を合わせた経験」は、これからの5年生の学校生活を支える大きな力になることでしょう。本当にお疲れ様でした。保護者の皆様の温かなご協力にも心より感謝します。大きな行事を終え、5年生は一回り大きく成長しました。最高の「エタキャン」でした(*^^*)
SC相模原「夢授業」
7月3日(木)5・6校時、6年生のキャリア教育としてJリーグで活躍している「SC相模原」より、ゲストティーチャーをお招きして、「夢授業」と題し、夢や未来についてお話を聞かせていただきました。
地元座間市出身の武藤選手、ゴールキーパーの三浦選手、若手エースの西山選手の3名のプロサッカー選手が来校されました。
それぞれの選手が小学生のころはどんな子どもだったか、どんな夢を思い描いていたか、サッカーを始めたきっかけ、くじけそうになったときのことなど、児童からの質問にも丁寧に応えていただきました。
「好きなことに一生懸命になること」「自分の夢を誰かに声に出して伝えること」「あきらめないで続けること」「自分の夢が、他の誰かを勇気づけることのすばらしさ」「自分のことを応援してくれる人の存在の大切さ」
選手のみなさんからの、熱いメッセージが、6年生一人一人の心の中に響いていたようで、ワークシートにびっしりとメモを書き、まっすぐな瞳で選手を見つめる横顔が、とてもキラキラとしていました。
最後に、全員で記念撮影をして、サイン入りのユニフォームをプレゼントしていただきました。
旭小の6年生も、SC相模原の選手のみなさんも、それぞれの未来に向かって、明日からまたがんばってほしいと思いました。
5年野外体験教室(キャンプでエンタメ)
7月3・4日(木・金)。5年生は欠席0人!全員でキャンプに行きました。5年のテーマは「エンタメ(えがおで みんなで たのしく めげずに 何でもとりくむ!)」です。キャンプのテーマは勿論「エタキャン」です。
7:25.出発より5分早めに出発しましたが…この日圏央道で事故があり一般道も渋滞が続いていました。
9:47 わかあゆの到着時間は1時間以上オーバーしていました。子ども達もバスの中で少々疲れ気味でしたが、わかあゆの自然の空気を吸い元気を取り戻していました。入所式をした後は、直ぐに染め物体験に向いました。
染め物の仕方を、わかあゆのスタッフさんから伺って…いよいよ体験です。
①輪ゴムで縛ったTシャツをお湯につけ ②火を焚いて、③玉ねぎの皮を入れて一煮立ちさせ…
④玉ねぎの皮が入ったお湯にTシャツを入れて浸し ⑤15分経ったら取り出して、良く洗います。 ⑥お湯を作るための火起こしも、自分達でしました。
よーく洗って絞って完成したTシャツは、それぞれの個性が溢れていてとても素敵でした。このTシャツを着て5年生は運動会でダンスを披露します。Tシャツを着たときに、わかあゆキャンプの思い出をに包まれて…たくさんのパワーを貰う事でしょう。(続く)
授業が育つ!
7月2日(火)曇りでしたが、WBGT指数は「厳重警戒」でした。外で遊べない日が続いています。
【4-2 外国語活動】
4-2で、外国語活動の授業が行われました。(1年次研修として、県央教育事務所から指導主事の方がいらっしゃってご指導くださいました。)英語の元気のよい挨拶から始まり、ジェスチャーをしながら楽しく歌い、YouTubeの教材で歌いながら正しい発音を学んでいました。子ども達が楽しみながら英語に親しみ身に付けていく外国語活動の授業。ALTと担任との掛け合いが絶妙で、普段から連携を大事にしているのが伝わりました。
経験の浅い先生方は1年に何度も研究授業に取り組み、先輩の先生や指導主事の方などに助言を戴き、力を付けていきます。子どもも先生も「授業」で育ちます。
【おまけ】
学校図書館前には、早くも七夕の飾りつけが…。司書の先生の手作りの笹には、これから色んな願いが飾られそうです。7/7は晴れますように。みんなの願いが叶いますように。
授業で育つ!
