2024年度旭小ダイアリー

3月到来

3月3日(月)久しぶりの雨が…校庭の砂埃を押さえてくれています。

 

「おめでとう」の模造紙が、学校のいたるところで見られるようになりました…1~5年生が心を込めて作っています。

↑ 今日は6年生のクラスで紙芝居を読みました。2年前の卒業生担当の本読み隊さんが…絵もお話もオリジナルで作ってくれた紙芝居です。

 

 

 

 

 

 

本読み隊の保護者の皆さんが…子ども達に向けたメッセージ。子ども達は真剣に聴いていました。。届いていることを祈ります。

4校時目、2年生が多目的室で集まっていました。5日の「6年生を送る会」の練習です。心を一つにして、声を揃えて練習していました。5日の発表が待ち遠しいような…来てほしくないような…複雑な心境です。

別れの3月がやってきました。

地区別安全指導 まとめ

2月28(金)2月最終日はとても暖かな陽気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の5校時目 地区別安全指導を行いました。1年間のまとめとして、みんなで振り返りをし、6年生と地区委員さんからご挨拶を戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、登校班の班長さんとして、1年間下級生の速度に合わせてゆっくり歩いてくれていました。登校班があることで、自分の近くに誰がいるのか分かります。そして、いざと言う時には班で協力して対応することも学んでいます。こうして登校班が成り立っているのはPTA地区委員さんのお陰です。地区委員さん、6年生…1年間本当にありがとうございました。

【おまけ】

1年間…関わりが深かった1年生と6年生…

今日は…一緒に芹沢公園に「なかよし遠足」にいきました。

1,6年一緒に、数々のミッションをこなしたそうです\(^o^)/

お話は…今度ゆっくり聞かせてもらいます。みなさん…一週間お疲れ様でした。

おりがみの会 来たる(^.^)/

2月27日(木)昨日から…春が一気にやってきたような暖かさです。

    

 

 

 

 

 

2校時目、「折り紙の会」の方々がいらして、1年生に色々なおりがみの折り方を教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧な説明を一生懸命に聞いて、一つ一つ丁寧に折りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手をお膝に置いて…話を聴いて…折って…手を置いて…聴いて…折って…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えて貰ったことを素直に行って…1年生は一生懸命頑張りました。

 そして出来ました!(^^)! 完成です。可愛らしいキツネやネコ、ゾウが出来ました。みんなとっても嬉しそうでした。

「折り紙の会」は相模が丘小学校の元保護者の方々が(昔から?)運営しているボランティア団体です。座間市内の多くの小学校がお世話になっています。どの学校でも、いつも明るく熱心に指導してくださいます。

「1年生がとても立派でしたね」と帰り際にお褒めの言葉を戴きました。今日はお忙しい中 ご指導ありがとうございました!(^^)!年々パワフルになっている皆様に…また会える日を楽しみにしています。

東中学校の先生による授業(6年 出前授業)

2月26日(水)今週ももう半ばです。

 

 

 

 

 

 

5時間目…東中学校から3名の先生方がいらっしゃいました。今日は6年生に向けての出前授業の日です。

 

 

 

 

 

 

★6-3 国語

「同じ部分を持つ漢字を探してみよう」…「日」の字を見本にこの部分が入っている漢字を出し合いました。①最初は自分だけで②次は…?とスタイルをテンポよく変えて授業を進めてくださいました。先生が楽しんで授業をされているのが子ども達に伝わって…皆目を輝かせ嬉しそうに授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

★6-2 英語

最初の先生の自己紹介の部分を拝見しました。英語でアップテンポで子ども達に沢山問いかけつつ、反応を見ながら適宜日本語を入れて説明してくれました。たくさんのjokeを交えて子ども達に問いかけ、時に「中学校では受けるのに~」と項垂れるリアクションに子ども達はお腹の底から笑っていました。あっという間に緊張が解れて、英語の世界に引き込まれていました。

 

 

 

 

 

 

 ★6-1 英語

カフートで「月」と「曜日」の名前の早押しクイズをしていました。パッと見は、正解がどちらだか分からないような選択肢に引っかかり…頭を抱えたり、正解に体中で嬉しさを表現したり…普段は見られないような姿が印象的でした。

中学校での生活を想像しながら受ける授業は、とても新鮮で刺激的だったようです。今度お会いする時は、皆制服を着ているのでしょう。一つ一つ卒業に近づいているのを感じます。

東中学校の先生方に心から感謝いたします。お忙しい中、時間を作って来てくださって有難うございました。これからも小中の連携を大事にしていきたいです。

【おまけ】

用務員さんお手製の「本棚」が出来上がりました(#^^#) 元PCルームに設置してくださいました。ここには今図書室に入りきれない本が入る予定です。用務員さんの凄腕に脱帽です。

学校運営協議会・児童会引継式・表彰

★ 2月21日(金)今年度最後の学校運営協議会が行われました。

今年度は1年の昔遊び・2年の町探検・4年の防災体験・6年の職業紹介と…コミスクボランティアの方々にお世話になり、実りある活動をすることが出来ました。来年度は少しずつ活動を増やし地域と学校の繋がりがより自然になるように…私達も意識を高めていきたいです。お忙しい中、運営委員さんが中心になって学校の活動に協力してくださっていることに、いつも感謝の気持ちです。

学校評価についても、結果を一緒に見てくださって意見を戴きました。子ども達の輝く姿をもっと知って戴くにはどうしたらいいか…学校でもこれからの方向を考えていきたいです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

★児童会引継ぎ式

2月25日(火)連休明けは「児童会引継ぎ式」からスタートしました。

 旧児童会からは、1年間児童会にかけた思いや、嬉しかったことの発表がありました。「休み時間も児童会のみんなでキャンペーンの準備をして取り組んだことが想い出に残っています。」「皆が喜んでくれている姿を見て嬉しかった」等…やり切ったと思えるような感想が出ていました。1年間…旭小がよりよくなるように一生懸命に取り組んでくれたことに感謝です。

新しい役員さん達もやる気に溢れたスピーチをして いました。来年度も児童会の活躍が楽しみです。

★ 表彰「税の標語」入賞

 

 

 

 

 

 

税の標語コンクールで、座間・海老名・綾瀬・大和地域の中で第1位を受賞した6年生の表彰を行いました。「税金を ぼくらの未来に バトンパス」皆のよりよい暮らしの為の税金。素敵な標語と共に、その大切さを忘れずにいたいです。 受賞おめでとう

2月最終週…  慌ただしく過ぎていきそうです。