2024年度旭小ダイアリー

令和6年度最終日(離任式)

3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。

【離任式】

 

 

 

 

 

3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。

 

 

 

 

 

この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)

その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。

 

 

 

 

 

最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…

 

 

 

 

 

先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。

   

 

 

 

 

別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。

令和6年度最終日(修了式)

3月25日(火)暖かな朝…R6年度最後の日を迎えました。

【修了式】

 

 

 

 

 

 

6年生がいなくなった跡を…4年生が広く並んで埋めてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各クラスの代表が…厳かに修了証を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆堂々としていて…とても立派でした。代表者の意識を高く持っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度で転出する子もいて…目を合わせて向き合えた時間を尊く感じました。

 

 

 

 

 

どの子も、1年間いろんな事を経験して…身も心も大きくなりました。春休み12日間は、安全に気を付けて、元気に過ごして欲しいです。(続く)

修了式前日は…

3月24日(月)曇り空ですが、空気は温かく,熱気さえ感じる朝でした。

 

 

 

 

 

 

登校はまだまだ6年生がいないことに慣れませんが、新しい班長のやる気は,歩き方にも表れています。

(陰で暗いですが…)校門の桜もやっと蕾が膨らみ始めました。

 

 

 

 

 

 

職員玄関前のビオラも、卒業式で飾ったサイネリアも美しく咲いています。入学式まで持ちますように…

1時間目。5年生が体育館で学年レクリェーションをしていました。クラス対抗ドッジボール大会です!(^^)!

歓声の中、剛球を交わす5年生。この後はクラスごとに「お楽しみ会」だったようです。

3年1組は校庭で「リレー大会」をしていました。勝ったチームの歓声が校庭から職員室まで聞こえました!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の学年も①教室でだるまさんが転んだ・かくれんぼ②カフート大会③クイズ大会④ロンドンブリッジ④劇⑤実況…等々、昔ながらのレクや、今ならではの出し物や…それぞれクラス皆で楽しむ姿がありました。

明日はいよいよ最終日「修了式」です。

卒業式…その後…

3月21日(金)二日前の雪が嘘のような…晴れの日。

6年生がいない教室…がらんとした4階…本当に卒業したんだと…実感です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスの黒板には、まだ…担任の先生方が子ども達へたくさんの「思い」を込めた跡が…残っていました。「60年後…同窓会で会おう」「宿題…幸せになること」「持ち物…夢・希望」子ども達が活躍する姿を思い浮かべて書いた黒板…愛が溢れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

がらんとした4階6年生の教室前を通り過ぎると…5年生が「総合的な学習」の発表を粛々と行っていました。クラスが3分の1ずつ分かれて、3クラス合同で発表していました。集中度が高く、やる気を感じました。

これから最高学年に向けて…5年生の意気込みが変わったように見えました。こうして旭小の最高学年の想いは…受け継がれていきます。

第45回 卒業式

3月19日(水)雪が降る中、第45回卒業式が挙行されました。今年度よりご来賓の方も参列して戴き…厳粛な中にも温かみを感じる式となりました。6年生は、自分らしさを出せる、心の温まる式になりました。84名の卒業生の中学での活躍を‥‥期待して祈っています。卒業おめでとうございます( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅立ちの言葉…呼びかけも、歌も…6年生の気持ちがこもったものでした。涙を流しながら懸命に歌う姿も心に刺さりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が残っていたため…1階廊下での門出でした。たくさんの先生や保護者の皆様の拍手に包まれて…6年生は巣立っていきました。6年生の未来に幸あれ!!!

卒業式 前日

3月18日(火)3・4校時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生が一生懸命に…掃除をしてくれました。明日、6年生が通るところ全て…綺麗に掃除をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後に…教職員で会場を飾りつけしました。6年生がここを明日…と思うと胸が詰まります。

いよいよ明日が卒業式です。明日が良い天気になりますように…

令和6年 年度末

3月14日(金)先週

 

 

 

 

 

 

ALTの先生の外国語活動・外国語の授業は、今年度最後でした。いつも子ども達が夢中になるような楽しい授業をしてくれた先生…また4月に逢えることを祈りながら「ありがとう・さようなら」を送りました。

そして 3月17日(月)4校時

 

 

 

 

 

 

大掃除をしました!(^^)!

  

 

 

 

 

 

1年間の埃を、皆で落としました。次に入る人達が気持ちよく過ごせるように…1年間、たくさんの思い出を創った教室に感謝を込めて…

ピカピカになった教室…がらんとした廊下…年度末を感じます。18日は朝から机・いす運びです。

給食最終日

3月14日(金)寂しいですが…今日は、今年度最後の給食の日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、グループになって!(^^)!みんなで嬉しそうにご飯を食べていました。

 

 

 

 

 

 

クラスで輪になって… 机を合わせて…5年前には考えられない事です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆で歓談しながらの給食。余ったごま塩が欲しくて、先生とじゃんけんをする姿…クレープを頬張って友達を見合っている子ども達…コロナ禍ではできなかったこと。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で、出来なくなったものも、本当に必要なものは復活するのだと痛感します。今日のあわっぷかしは、もち米や粟が食器につきやすく…皆が残さず食べてくれると食器の洗浄も少し楽になるそうで…「みんな残しませんように」そんなことを考えながら、最終日の給食を戴きました。給食室の皆様、1年間、どのメニューもとても美味しかったです。世界の料理、沢山の日本郷土料理に触れられたのも、給食があったからこそです。 お腹も心も頭も満たされる給食、1年間ご馳走様でした。

卒業式予行練習

3月13日(木)今日まで…

 

 

 

 

 

 

特別講師の先生に歌唱を教えて戴いたり…担任の先生に所作を教えて戴いたりして…一生懸命練習に取り組んできました。そして…

 

 

 

 

 

 

本日「卒業式予行練習」を行いました。

 

 

 

 

 

 

5年生は当日参加できませんが、予行練習に参加しました。6年生の素晴らしい姿勢をじっと見て、感じるものが沢山あったようです。「予行練習で、よびかけがぐっとよくなった」と、6年担任の先生方は目頭を押さえていました。卒業式まであと4日。自分に出来る練習に取り組んで…当日は悔いのないようにしてほしいです。

おひさま教室(放課後こども教室)も、児童ホームも素敵な掲示で卒業をお祝いしてくれています。皆に祝ってもらえる幸せを感じます。

近づく春

3月12日…雨がちらつく水曜日

「春に三日の晴れなし」天気が変わりやすいのも…春が近づいているからこそです。

 

 

 

 

 

 

5年「大造じいさんとガン」の感想画です。怪我が治った残雪が、意気揚々と空に飛び立つ様子が描かれています。5年生の描写力の高さを感じます。

 

 

 

 

 

 

5年生は教室で…なにやらこそこそ??「お世話になった方へのお礼の準備です」と表情は晴れやかでした。

 

 

 

 

 

 

1年生の版画、2年生の工作にも…大きな成長を感じます。上手にハサミやのりを使えるようになりました。

職員玄関前は、卒業をお祝いする掲示に変わりました。成長の喜びと…別れの寂しさが交錯する3月です。

人の身になって考えよう

「①いさつをしよう②いごまで考えよう③との身になって考えよう」は、ずっと大事にしている旭小の合言葉です。

3学期は「人の身になってかんがえよう」が目標です。

 

 

 

 

児童会が、また素敵な動画を作ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人の身になる」というのは、低学年が分かりにくい部分があるのでは…と、少し言葉を変えて伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「相手を気遣うこと」「困っている人がいたら、見過ごさないこと」児童会はたくさん考えて、全校の子ども達にわかるように…言葉を選びました。(子ども達の優しい気持ちが広がるような社会にするのは、大人の役目だと…身が引き締まります)

 

 

 

桜の花びらに、相手を思ってしたことを書いてポストに入れると、児童会役員が木の枝に少しずつ貼ってくれます。外の桜はまだまだ固いつぼみですが…旭小の「思いやりの木」は、一足先に満開を迎えそうです。子ども同士で目標を決め、高め合っていく姿が旭小にあることが心から嬉しいです。  

ありがとうございました

3月10日(月)春の日差しを感じる朝…

今年度最後の「あいさつ運動」の日でした。

 

 

 

 

 

 

子ども達が一列に並んで歩いている最後尾で、PTAの見守りさん達が旗を持って温かく見守ってくださっていました。校門前と交通量の多い交差点には民生委員さん達が立って安全を守ってくださっています。この一年間…登校時に事故がなかったのは、見守りの皆さんがいてくれたお陰です。心からの感謝をこめて「本当にありがとうございました。」

6年生の教室廊下側掲示板には…各学年からの「ありがとう」が溢れています。

どの学年も…一人一人が作った物で、大きな「絵」を創り出しています。

たくさんの「おめでとう」と一緒に「ありがとう」が行き交う時期です。6年生はあと7日登校すると…卒業式です。6年生への想いを残すことなく伝えていきます。

【おまけ】

2年生から可愛らしい「ありがとう」を戴きました( ;∀;)小さな手の中から可愛らしい折り紙を差し出して…ハートやネコちゃんお洋服の中にメッセージがありました。パワーが漲りました。2年生ありがとう

防災フェス開催!!!(4年 総合 防災HEROになろう)