7月に入り、1学期のゴールが見え始めてきましたが…今回は、6月の授業の様子を少し紹介します。
【4-1 国語「見せ方を工夫して書こう」】
6月27日(金)5校時目に、今年度初めての研究授業がありました。新聞作りの中で「3年生が読みたくなるような見出しを考える」ために、子ども達はタブレットや新聞を見ながら、まず一人で考え、その後友達と共有し、意見を貰って更に良い物にしようと、一生懸命に取り組みました。
【6年 自信の種授業】
6月30日(月)6年生はクラスごとに「自信の種」の授業を受けました。ゲストティーチャーの方は、子ども達に自分の経験を熱を込めて話してくださいました。「プラスの気持ちを上げれば、苦手な物も好きになれる」「小さい達成感を上げることが大事」…一つ一つの言葉に重みを感じました。
学校の授業は教科の学習も大切ですが、その学習の形態を自分で選べるようにする力をつけることで、子ども達が生涯、自分で学ぶ力を付けて欲しいという目標もあります。また、自分に自信がもてるように、自己肯定感を上げられるように…ゲストティーチャーをお招きし、多角的な視点から子ども達にアプローチする授業もあります。
学校で授業を受けることで、子ども達は様々な力を付けていきます。
【おまけ】
5年生の「ファイヤー実行委員」が、中休みに元児童会室で最後の練習をしていました。大きな声でセリフを言う目がキラキラしていました。あと二日…どの子も 大きく体調を崩しませんように
実りの夏②
6月30日(月)6月最終日です。6月は色々な取組、出来事があって、あっという間に過ぎていきました。
↑ 10日前に、2年生と一緒に畑に行った時の様子です。キュウリは見事に大きくなっていて…キュウリ担当の子ども達が嬉しそう見せてくれました。そして…
↑ 今朝、「先生、一緒にきて」と2年生に声をかけてもらい、畑の様子を見に行きました。10日経ってミニトマトも沢山の実を連ね、茄子もしっかりとした実をつけていました。
カボチャ・きゅうり・オクラ・ピーマン…この暑さの中、葉をしならせながらも実を大きくしていました。植物の生命力に感動です。1・2・3年生は、植物の育ちを直接自分の目で見て、一生懸命にお水をあげています。「学校で体験する事」は、これからの生活に全て繋がって生きてくると…子ども達の真っすぐな目をみて感じていました。実りの夏です。
【おまけ…いよいよ!!】
児童会室に干されたTシャツは、5年生の物です。7月3・4日のキャンプで5年生は染め物体験をしてきます。染めたTシャツを着て…運動会では何を踊るのでしょう…楽しみは続きます
今年度最後の水泳教室
6月26日(木)木曜日は…6月に入ってから ずっと晴れています。
今日は、今年度最後の水泳教室の日です。2年・1年・6年(着衣水泳)です。
NAS南林間まで、バスで送迎してくださった運転手さん達です。子ども達に優しく声をかけてくださり、毎回「いってらっしゃい」「おかえり」と温かく対応してくださいました。「旭小学校は最高の学校ですね。子ども達の挨拶も良いし、礼儀正しいし…先生達もしっかり指導されていて安心して運転できましたよ。また来たいです。」とこれ以上ないお褒めの言葉を戴きました。本当によくして戴きました。
今日、2年生はNASのスタッフさんのご協力により、滑り台で楽しませて戴いたようでした。特別ウォータースライダー(゜-゜)に子ども達は大喜びだったようです。
1年生は、プールサイド側に台をセットして戴き、蟹歩きやウサギ歩き、ジャンプやビート版でのバタ足等、たくさん水に親しみました。スタッフが3人補助に入ってくださったので安全に水遊びができました。
本校は、今年度初めて「NAS南林間さん」へ「バスに乗って」水泳教室を実施しました。運転手さんもNASスタッフさんも「子ども達に出来る限り良い経験をさせたい」と心を配ってくださっているのが有難かったです。本当にお世話になりました。お陰様で水をしっかり知ることができました。
また来年…会えますように。
【おまけ】
今日は給食でスイカがでました!(^^)!給食室でスイカを洗っている所を栄養士さんがパチリ。丸まるのスイカがたくさん浮いているのは壮観です。大きなスイカは細かく切られ、子ども達の所に届けられます。
給食室訪問
6月24日(火)小雨のぱらつく朝…今日は給食室にお邪魔しました。
10:00.給食室に入ると…6人の調理員さん達が黙々とお仕事をされていました。今日のメニューは①エビピラフ②牛乳③ソーセージのフリッター④野菜スープです。大きな窯でエビピラフに交ぜるお野菜を炒めます。
「ちょっとやってみますか?」との優しい言葉に…ワクワクしながら野菜を混ぜる体験をさせて戴きました…が…見ている何倍も難しくてうまく交ざりませんでした。
約30キロのお米と麦と…上の黄色い米は強化米です。少しでも多く鉄分を摂るために、栄養士さんの工夫が見られます。
しっかり炒めて、大き目なエビを入れてパセリを入れて‥‥全部に火が通ったら汁と具を分けてお汁でお米を炊きます。(エビの味見をさせて戴きました。ホクホクです)
ウインナーのフリッターを揚げている場所は、エアコンの風が通りにくい所でとても熱かったです。約500本以上のウインナーに衣をまんべんなく付けて、ムラなく揚げられるのは調理員さんだからこそ出来るのだと思いました。
切って炒めて揚げて片付けて数えて‥‥いくつもの工程を、言葉を交わさなくても直ぐに行える調理員さん達。日頃から連携を大事にしているからこそ、短い時間であんなに美味しい給食を何品も作れるのだと思いました。給食に対する感謝の気持ちがまた一段と深まりました。
給食室の皆さん、いつも本当にありがとうございます。暑い夏に負けないように…くれぐれも体に気を付けて、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
自転車の安全な乗り方教室
6月23日(月)太陽が照り、強い風が吹く中…
4年生の「自転車の安全な乗り方教室」が開かれました。
交通安全協会さんから寄贈された自転車20台を使わせて戴きました。校庭に綺麗な水色の自転車がずらっと並びました。
朝早くから23名もの交通指導員さん・警察の方が来校され、校庭にラインで道路を書き、模型の信号やネットを設置し準備をしてくださいました。開会式では「自転車を安全にのることだけでなく、道路を安全に歩くことも学んで欲しい」とお話がありました。
クラスごとに3つのコーナーに分かれて、それぞれの場所で講義を受けました。様々なシチュエーションに応じて、危険を察知し意識して自転車を走らせることは4年生にとって、簡単な事ではなかったようですが、それだけ学びも深かったようです。今日の学びが、普段の行動に活かされるよう声掛けをしていきます。交通指導員さん、警察の皆さん、子ども達の安全のためにご指導ありがとうございました。