3月4日(火)5校時目に 4年生が防災フェスを開催しました。自分たちが防災学習で学んだ事を、6年生や招待した地域の方に防災体験をしてもらおうと、4年生は念入りに準備を進めてきました。当日は地域の(民生委員さん)方からも「すごい」とお褒めの言葉を戴いていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心肺蘇生法・ロープワーク・紙食器・防災クロスロード・非常食・持ち出し袋…それぞれのグループで専門的な部分も良く調べて発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いざと言う時…今日の発表が皆の命を守る行動につながる大事な学習でした。6年生や地域の方々とも共有できて…4年生は大きな達成感を感じていたようです。旭小学校異学年交流・地域連携が着実に進んでいるのを感じます。皆様のご支援に感謝です。

ありがとう6年生2(6年生を送る会)

3月5日(水)6年生を送る会では、各学年から心温まる発表がありました。(1~3年までの発表は、3月5日号をご覧ください)

★4年生

桜の花を手にもって…美しい声で「想い出がいっぱい」を発表しました。間奏のピアノの部分で、6年生に送ったメッセージにジーンと感動しました。4年生の元気ややさしさが詰まった素敵な発表でした。

 

★5年生

6年生と一番長い時間一緒に過ごしてきた5年生。クラブ活動や委員会…様々な場面で助けてもらったことを呼びかけで発表しました。「大切な物」の合唱は清らかで美しい声に乗せた言葉が6年生の心にも響いた様でした。

 

★校歌

今年度、皆で一緒に歌うのは最後の校歌でした。指揮者の二人は特訓をした成果が背中に滲み出ていました。冷たい体育館の空気が暖かくかわりました。

★6年生

最後は6年生の発表でした。

「最後に3つのことをみんなにお願いします」

「友達を大切にしてください。」「自分がやりたいと思うことに挑戦してください。」「旭小のあいことば…あ・さ・ひを守り続けてください」の言葉の後に、旭小6年生バージョン「生きる」と「かわらない物」の合唱を披露してくれました。6年間の思いを込めて真剣な面持ちで発表する6年生に、全校が引き込まれていきました。

★退場

 

 

 

 

 

 

真っすぐ前を向いて退場する人…スキップする人…両手を振りながら退場する人…6年生の個性がよく表れていました。あと9日登校すると卒業式です。卒業する最後の日まで…仲間と共にに自分らしく過ごして欲しいです。どの学年も、6年生を思う気持ちが表れた素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。

★新児童会・代表委員さんへ

 

 

 

 

 

 

忙しい中、自分の分担場所を一生懸命に練習した成果がでていましたね。とっても素敵でした。素敵な企画をありがとうございました。

ありがとう6年生(6年生を送る会)

3月5日(水)冷たい雨が降る中…

 

 

 

 

 

 

今年度最後の全校集会…「6年生を送る会」が行われました。各学年…この日の為に今までたくさん練習をしてきました。

★1年生

 

 

 

 

 

 

言葉遊びで良く知られる地口(じぐち)を、皆で揃えて発表しました。最後に「明日ははれ」を、身体を揺らしながら楽しく歌いました。6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命歌っている姿は…もう2年生の入り口に立っている姿でした。最後にハートのプレゼントを代表が6年生に渡し…思い出に残る1場面でした。

 

★2年生

 

 

 

 

 

「6年生は、6年間で国語を1461時間も勉強したんですよ」「えーーーー!!!」の掛け声から、「お手紙」の一節をアレンジして6年生にお祝いの気持ちを伝えていました。かえるくんの絵が可愛らしかったです。「君に会えたから」の歌が元気に優しく心に響きました。

 

★3年生

 

 

 

 

 

 

学年代表の6人が送ったメッセージ…「6年生のオリジナル給食、とても美味しかったです」「委員会の仕事でトイレットペーパーをつけてくれて…ありがとうございました」等、6年生が頑張ってくれていた姿が目に浮かぶメッセージが心に残りました。音楽のおくりものの合唱もすてきでした。(明日に続く…)

3月到来

3月3日(月)久しぶりの雨が…校庭の砂埃を押さえてくれています。

 

「おめでとう」の模造紙が、学校のいたるところで見られるようになりました…1~5年生が心を込めて作っています。

↑ 今日は6年生のクラスで紙芝居を読みました。2年前の卒業生担当の本読み隊さんが…絵もお話もオリジナルで作ってくれた紙芝居です。

 

 

 

 

 

 

本読み隊の保護者の皆さんが…子ども達に向けたメッセージ。子ども達は真剣に聴いていました。。届いていることを祈ります。

4校時目、2年生が多目的室で集まっていました。5日の「6年生を送る会」の練習です。心を一つにして、声を揃えて練習していました。5日の発表が待ち遠しいような…来てほしくないような…複雑な心境です。

別れの3月がやってきました。

地区別安全指導 まとめ

2月28(金)2月最終日はとても暖かな陽気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の5校時目 地区別安全指導を行いました。1年間のまとめとして、みんなで振り返りをし、6年生と地区委員さんからご挨拶を戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、登校班の班長さんとして、1年間下級生の速度に合わせてゆっくり歩いてくれていました。登校班があることで、自分の近くに誰がいるのか分かります。そして、いざと言う時には班で協力して対応することも学んでいます。こうして登校班が成り立っているのはPTA地区委員さんのお陰です。地区委員さん、6年生…1年間本当にありがとうございました。

【おまけ】

1年間…関わりが深かった1年生と6年生…

今日は…一緒に芹沢公園に「なかよし遠足」にいきました。

1,6年一緒に、数々のミッションをこなしたそうです\(^o^)/

お話は…今度ゆっくり聞かせてもらいます。みなさん…一週間お疲れ様でした。

おりがみの会 来たる(^.^)/

2月27日(木)昨日から…春が一気にやってきたような暖かさです。

    

 

 

 

 

 

2校時目、「折り紙の会」の方々がいらして、1年生に色々なおりがみの折り方を教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧な説明を一生懸命に聞いて、一つ一つ丁寧に折りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手をお膝に置いて…話を聴いて…折って…手を置いて…聴いて…折って…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えて貰ったことを素直に行って…1年生は一生懸命頑張りました。

 そして出来ました!(^^)! 完成です。可愛らしいキツネやネコ、ゾウが出来ました。みんなとっても嬉しそうでした。

「折り紙の会」は相模が丘小学校の元保護者の方々が(昔から?)運営しているボランティア団体です。座間市内の多くの小学校がお世話になっています。どの学校でも、いつも明るく熱心に指導してくださいます。

「1年生がとても立派でしたね」と帰り際にお褒めの言葉を戴きました。今日はお忙しい中 ご指導ありがとうございました!(^^)!年々パワフルになっている皆様に…また会える日を楽しみにしています。

東中学校の先生による授業(6年 出前授業)

2月26日(水)今週ももう半ばです。

 

 

 

 

 

 

5時間目…東中学校から3名の先生方がいらっしゃいました。今日は6年生に向けての出前授業の日です。

 

 

 

 

 

 

★6-3 国語

「同じ部分を持つ漢字を探してみよう」…「日」の字を見本にこの部分が入っている漢字を出し合いました。①最初は自分だけで②次は…?とスタイルをテンポよく変えて授業を進めてくださいました。先生が楽しんで授業をされているのが子ども達に伝わって…皆目を輝かせ嬉しそうに授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

★6-2 英語

最初の先生の自己紹介の部分を拝見しました。英語でアップテンポで子ども達に沢山問いかけつつ、反応を見ながら適宜日本語を入れて説明してくれました。たくさんのjokeを交えて子ども達に問いかけ、時に「中学校では受けるのに~」と項垂れるリアクションに子ども達はお腹の底から笑っていました。あっという間に緊張が解れて、英語の世界に引き込まれていました。

 

 

 

 

 

 

 ★6-1 英語

カフートで「月」と「曜日」の名前の早押しクイズをしていました。パッと見は、正解がどちらだか分からないような選択肢に引っかかり…頭を抱えたり、正解に体中で嬉しさを表現したり…普段は見られないような姿が印象的でした。

中学校での生活を想像しながら受ける授業は、とても新鮮で刺激的だったようです。今度お会いする時は、皆制服を着ているのでしょう。一つ一つ卒業に近づいているのを感じます。

東中学校の先生方に心から感謝いたします。お忙しい中、時間を作って来てくださって有難うございました。これからも小中の連携を大事にしていきたいです。

【おまけ】

用務員さんお手製の「本棚」が出来上がりました(#^^#) 元PCルームに設置してくださいました。ここには今図書室に入りきれない本が入る予定です。用務員さんの凄腕に脱帽です。

学校運営協議会・児童会引継式・表彰

★ 2月21日(金)今年度最後の学校運営協議会が行われました。

今年度は1年の昔遊び・2年の町探検・4年の防災体験・6年の職業紹介と…コミスクボランティアの方々にお世話になり、実りある活動をすることが出来ました。来年度は少しずつ活動を増やし地域と学校の繋がりがより自然になるように…私達も意識を高めていきたいです。お忙しい中、運営委員さんが中心になって学校の活動に協力してくださっていることに、いつも感謝の気持ちです。

学校評価についても、結果を一緒に見てくださって意見を戴きました。子ども達の輝く姿をもっと知って戴くにはどうしたらいいか…学校でもこれからの方向を考えていきたいです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

★児童会引継ぎ式

2月25日(火)連休明けは「児童会引継ぎ式」からスタートしました。

 旧児童会からは、1年間児童会にかけた思いや、嬉しかったことの発表がありました。「休み時間も児童会のみんなでキャンペーンの準備をして取り組んだことが想い出に残っています。」「皆が喜んでくれている姿を見て嬉しかった」等…やり切ったと思えるような感想が出ていました。1年間…旭小がよりよくなるように一生懸命に取り組んでくれたことに感謝です。

新しい役員さん達もやる気に溢れたスピーチをして いました。来年度も児童会の活躍が楽しみです。

★ 表彰「税の標語」入賞

 

 

 

 

 

 

税の標語コンクールで、座間・海老名・綾瀬・大和地域の中で第1位を受賞した6年生の表彰を行いました。「税金を ぼくらの未来に バトンパス」皆のよりよい暮らしの為の税金。素敵な標語と共に、その大切さを忘れずにいたいです。 受賞おめでとう

2月最終週…  慌ただしく過ぎていきそうです。

幼稚園・保育園さんの訪問

2月後半は…授業参観・保護者会は終わった後も色々な事がありました。

 先週・今週と小松原保育園、栗の実保育園、小松原幼稚園の年長さん達が、学校参観に来てくれました。みんな綺麗に一列に並んで・・・目を真ん丸にして学校のいたるところを見ていました。4月には1年生(^.^)/~~~皆さんが入学するのを楽しみに待っていますね。

 

【おまけ】

2年生!(^^)! 型を作って綺麗に切り抜き…ステンシルの写し絵に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

可愛らしい雪ダルマがいっぱいできました。

 

 

 

 

 

 

綺麗な色をたくさん使って、自分の好きな物を?たくさん創り上げました。おばけも可愛らしいですね。

1年生の廊下は・・・手作りの可愛い工作で飾られていました。年長さんも見たでしょうか?色々あるけれど楽しい学校が待っています。

ミニミニ祭り(1-2・6-2)

2月20日(木)今日の朝は…鼻が冷たくて起きました( ;∀;)

今日も池が薄っすらと凍っていました。氷の下の金魚がゆっくり泳いでいるのを見て…「先生!カイロを池の中に入れて水を暖めてあげて…」と声をかけられました。。。。金魚を思う優しい気持ちに心が暖まりました。

2時間目。嬉しそうに1-2の子ども達が「わたあめ」を持っている所に遭遇しました「!!!」

「先生!!!見てみて」とたくさんの子ども達が集まってきました。1-2は6-2企画のお祭りに招待されたそうで…みんな足早に多目的室から視聴覚室に向かっていきました。

【2階 多目的室にて ↓】

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

多目的室には、たくさんの屋台が並んでいました。6-2特製のお金を大事に握りしめ、1-2の子ども達は真剣に計算しながらお手製の綿菓子や焼きそば、ポテトフライを買っていました。

【3階 視聴覚室にて ↓】

 

 

 

 

 

 

旭警察署の警察官?が見守る中↑ 6-2お笑いライブや、似顔絵コーナー、眼鏡屋さんに人が集まり大盛況でした。ボディパーカッションがあまりに上手くて2度見してしまいました。似顔絵はどんな風に描きあがったのか…今ワクワクしながら待っています。

 

 

 

 

 

 

1年生が入学してからずっと見守ってきてくれた6年生との触れ合いの「ミニミニまつり」は…そこにいるだけで温かな気持ちになる空間が広がっていました。

6年生、いつもありがとう…卒業する最後の日まで、旭小学校の下学年の子達を今のように優しくリードしていってください。6年生の頼もしい姿を目にやきつけます。

天まで届け1・2・3(^^)(あさひ級授業参観)

2月18日(火)5校時目…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅の花が満開の中… あさひ級授業参観が行われました。

 

 

 

 

 

 

研究授業でも発表した…ずっと練習を重ねてきた曲を堂々と合奏で発表するクラス…たくさんの人に見て貰いました。拍手を浴びて子ども達は嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 一人で歌・鍵盤ハーモニカを自信を持って発表するクラス…自分が歌いたい曲を選んで、自信を持って歌いました。たくさんの曲をコツコツ練習してきた成果が表れていました。(涙腺が危なかったです)

1年生の国語「くじらぐも」の発表をしたクラスもありました。配役を決めて、セリフを覚えて、振りを考えて…本番まで一生懸命に練習しました。皆で机の上のマットを雲に見立てて演技をしました。

 

 

 

 

 

 

(↑ マンリョウ?センリョウが付いて…雪ウサギが楽しそうです。)

普段の様子をみて戴こうと…普段の授業を披露したクラスもありました。落ち着いて椅子に座って先生の言葉を聞いた後に、みんなで元気よくダンスを踊ったり、発表したり…上手に切り替えながら授業を楽しんでいました。

あさひ級の授業を見て、子ども達の可能性が大きく広がっているのを感じました。私達教師は子ども達の無限の可能性を引き出し、子ども達が豊かに生きられるように力をつけていきたいと強く感じました。

これで、今年度の授業参観・保護者会は全て終了しました。保護者の皆様、地域の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。今年度も残り少なくなりましたが…今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

R6年度 クラブ最終回

2月17日(月)6校時目は、今年度最後のクラブ活動でした。

 

 

 

 

 

図工・マンガクラブは、最後の時間まで集中してイラストやプラバンの原画を描いていました(^.^)/ みんな集中してクラブの時間を楽しみました。クラブの記念作品がたくさん出来たようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルゲームクラブの教室から歓声が聞こえました。覗いてみると…人生ゲームやウノ…いろんなゲームをグループで楽しんでいました。4・5・6年生が交じり合って一つのゲームに熱中するクラブならではの姿が見られました。

 

 

 

 

音楽クラブは少人数ながらも、美しさと繊細さの音色を聞かせてくれました。発表は動画でクラスでそれぞれ鑑賞してもらいます。最後のガッツポーズが達成感を表していました。

どのクラブも、4~6年生の違う学年の子ども達が、自分の好きな一つの物に一緒に取り組み、楽しむ様子が見られました。子ども達の無邪気な笑顔を見て、クラブ活動の意義の深さを感じました。1年間お疲れ様でした。

【おまけ】

寒い冬も…ぐーたらせずに外で遊んで…

早く寝て…免疫力を高めましょう。4年生が描いた鬼が見ていますよ(*‘∀‘)

旭小マスコットキャラクター投票

2月後半に入りました。2月は怒涛のように過ぎていきます。そんな中!!

旭小学校の「マスコットキャラクター選挙」が告知されました。

6年生が…工夫を凝らして描いてくれた作品です。

どの作品も「旭小」を元気づけるようなストーリーを持つキャラクターで…

「全て採用にしたいくらいですね」と…児童会担当の先生方もお話されていました。旭小を思う気持ちが表れている作品…総選挙は24日です。(選ばれなかった作品については、暫く校長室に掲示したいと思います。)

【おまけ】

毎月第3月曜は、民生委員さんの挨拶運動の日です。

 

 

 

 

 

 

今日は、少し足を延ばして大通りの方まで行きました。

車の通りが激しい通りも、しっかり見守りの方々がいらして、子ども達の登校を見守ってくださっていました。毎日こうして見守ってくださっていることに…改めて感謝の気持ちが募る第3月曜日です。寒い中、本当に有難うございます。

できるようになったよ(1年生 授業参観)

2月13日(木)風の強い日でした。校舎内に砂が沢山舞い込んでいて…滑らないか心配でした。この日の5校時目は、1年生の授業参観でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、1年間で出来るようになったことが沢山あります。その中でも一番(保護者の方に)見て欲しいことをグループで発表しました。

 

 

 

 

 

 

今までたくさん練習してきた成果をいよいよ発表する時!!!に…緊張の面持ちでしたが…みんな精一杯頑張りました。

 

 

 

 

 

 

発表が終わった後に…たくさんの拍手を戴いて、ほてった頬を更に赤くしながらも、子ども達は達成感いっぱいの…満面の笑みを浮かべていました。

 

 

 

 

 

 

班の発表の他に、全員で校歌を歌ったり、エアロビクス教室で教わったダンスを披露したり…たくさんの出番がありましたが、1年生は全てに全力で取り組みました。1年間でできるようになったことを心の中の自信にして、2年生に向かって欲しいと願います。この度…保護者、地域の皆様の温かな眼差しと拍手に、子どもも教師も大きな力を戴きました。お忙しい中、授業参観・保護者会に来校戴き、本当にありがとうございました。今年度も最後まで…温かなご支援を宜しくお願いいたします。

【おまけ】

職員玄関前… 雪ウサギが月に向かって跳ねています。あさひ級さんの力作は四季折々変わり、1年間楽しませてもらえます。

あしたへジャンプ!(2年生授業参観)

2月12日(水)昨日の祝日の余韻を残しながら…子ども達は元気に?登校してきました。今日は2年生の授業参観・保護者会でした。

【前半】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半は各クラスで、班に分かれて「明日へジャンプ」の発表をしました。小さなころのエピソード…ここまで育ててくださった人達への感謝を自分の言葉で発表しました。発表の後、優しい拍手がグループを包んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの子も…お家の人の気配を後ろに感じながら…一生懸命に発表しました。「うまくできたね」「声が良くきこえたよ」と友達から嬉しい言葉をかけられて…2年生は安堵と喜びの交ざった表情を見せていました。

【後半】

体育館で歌の発表をしました。音楽に合わせて体を揺らし…友達と向き合ったり肩を組んだりして…楽しく歌う2年生の子達を見ていたら自然と涙腺が緩みました。1年間、沢山の行事や学びをみんなで力を合わせて取り組んできた2年生…今日はその集大成でした。「明日へジャンプ!!!」きっとこれからの「明日」も良いことがたくさん待っているでしょう。本当にお疲れ様でした。

授業参観 後半

2月10日(月)今日も寒い朝でした。今週は2,1年生の授業参観・保護者会があります。

  

 

 

 

 

 

1年生は、13日の授業参観で「出来るようになったこと」を披露するようです。昔遊びで地域の方から教わったけん玉・あやとりを発表する班もあるようです。是非、教えてくださった地域の方に見て戴きたいです。2年生は、体育館で最後のリハーサルに一生懸命に取り組んでいました。みんな白い息を吐きながら集中して頑張っています。

 

 

 

 

 

 

お世話になった地域のかたへ…1年生が一生懸命にお礼のお手紙を書きました。皆さんに見て戴けるようにコミスクの方にお願いしています。地域の方の力が、学校を支える力になっています。

明日は建国記念日でお休みです。祝日の意味に触れ、ゆっくり休む一日にして欲しいです。

 

【おまけ】

真剣に図工に取り組む3年生。もうすぐ4年生の顔が頼もしいです。

5校時目… 6年生は東中学校に「1日入学」に出かけました。少し緊張の面持ちで出かけた6年生。感想が楽しみです。(東中学校の皆さん、お世話になります。宜しくお願いいたします。)

避難所開設訓練

2月8日(土)10時~ 本校で、避難所開設訓練が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

避難所開設運営委員さんを中心とするひばりが丘自治会の皆様、消防署や危機管理課の方も来校され、大々的な訓練となりました。

先ずは備蓄倉庫の開け方…中にある物を確認し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡易テントやトイレを組み立て…救急法を学び…

 

 

 

 

 

 

皆で学ぶ大切な時間となりました。非常時に…地域の安全を地域の皆で守ること。そのためには、こうして普段から顔を合わせて一緒に学ぶ時間がとても大事だということも身に沁みました。沢山の地域の方々の力を感じる時間でした。お休みのところ、皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

共に高みへ(4年・3年授業参観・保護者会)

2月6・7日(木・金)…今週は本当に寒い日が続きました。

毎朝…池の周りに群がる子ども達…「池の中の金魚はどうしているだろう」池に落ちる危険がなければ、ずっと観察してほしい…そんな事を思う毎日でした。

【4年 授業参観】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「共感・共存・共力…」と「共」という文字をずっと追い求めていた1年間…4年生最後の授業参観では、みんなが一つになった姿を見せてくれました。先生方の感動の声がたくさん届いていました。

【3年 授業参観】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ毎に「1年間で学んだこと」で印象深い物を取り上げ、発表しました。クラスごとの詩の群読、学年の合唱…3年生のパワー溢れる発表でした。

来週は1,2年生の授業参観です。土日休んで、月曜日は登校し‥建国記念日もお休み…とリズムが崩れないように気を付けてください。来週も子ども達が一生懸命に取り組む、素敵な授業参観の時間に期待しています。

輝く五つ星(5年 授業参観)

2月5日(水)立春が過ぎても寒さは続きます。

中央昇降口の「落とし物コーナー」は、綺麗に服やハンカチが畳まれています。「自分のかな」と思ったら、近くの先生まで声をかけてください。一つでも多くの落とし物が、持ち主のもとに帰れますように。

この日は5年生の授業参観・保護者会でした。

5年の教室前に飾られている図工の作品は…、見て戴いたでしょうか?電気がつくと、また違った表情を見せてくれる作品です。

5年生で習った歌…合奏…合唱…群読…プログラムは13番までありました。一人一人に活躍の場をという思いが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

五つ星獲得を目指して…1年間皆で力を合わせて取り組んできた姿が表れていました。寒い空気の中、5年生の美しい歌声が響き…優しいリコーダー演奏や合奏が胸に染みわたりました。 「4月からはいよいよ最高学年です。」そんな意気込みも感じられる1時間でした。5年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

授業参観に向けて…

2月4日(火)…6年生の授業参観の日…他の学年は本番に向けて、最後の練習に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生教室廊下の切り絵は、黒が効いてダイナミックです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、「自分の中で打ち勝ちたい鬼」を描きました。心の中の葛藤が見えるような迫力のある絵です。

 

 

 

 

 

 

 4年生はチームに分かれて発表と、全体発表の練習をしていました。1組は「1年間で印象に残っていること」、2組は「総合 防災について」のチーム発表をするそうです。練習では迫真の演技を見せてくれました。

今週は6・5・4・3年の授業参観を開催します。お忙しい中とは思いますが、多くの保護者の皆様に子ども達の頑張りを見て戴けたら幸いです。今年度最後の保護者会への参加も、どうぞ宜しくお願いいたします。

生きる(6年生 授業参観)

『生きる      旭小6年生バージョン

(谷川俊太郎さんに 心からの感謝を込めて…)

 

生きているということ  いま生きているということ

  

 

 

 

 

背が伸びるということ 休み時間が待ち遠しいということ 給食がおいしいということ

 

 

 

 

 

 

あなたとの思い出がよみがえってくるということ

 

生きているということ いま生きていると言うこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはランドセル  それはメロディー  それは図工の作品  それは窓から見える桜 たくさんの素敵なものに出会うこと そして…後悔しないうように全力でがんばるということ

 

生きていること いま生きているということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑いあえるということ  もやもやするということ 楽しいということ 分かち合えるということ 

 

生きているということ いま生きているということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま図書室で本を開くということ  いま体育館でボールが跳ねるということ いま音楽室に歌声が響くということ いま「いま」が過ぎていくこと

卒業が近づくということ…

 

 

生きているということ いま生きているということ 

 

 

 

 

 

 

 

人は人と繋がるということ 人は支え合うということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人は成長するということ  人は感謝するということ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かけがえのない仲間との想い出   いのちということ… 

…小学校最後の授業参観には、たくさんの保護者の方がいらっしゃいました。保護者会のビデオレターは、6年間の思い出が詰まっていて、胸が熱くなる場面もあったのではないでしょうか。保護者の方と…お子さんと…学校が、これまでの時間を振り返る大事な時間でした。ご参加頂いた皆様 本当にありがとうございました。

校内研究授業(あさひ級 音楽)

1月31日(金)5校時目。今年度最後の校内研究授業が、あさひ級で行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今まで一生懸命に練習してきた音楽の授業でした。↑ 最初にボディパーカッションを来てくれた先生達とも一緒に行いました。みんなで笑いながら…それでも必死に手本を追いかけて膝や手を敲いていました。

 

 

 

 

 

 

そのあと「ミッキーマウスマーチ」「ルパン3世のテーマ」の練習をしました。①必ずどちらかの曲の主旋律を演奏すること ②主旋律以外の曲の時には、演奏したい楽器を選んで取り組むこと

 

 

 

 

 

 

どちらの曲も、速いテンポで難しい曲でしたが…この2曲も自分たちで選んだそうです。選んだ曲、選んだ楽器を演奏できるように…この日まで子ども達は一人で…先生と一緒に…みんなと…沢山の練習を重ねてきました。

 

たくさんのお客様(先生達)を目の前にして、とても緊張した様子でしたが…日頃の練習は裏切らないことを発表で見せてくれました。どの子も頬を赤らめながら最後まで演奏することが出来ました。熱の入った素晴らしい演奏に…先生達から大きな拍手が沸き起こりました。

ひとつの目標に向かって…諦めそうになったこともたくさんあったでしょう。それでも諦めず粘り強く取り組んできた子ども達でした。この日のことを心の中で自信にして、新学年に向かっていくのでしょう。頼もしい姿を見せてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

放課後、先生達が集まって研究協議を行いました。「どうしたら…あんな風に自信を持って取り組めるようになるのか」あさひ級の子ども達が活き活きと表現していた姿に至るまでの様子について質問が飛び交いました。最後に、神奈川県教育委員会指導主事の村井先生から指導・講評を戴きました。①研究授業をタネに、全職員が一人一人考えてきたこと ②着実に積み重ねをしてきたこと ③教師の専門性について…日々子どもと向き合うことの大切さをお話してくださいました。先生の温かなご指導に感謝申し上げます。

今年度の積み重ねを生かして…来年度の研究発表に向かっていきます。

1月最終日

1月31日(金)冷え込んだ朝でした…1月最後の日です。

今年の節分は2月2日(日)です。立春の関係で、4年に1度の2月2日の節分だそうです。

30日(木)3校時目… 31日の研究授業のために、あさひ級では子ども達が一生懸命に合奏の練習をしていました。今日が本番です。緊張しても…いつもの力が発揮できますように。

 

 

 

 

 

 

6年生は体育「アルティメット」で盛り上がっていました。髪をなびかせ一生懸命に走る6年生が輝いていました。アメリカンフットボールとバスケットを合わせたスポーツ…ニュースポーツが学校でも広がりを見せています。

↑ 1年生は、1年間でこんなに多くの「言葉」を覚えました。1月最終日…慌ただしくも、充実した日になりますように。来週から授業参観・保護者会が始まります。たくさんの保護者の方、地域の皆様のお越しをお待ちしています。

(※おしらせ・R6年度行事予定に「R7.3月予定」「R7年度 主な行事予定upしました。)

旭小美術館 開催②

1月30日(木)…各クラス前の廊下は、3学期の作品で溢れています。旭小美術館です。

 【6年生 ドリームタウン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「こんな町…あったら素敵」という作品が4階ピロティに展示されています。空の上の遊園地、広々とした公園…班で協力してつくったそうです。精密度、構成…さすが6年生です。この後、投票によっていろいろな賞が決まるようです。

【1年生 自画像】

 

 

 

 

 

 

自分の顔をよく見て…輪郭を描いて、眉、目、鼻…特徴をよく掴んでいます。コンテの使い方もとても上手でした。優しいながらも力強い絵になりました。

他の学年は来週以降、ご紹介します。是非、授業参観・保護者会の折にご覧になってください。生で見る迫力はまた違います。

【おまけ】

晴れの日が続いています。4階から見る大山は、見る人に元気を与えてくれます。

(映りが悪くてすみません…)校門の桜の芽も少しずつ膨らんできています。春は一歩一歩近づいています。

クラブ見学①

少しさかのぼって…1月27日(月)6校時…クラブ活動がありました。この日は3年生がクラブを見学しました。

 

 

 

 

 

 

第1回目のクラブ見学は、体育館・校庭を中心にクラスで見学をしました。3年生は探検バッグに挟んだ見学用のプリントを必死に書きながら、一生懸命にクラブ活動を見学していました。

 

 

 

 

 

 

上級生の迫力ある姿に、目を見張る3年生(@_@)

 

 

 

 

 

 

「4月になったら4年生…どのクラブに入ろうかな」と考えて、ワクワクしながら見学している姿がいつもよりも少し大きく見えました。

来週は、屋内クラブの見学です。来週も3年生は6校時です。 

大縄チャレンジ(集会委員会による)

1月28日(火)よく晴れて暖かな朝…

今日は大縄チャレンジ集会でした(*^^)vどのクラスも早くから校庭に出てウォーミングupをした後…8:30~5分間でどれだけ跳べるかChallengeしました。

 

 

 

 

 

 

「がんばれ!!」「どんまい!!」励ます声が飛び交っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで数を数えて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃の練習の成果を出そうと…みんなで力を合わせて…

 

 

 

 

 

 

1年生は、波で回して…一生懸命に跳びました。

 

 

 

 

 

 

1年生の部・低学年の部・高学年の部…それぞれ優勝のクラスが発表されましたが、どのクラスも今までの練習の成果が出ていた素晴らしい結果だったと思います。跳ぶのが少し苦手でも縄を回す役で活躍している子…けがをしていて跳べなくても応援することでクラスに勢いを付けている子…いろんな参加の形があって、皆が力を合わせて取り組むことができる時間でした。集会委員会の素敵な企画でした。集会委員会さん、企画をありがとうございました(*^-^*)そして…Challengeした旭小の皆に拍手!

避難訓練(地震)

1月27日(月) 今週で一月が終わります。まさに「行く一月」です。

 

 

 

 

 

 

中休み…曇り空の下、明日の大縄大会の練習をする子ども達の元気な声が、校庭に響いていました…そして3時間目。↓ 

11:20 教頭先生の放送が流れました。「訓練・訓練、地震です。教室にいる人は机の中に潜り、頭を隠しましょう。校庭にいる人は中央に集まり頭を抱え小さくなりましょう。」

 

 

 

 

 

 

 無告知の避難訓練を行いました。放送を聞いて、一瞬ざわつきもありましたが、どの学年も直ぐに身を守る行動がとれた様子でした。高学年はサイレンの音と同時に椅子を引き、机の下にもぐっていたようで…机を動かす音が下まで聞こえました。災害が起こった時に、誰もが慌てず避難できるように、、これからも訓練を続けていきます。

大縄週間(1月20日~)

1月24日(金)昼に向かってどんどん気温が上がって、日向ぼっこが気持ち良い日でした。

中休みは、大縄を持ってどのクラスも校庭に駆け出していきました。今週は大縄週間でした!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月28日(火)の大縄チャレンジ集会(集会委員会主催)に向けて、先週、今週は体育や休み時間にクラスで大縄やなわとびに挑戦している子が多く見受けられました。先生達も一緒に跳んだり回したり…委員会主催ではありますが、一つの大きな学校行事のような盛り上がりです。28日(火)どんな記録がでるか…乞うご期待(*^^)v

【おまけ】

学年みんなで… クラスみんなで…学校で… どのクラスも「やった(*^^)v」と思える時間が積み重なっています。

新一年生保護者説明会 と 情報モラル教室

1月23日(木)温かな日差しが包み込むような日…

 

 

 

 

 

 

「令和7年度新1年生保護者説明会」が開かれました。約70名の保護者の方が、お忙しい中、お見えになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生になるまでに出来るようになっていてほしいこと。1年生で必要な物…健康、給食について沢山の説明を真剣に聞いてくださっていました。情報モラル教室では、金子憲勝先生をお招きし、大事なことを分かりやすく教えて戴きました。PTA本部さんからPTAのお仕事について、本読み隊さんからは、本読み活動の様子や隊員さんの感想を紹介しながら募集を呼びかけていました。(私もこれから申し込みたいと思います。)

会の後は、入学後に一括購入する物を確認したり、申し込んでいた白衣を購入されたりしていました。半日でしたがとても長く感じられたのではないでしょうか?新1年保護者の皆様、今日は本当にお疲れ様でした。資料をご覧になって分からない部分については、遠慮なく学校に聞いてください。

【情報モラル教室】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2,4校時目には、1,2,4年生が情報モラル教室に参加しました。金子憲勝先生がその学年に合わせて「SNSの怖さ…気を付けなくてはならないこと」について熱く教えてくださいました。保護者の方も、後ろで見守りながら真剣に話を聴いていらしゃいました。保護者の皆さんが、授業参観以外でもこうして足を運んでくださることが、とても有難いと思っています。子ども達と一緒に学ぶ気持ちが嬉しかったです。お忙しい中ありがとうございました。

SNSの犯罪から子どもを守るために大事なことを、金子先生からたくさん教わりました。今日の学びを活かしていきたいです。金子先生…ありがとうございました。

昔遊び教室(2回目)

1月21日(水)3・4校時目に「第2回 昔遊び教室」が開かれました。1年生は先週出来なかった遊びに、目を輝かせながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回も、沢山の保護者・地域の方がいらして、子ども達との触れ合いを楽しんでいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もう、昔みたいにできなくなってしまったけれど…」と言いながら、慣れた手さばきでお手玉をするボランティアの方を、1年生は憧れの眼差しでみていました。カンぽっくり・竹とんぼも最初はうまくできなくても、ボランティアさんに教えて戴いて、少しずつできるようになり…子ども達は練習してできる喜びを感じていました。

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、子ども達に昔の遊びを教えて戴いたボランティアさん、そして、その企画・運営まで綿密に行ってくださったコミスクコーディネーターの方々に心から感謝です。2月の授業参観で、1年生は教わった昔遊びにチャレンジする子もいます。是非お時間ありましたらご覧頂けたら嬉しいです。本当に有難うございました。

1年生が育てるビオラのように…皆様の温かなご指導のお陰で、健やかな成長を感じる1年生です。

学校保健委員会発表(体育委員会による)

1月21日(火)今日は「学校保健委員会」体育委員会の発表の日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(暗くて…ぼけていて…失礼します。)「体を動かそう」をテーマに、体育委員会は1年間取り組んできた成果を発表しました。①体力テストの結果②アンケート「体を動かすことは好きですか?」の結果から、具体的な取組を決めました。①ASAHIステージで身体を動かし、自分の目標に向かって取り組むこと。②エアロビクス教室でリズムに合わせてみんなで楽しく身体を動かすこと③運動動画を作成し、家でもできる運動をしていくこと…様々な角度からテーマに迫りました。

 

 

 

 

 

 

(ブレていて…しつれいします。)3つの取組の様子を動画で発表しました。感想を聞かれた子達が「楽しかった」「またやりたい」と笑顔で答えていました。最後に、「家でもやってみよう動画」に合わせて、体育館で皆で挑戦しました。少し体を動かしただけで、頭がすっきりして気持ちが晴れやかになりました。

体育委員会さんの発表のお陰で、旭小の皆が、自分の生活の中で「運動」を意識できるようになりました。素晴らしい発表をありがとうございました。そして…朝早くから発表を見に来校してくださった保護者の皆様、本当に有難うございました。

【おまけ】

子ども達の俳句から…それぞれの冬休みが感じられます。読んでいると温かな気持ちになります。皆、素敵な俳人です。

委員会活動

1月20日(月)少し寒さが和らいだ1日…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6校時目に委員会活動がありました。3学期最初の委員会では①普段の(当番)活動を見直しし②まとめとして、どんなイベントができるか…話し合っている姿が見られました。放送委員会は音量や内容、声掛けなどの振り返りをし、これからイベントとして「イントロクイズ」等をする計画を立てていました。集会委員会は大縄大会の賞状作りを。給食委員会は完食スタンプラリーの計画を立てていました。(給食委員会が作った動画は、上の「お知らせ」に一部upします。)

広報委員会の人が、誰もいない廊下の遠くで、集中して掲示している姿が美しく見えました。委員会もまとめの時期です。「学校を動かす委員会活動」にやりがいを持って取り組んだ1年間に、自信を持ってほしいです。

3学期 2週間終了

1月17日(金)。30年前の今日の事…阪神淡路大地震のことを振り返り、学校にいる1日のどこかで「命の尊さ」「災害から命を守ること」を考え、「子ども達が自分の生活に活かす指導をして欲しい」と、朝の打合わせで先生方にお願いしました。

 

 

 

 

 

 

今週は4日間と1日短かったのですが… 1年生は、自分で作った「凧」を元気いっぱいに挙げていたり… 2年生は体育で大縄集会の練習をしたり‥寒い冬にも向かっていく逞しさを感じました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科の「命の誕生」の授業で、赤ちゃんの人形を抱っこして、その重さと柔らかさを体験しました。3学期第2週目は、各クラス・学年で生き生きと…粛々と…授業が進んでいました。欠席者も(本校は)少し落ち着きを見せています。(ご家庭のご協力に感謝です。)「1月後半も、子ども達が元気に学校に来られますように。」「皆が笑顔で過ごせますように」

あさひ級の子ども達が書いている職員玄関前の絵馬に交ぜてもらって…願いたい気持ちです。

【おまけ 4年生の廊下より「なりたい自分は?」】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やさしい人に」「頼られる人に」「助ける人に」…

関わりの大切さを知り、温かな関わりを創ろうとしている4年生の気持ちが表れている素敵な言葉が沢山並んでいました。素直な4年生の心が、これから難しい問題にぶつかっても持ち続けられますように…

本読み隊さんからのプレゼント

1月16日(木)今日も朝早くから、たくさんの「本読み隊」の皆さんが来校されました。

8:20.体育館に行くと、6年生関係の本読み隊さんが、ステージでスタンバイされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、本読み隊さんからのスペシャルプレゼント「〇×クイズ大会」に参加しました。問題は①6-1の先生の好きなサッカーチームは?②6-2の先生はディズニーランドに月一で行く?③6-3の先生の好きなゆるキャラは??など…6年生に係る問題から…④1年生の時に見たペープサートの元になった本の名前…など盛りだくさんでした。6年間の本読みの時間を振り返る楽しい時間になりました。

 

 

 

 

 

 

答えの概要について…先生方からひと言!!先生達も嬉しそうに答えていました。

 

 

 

 

 

 

他の学年も「本読み隊」の方が前に出て優しい笑顔で子ども達に読み聞かせてくださっていました。旭小学校で、長年大事にしている「本読み」の時間は、こうして保護者の方々が糸を繋いでくださっているお陰で続けることが出来ています。お陰様で、旭小の子ども達は読書が身近で、本を読むことが好きなこがたくさんいます。ありがとうございます。

今日の特別企画を楽しんだ6年生の作品です ↑ どんな感想が聴けるか楽しみです。

【おまけ】

昨日の昼休み…校舎内を回っていると…

素敵な折り紙帽子をかぶった3年生が、声をかけてくれました。手先が器用で…あっという間にこんな素敵な作品を作っている3年生に感激です。

1年 昔遊びをしよう(CS取組)

1月15日(水)早いもので、1月が半分過ぎました…「行く一月」です。

 

 

 

 

 

 

中休み。地域ボランティアさん、民生委員さん、1年生保護者有志の方々が…続々と来校されました。およそ40人!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、生活科「昔遊び」の授業の先生達です!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手玉、けん玉、福笑い、コマ回し等…昔子ども達が夢中になって遊んだ遊びを、ボランティアさん達は子ども達に丁寧に教えてくださいました。「今日のこの日をとても楽しみにしていたんですよ」とボランティアの方々が笑顔で語る姿が心に沁みました。1年生は、ボランティア先生達に教えて貰った遊び方を必死に練習していました。「先生見て!(^^)!」と出来た技をたくさん見せてくれました。その姿を優しく見守ってくださるボランティアさん。温かな空気、和やかで優しい空気が広がりました。子ども達が、今日教えてもらった遊びをお家でも「やりたい」と言った時に…協力してもらえると幸いです。ボランティアさん達に心から感謝申し上げます。(来週21日も宜しくお願いいたします。)

校内研修会(市教委情報アドバイザーによる)

1月10日(金)3学期三日目

4階から大山がとても綺麗に見えました。

朝は池の水が凍っていて…1年生から6年生まで興味深くのぞき込んでいました。ここ数年暖冬が続いていたので、池の水が凍るのは珍しいのでしょうか(落ちないように気を付けてと声をかけましたが…聞こえていたのでしょうか…)

 

 

 

 

 

 

おみくじを引いた人は、いい結果であってもなくても、心躍る瞬間があったようですね。冬休みに借りた本は早めに返しましょう。

【情報研修会】

今日の午後は、教育研究所より講師をお招きしGoogleサイト等の研修会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、授業・校務で利用しているGoogleをもっと効果的に使えるように…先生方は熱心に研修を受けていました。来週からの授業や学校運営にきっと役立ててくれることでしょう。座間市では、教育研究所の講師の方が市内小中学校(17校)全てを訪問し、こうして研修会を開いてくださっています。お陰様で教職員の技術は確実に上がり、子ども達のICT活用力向上にも繋がっています。感謝です。

明日から3連休です。大寒波が到来し、相当の寒さが予想されます。暖かくし感染予防し て…良いお休みを過ごせますように…インフルエンザ等で欠席している人が早く元気になりますように…

掲示物から聞こえるもの…

3学期二日目の1月9日。子ども達の声が、学校に響き渡っています。

ふと静かな廊下の掲示物を見ると…季節感を感じる中、子ども達や先生方の想いが伝わってくるようです。

 

 

 

 

 

 

保健室の前は、お正月や1月の習わしが分かる掲示物が…

 

 

 

 

 

 

「けんこうおみくじ」を引くと、とても大事なことが書かれていました。一つひとつ噛みしめて心掛けていこうと思います。たくさんの子におみくじを引いて欲しいです。

 

 

 

 

 

 

職員玄関前の「富士山」の横で、雪ん子がみつめていました(^^)

あさひ級の廊下では、七福神が微笑んでいました。「たくさんみんなに良いことがありますように…」

1月23日(木)は、座間市いっせい防災訓練です。本校はこの日新一年保護者会ですので、別日に行います。

R6年度 3学期スタート

1月8日(水)よく晴れた朝…子ども達は寒さに少し背中をまるめながら登校してきました。元気な挨拶に力を貰い、学校がまた息を吹き返すのを感じました。いよいよ3学期の始まりです。

 

 

 

 

 

 

「休み明けで、子ども達の健康状態を十分把握できていないこと」「インフルエンザが猛威を奮っていること」等考慮し、始業式はリモートで行いました。校長からは3学期も3つの目標を伝えました。のちを守る行動をすること②ち年のまとめをしよう③との気持ちになって考えよう…50日(6年生は48日)の短い3学期、いいひを皆で過ごしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会代表さんは「3学期の児童会目標は…あさひの『ひ』です。普段から人の気持ちを考えて行動して、皆で素晴らしい3学期にしましょう。」と力強くお話をしてくれました。教室で聞いている子ども達も、真剣なまなざしでテレビを見ていました。リモートでも、真剣な思いが伝わっているのが嬉しいです。

始業式の後は、学年・クラスで3学期の目標の確認や、冬休みの振り返りをしました。6年生は、小学校生活まとめの学期に、今までお世話になった人達に感謝を伝えていくこと。残り少ない小学校生活を大事にすごすことを皆で確認し、共有していました。低学年に優しくて、面白くて…素直な6年生の卒業を思うと寂しさが募ります。

元気に学校に来ること。どの子も安心する居場所があること。「1年間頑張ってできた」と思うことがあること…まとめの時期に改めて学校で大事にしたいことを振り返り…3学期残り少ない日々を大事に大事に過ごしていきたいです。

令和7年(2025年)スタートです

謹賀新年 令和7年

(↑職員玄関前 あさひ級作品です)

旧年中は温かなご支援、ご協力をありがとうございました。大変お世話になりました。本年も旭小学校は、子ども達が活き活きと生活できるように…仲間や自分を支えてくれる人たちを大切にし、自分の目標に向かって諦めず力強く生きる力を育てることを目標に、真摯に支援・指導に努めて参ります。本年も変わらぬ温かなご支援、ご協力のほど どうぞ宜しくお願いいたします。

冬季休業

12月25日(水)

静かな朝です。

  

 

 

 

 

 

冬休みも、朝から掃除をしてくださる用務員さん。旭小の縁の下の力持ちです。先生方は静かな教室に掃除に向かいます。

通路の観葉植物達は、SSSさん達が適切なお世話をしてくれているお陰で、休み中も元気そうです。

 

冬休み前に教室で「冬休みの過ごし方について」先生から子ども達にお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①あいさつをすること ②お金の使い方 ③時間の使い方…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④出かける時の注意 ⑤外遊びは公園で ⑤不審者に注意 ⑥交通事故に気を付けること

たくさんの項目がありますが、どれも大切なことです。冬休み中、HPを見て時々振り返り、どの子も楽しく安全な冬休みを過ごせますように。(地域の皆様、保護者の皆様…冬休みは沢山の人が行き来し、子ども達がお金等大切な物に触れる機会が多くなります。安全に過ごせるよう、見守りのほど、どうぞ宜しくお願いいたします。)

 

そして…

 

冬休み中も、ちょっと頭と体を動かせるように「体育委員会」が動画を作ってくれました。「あさひチャレンジ」こちらも時々クリックしてして↓ !みんな元気に冬休みを過ごせますように。↓ 良いお年をお迎えください。

ASAHI CHALLENGE.mp4

 

【冬季休業中の学校対応日 時間】

12月25日(水)~27日(金)8:30~17:00

1月6日(月)7日(火)    8:30~17:00

詳しくは「お知らせ」の学校閉庁日についてをご覧ください。

2学期終業式

12月24日(火)

空気が澄んでいて…気持ちいい空。今日は2学期最終日です。

 

 

 

 

 

 

体育館で終業式を行いました。(昨日月曜日は通常時より欠席者数が落ち着いた様子でしたので、参集型で実施しました。)寒い体育館の中、皆集中して話を聴いていました。「い…命を守る行動をすること」「ま…学び方を選んで表現すること」「さ…最後までやり抜くこと」 2学期始業式に、この3つに取り組む学期にしようとお話をしました。終業式では振り返りをし、子ども達に手を挙げて貰いました。命を守る行動をしよう…の所で躊躇う姿が見えたので、今後の取組方を考えなくてはと思います。最後までやりぬこうの所では、皆、元気よく手を挙げていました。子ども達自身が、自分で「やり切った」と思える学期になったことが嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

終業式の後は各種コンクールの表彰を行いました。 受賞した人達の堂々とした姿が輝くようでした。

2学期…色々なことがありましたが、こうして終業式を迎えられたのは、教職員が誠心誠意職務に向かったこと、そして地域・保護者の皆様が私達を温かく支えてくださったからこそだと心から思います。本当に有難うございました。1年間お世話になりました。

今、欠席している人達が早く元気になりますように…そして皆が心温まる冬休みを過ごせますよう…お祈り申し上げます。皆様良いお年をお迎えください。

【おまけ】

寒い時こそ…体を動かしましょう!!!体育委員会から動画の「クリスマスプレゼント」です\(^o^)/ すぐにクリックして免疫力UP!ASAHI CHALLENGE (1).mp4 (上のお知らせの所にもアップしています。)

楽しく体を動かそう!!(エアロビクス教室)

12月20日(金)寒い朝、子ども達は意気揚々に登校してきました。この日は学校保健委員会の取組、エアロビクス教室が開催されました。

インフルエンザの波が迫る中、この企画については「安全面・衛生面」を最大限に配慮し、子ども達の健康状態を注視し検討してきました。「できる事を出来る範囲で実施しよう」出来得る万全の準備をし、実施しました。

【低学年】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学年】

 

 

 

 

 

 

【高学年】

 

 

 

 

 

 

国内の様々なコンテストに入賞し、子どもから大人まで楽しく体を動かす事を様々な場所で指導されている幸田倫史エアロビクスインストラクターをお招きし、欠席者の少ない学年がこの教室に参加しました。

子ども達は大好きな曲に合わせて1時間楽しく体を動かしました。終わった後「楽しかった」「また踊りたい」と子ども達が笑顔で体育館を後にする姿が印象に残ります。日頃の運動が強い免疫力を作る。楽しく体を動かすことで、頭も体もすっきりして日々を前向きに過ごすことができることを体感したと思います。

自分の体と対話を重ね、運動を通して心身共に強く生活していくことを学んだ1時間でした。講師の幸田インストラクターをはじめ、沢山の人達のご協力により実施できたことに感謝申し上げます。

【おまけ あと1日】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス、学年、委員会…それぞれの場で色んな事に挑戦してきた2学期もあと1日で終わります。冬休み…子ども達が元気に楽しく過ごせることを1番に考えながら、子ども達が笑顔で休みに入れるよう最後まで気を抜かずに取り組んで参ります。

あと5日…

12月19日(木)朝方は雪(あられ)がチラついていました。寒さが身に染みる朝でしたが…

一緒に給食を食べた6年生にプレゼントしている「しおり」を、ランドセルホルダーにかけてくれていたのを見て(*^_^*)とても嬉しい気持ちになり、寒さが吹き飛びました。(ラミネート、リボン付け等、SSSさんに丁寧に仕上げ戴きました。合作です。)

 

 

 

 

 

6年生は、学年レクリェーションの一日でした。1時間目は「爆弾ゲーム」2時間目は「どろけい」3時間目は「ドッジボール・リレー」で、思い切り体を動かして楽しんでいました。普段から外遊びをしている6年生は、今週も欠席がとても少ないです。 

 

 

 

 

 

4年生は、今までずっとチームに分かれて準備してきた「お楽しみ会」をクラスで楽しんでいました。少しだけ仮装も…特別感がありました。楽しい音楽に乗せて体を動かし…とびきりの笑顔が輝いていました。

5年生は、家庭科で「自分の身の廻りを綺麗にしよう」の学習に勤しんでいました。階段を一段一段綺麗にふいて、年末の大掃除感が漂っていました。5年生のお陰で学校中が綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 

 1-2から「先生見て~!(^^)!」と声がしたので、ついつい入って写真をパチリ。可愛らしいクリスマスツリーがたくさん並んでいます。今日も子ども達のワクワク感がたくさん伝わってくる1日でした。

冬休みを楽しむ為に、①手洗い ②うがい ③休養 ④換気 ⑤栄養 をしっかり取りましょう。

あと六日…

12月18日(水)今日も寒い朝でした(*_*; 今日から短縮4校時、下校は13:25です。

いつの間にか!!!職員玄関掲示板がクリスマスツリーに変わっていました。

ミノムシたちは、冬眠です(^^;)

  

 

 

 

 

 

5・6年生は、授業もテストも一段落して、タブレットを使ってクイズで2学期の復習や、マイクロビットを使ってプログラミング学習と…次世代を見据えた学習に余念がありません。

2年生の教室ロッカーの上には…可愛らしい帽子がずらり。

3・4年生は、理科の時間に素敵な「クリスマスカード」を作っていました。

 

 

 

 

 

 

ツリーの中を丁寧に切って… 赤い台紙に貼り付けて…

周りに可愛らしい絵を描いて「完成」です(^^♪ 出来上がったカードは、自分の大切な人にあげるそうです。とても上手に出来ていました。気持ちがこもっているこんな素敵なカードを貰ったら…心が暖まりますね。

「先生、おひとつどうぞ(^^♪」と…廊下ですれ違った「あさひ3組」の子がクッキーをお裾分けしてくれました。お楽しみ会で作ったそうです。とっても美味しかったです。

昼休みには「先生、プレゼントです(^^♪」と…あさひ3組さんから素敵なクリスマスリースを戴きました\(^o^)/\(^o^)/(残り物を集めて作ったと言っていましたが…とても素敵なリースです)

早速、ドア付近に飾りました。一気に気持ちが高まりました。学期末…年の瀬…1日1日がドラマです(^^ 

追伸:3-1の皆が元気になっていますように… これから皆が元気に学校に来れますように。

あと7日

今週は、冬らしい寒さが続くと言われています。ポケットに手を入れて歩く子ども達…その都度「手を出そうね」と声をかけています(気持ちは分かりますが…)

あさひ級の前には、大きなツリー。何をお願いしているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

「最後までやりぬこう祭り」週間も終わり、最後までやりぬいた人達が、児童会室に集まって景品を貰っていました。手作りシールが可愛らしかったです。

図書室では、冬休みの特別貸し出しが始まりました。図書室から何冊も本を抱えて出てくる子ども達。読書で心も頭も豊かにして欲しいです。 冬休みまであと7日です。

【おまけ】

今日1日自習の1-3。担任の先生がいなくても並んで静かに移動し…図書室で靴を綺麗に並べ…静かに色んな人の話を聴けます。学ぶ態度がしっかりと身についています。1年生の大きな成長が嬉しいです。

おもちゃランド本番(1年生)

12月13日(金)1年生による「おもちゃランド」は、大成功でした。どの子も一生懸命に自分のお店を紹介し、お客さんで来てくれた人達と関わり…楽しい思い出がたくさんできました。この経験が…2年生になって、1年生と関わる時に活きてくることでしょう。学校で皆で創り上げる経験が心に残りますように。(以下、教頭先生が撮ってくれた写真を紹介します。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食に出た飲むヨーグルトの空を使ったり…お家から空容器を持ってきたり…たくさんの方の協力があってこその成功でした。ご協力に深く感謝いたします。いつもありがとうございます。

キャリア教育(6年 職業講話)

12月9日(月)と 11日(水)6年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として職業講話を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11日(水)5校時目は、6年の各教室と図工室の4グループに分かれて①電車の運転手さん ②ホテルマンさん ③自動車整備士さん ④美容師さん のお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「運転手さんが一番達成感を感じるのは… 時刻表通りに電車が駅に着いた時です。」「自動車の中身をバラバラにして、最初から組み立てる時が一番大変でした。」「ホテルに来る人達の目的について…パネルを使って丁寧に説明をしてくださいました。」「美容師になるためには…筆記や実技の難しい試験があるのです。」…

どの仕事も、大変なことがあっても、それを上回るやりがいがあることをゲストティーチャーの方々は熱心に6年生に教えてくださいました。

2年生の町探検ボランティアさん。4年の防災体験。そして今回の職業講話…全てコミュニティ・スクール(学校運営コーディネーター)の方が「子ども達の心に残る体験を一つでも多く」と、たくさんの人達に協力を呼びかけ、丁寧に連携をしてくださったからこそできた活動です。

地域と共に歩む学校に…旭小は一歩一歩確かな歩みを進めています。コミスクCOさんに心からの感謝を…

 

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

 

 

広報委員会さん作成の新聞…いつも感心しながら楽しく読んでいます。綺麗に整った新聞を読みながら…子ども達のICT活用の速さに驚く毎日です。

おもちゃランドへようこそ(^^)

昨日の中休み…「トントン」と…恐る恐る校長室の戸を叩く音に???… そっとドアを開けると…

1年生が、緊張の面持ちで立っていました。「おもちゃランドの招待状です。来てください」と…言い終わると、ホッとした顔に変わり、照れながら教室に帰っていきました。なんとも可愛らしい子ども達でした。

マジックで書かれた文字の下に、鉛筆で書いた跡がたくさんありました。下書きを何度も消して…直して…一生懸命に書いていた1年生の姿を思い浮かべて、招待状を校長室に貼りました。13日は出張なので、11日のリハーサル(6年生ご招待)の時間にお邪魔しました。

  

 

 

 

 

 

… \(^o^)/体育館は、大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとあて・けんだま・お絵描き… どのコーナーも 6年生が一杯並んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゲーム説明をします」とグループの子と声を合わせて一生懸命に説明する1年生を、6年生は優しく見守っていました。1年生の作ったゲームに真剣に向き合い、「やったー」と声をあげている6年生は、紛れもない旭小学校の頼もしいリーダー達でした。

本番が見られないのが残念ですが…とても温かな素敵な時間でした。きっと金曜日も大成功でしょう。

1年生、6年生…先生方、素晴らしい時間を一緒に過ごさせてくれて…ありがとうございました(^^♪ 

最後までやりぬこう祭り(児童会主催)

12月9日(月)~ 13日(金)まで

児童会は…やる気です。「あ・さ・ひ」の「さ」

自分に合った目標を決めて…

「さいごまでやりぬこう!!!」祭りです。(これは児童会が作った動画を一部切り取った物です。児童会委員から許可がもらえたので、期間限定で動画をトップにアップしました。)自分で立てた目標を最後まであきらめず取り組む一週間になるよう!!児童会はやる気です。全力で応援します(^.^)/~~~

 

【おまけ…2学期の力作】

「先生載せて~」とオファーがあった作品と、廊下を歩いていて心に留まった作品を紹介します。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「塔の形にして…立てて…顔を貼り付けるのが難しかった!!!」頑張った4年生達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室・図書室・給食室・体育館…6年生が思い出が一杯詰まっている校内の場所を描いた絵…

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

版画で、葉っぱの様子を細かな所まで表現した5年生…

子ども達は皆…素晴らしい芸術家です。感嘆の息が思わず漏れる作品達でした。

12月6日(金)

9日(月)。諸対応で6年生の総合キャリア教育「職業紹介」に参加できず大変残念でした。これから6年の先生方にお話しを伺いたいと思います。

少し遡り…6日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

… 1年生は日本郵便の方から年賀状の書き方を教わりました。受け取ってくれる人の顔を思い浮かべながら、一文字一文字丁寧に書く1年生。書く字もとても立派になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさひ級は、2年生と交流会をしました。あさひ級の子ども達は、この日までたくさん司会の練習やゲームの練習をしてきました。本番は練習の時よりもとっても良く声が出ていました。猛獣狩り…ボディーパーカッション…上手な進行のお陰で、皆が笑顔の時間になりました。(先生方も真剣にゲームをして盛り上げていました。)

 

 

 

 

 

 

図工室には4年生の力作、個性あふれる「太陽の塔」がずらっと並び…

5年生は、総合的な学習(社会も含む)で、プラモデルを作り…

3年生は、粘土で「小人図鑑」の小人さんを作り…

おひさま教室の前も…子ども達の素敵な作品で溢れていて…

学校は…どんな時も…日々新しい創造と発見で溢れています。

そろばん教室(3年)

今週は暖かな日が続きます(*^_^*) 正門、職員玄関、中央昇降口前を歩くと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コスモス、ビオラ、葉牡丹が綺麗に咲いています。花卉組合さんに戴いた40株の苗を、SSSさんが丁寧に植えてくれました。それを園芸委員さんが毎日、晴れの日も…雨の日も…?お水をあげてくれているお陰で、こんなに綺麗に咲いたのだと思います。花壇のキンカンも成り始めました。花や木も寒さの中、力強く育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3.4日。3年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばんの学習」をしました。タブレットとは違う「指先」を使って、先生のお話を必死に聞きながら、子ども達は足し算・引き算に挑戦しました。「昔の人が何故そろばんを使って計算をしていたのか…」その背景も丁寧に教えて戴き、子ども達は目を輝かせていました。

「昔を知って今を知る」昔、どのような道具を使っていたかを知れば、今使われている物をうまく使えるようになる。昔を学ぶことは今を学ぶことに繋がります。

 

【おまけ】

シルエットクイズ…誰でしょう?5分休みに、先生の洋服のフードを被せて楽しんでいる子ども達…微笑ましい一場面でした(^^)v

更に高いステージへ

12月に入り…

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校は赤と緑の色が濃くなり、子ども達のワクワク感も高まっているような…そんな中… ↓

 

 

 

 

 

 

ASAHIステージは 2巡目に入りました。

 

 

 

 

 

 

体育委員さん達も進行に慣れ、挑戦する子達も「目標」がハッキリして

 

 

 

 

 

 

自分の「挑戦したい」コーナーに一目散!!!次々に挑戦し体育館が熱気に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体育委員の休み時間が潰れて、少し申し訳ないのですが…」と担当の先生がお話されていましたが…自分たちが企画した物を、全校の子ども達が楽しんでしてくれている姿が見られ、体育委員さん達は達成感と充実感を感じているようにも見えました。「負担」よりも「達成感」を…子ども達が取り組んでくれた事に感謝し、声をかけたいです。

しっかり体を動かした後は、頭がすっきりして授業への集中力が高まり、学習効果も高まりそうです。ASAHIステージは来週まで続きます。

クラブ2学期最終回

12月2日は、2学期最後のクラブ活動の日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外ではバスケットボール・ドッジボール・ティー・キックベース・陸上クラブの子ども達が、暖かい日を浴び、思い切り体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中では…いい匂いに誘われて…家庭科室に足を運んでみると、家庭科クラブがポップコーンを作っていました(*^^*)少し固い粒もありましたが…みんな自分で作ったポップコーンに満足そうな顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

クラブ終了近くに、体育館に立ち寄ってみると、バドミントンクラブが時間ギリギリまで試合をしていました。コートに立っていない子ども達も、空いているスペースでラリーを展開していました。

クラブ活動は回数は少ないのですが、子ども達が自分でクラブを選び、4・5・6年生と交わり、好きな事に打ち込める貴重な時間です。授業の時とはちょっと違った子ども達の活き活きした姿のために…今後もクラブの時間は確保していきたいです。

おしえて(^-^)6年生。

12月2日。先生方の足取りが更に早まる中…教務のU先生から声をかけられ…外に出て見ると…

1年生と6年生がペアになって…タブレットを持って…畑の方に歩いているのが見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が1年生に、学習端末(タブレット)を使って写真をとる方法を優しく教えていました。「こうするんだよ」「大丈夫だよ」優しい声で腰をかがめて…優しいまなざしで教えてくれる6年生。1年生は真剣に話を聞きながら、ビオラの写真を撮っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室に帰ってからは、撮った写真を編集する仕方や、タブレットのドリルの仕方を教えて貰いました。「じょうず!!」「すごい!!」6年生にたくさん褒められて、1年生の表情は段々ほぐれて…笑顔になっていきました。

異学年交流…学校だからできる学び合い…こういう活動をもっともっと増やしていきたいです。6年生が、心から優しい気持ちで1年生に接している姿に心癒され、そして頼もしく思った時間でした。

職業体験(東中学校との連携)

11月29日(金)朝。6人の凛々しい東中の生徒さんが、旭小学校に来校しました。

 

 

 

 

 

 

半日の職業体験のためです。小学校教員の仕事をよく観察し、様々なお仕事を体験して戴きました。

 

 

 

 

 

 

最初は、授業の中でどう支援に入っていいか迷っている様子でしたが、あっという間に小学生に交わり…弾ける笑顔で関わりを堪能しているように見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間… たくさんの子と腕を組み…校庭に出て鬼ごっこやドッジボール、どろけいなどの遊びを楽しむ姿が見られました。あっという間の半日の体験を終え、「とても充実した時間でした。」と話す姿がとても頼もしかったです。職業体験は、東中の近隣小学校(東原小・ひばりが丘小・旭小)全てが受け入れ、毎年中学生に「教師としての小学校現場」を体験して戴いています。子ども達にとっても教員にとっても…意味深い大事な時間です。中学生の皆様…誠心誠意勤める姿が立派でした。今後の皆さんの益々のご活躍をお祈りしています。(HP写真掲載については、中学校に許可を戴きました。有難うございました。)

【おまけ】

12月!!2学期のまとめの月です。どの学年も…たくさんの思い出を紡いできました。今年ラストの月、しっかりまとめをして… 元気にみんなで冬休みを迎えられますように…

早寝・早起き・朝ごはん(1年)

11月29日(金)11月最後の登校の日。寒いけれど気持ちの良い晴れでした。

1年生は、ゲストティーチャー「ヤクルト」さんをお招きし「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて、色々な角度から考える授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①体の中にあるもの…「小腸の長さは6M近くあるのですよ」「大腸の長さは、1年生の身長より長い?」クイズ形式で問いかけつつ、一つずつ謎を明かしてくださいました。 O157食中毒の話から…「規則正しい生活(早寝早起き朝ごはん)をすることが、免疫力を高め、元気な体をつくることを、分かりやすく教えてくださいました。

これから来る寒い12月も…決まった時間に起き、寝られる生活を大事に、元気に過ごしたいです。

放課後…校庭のみかんを背景に、保護者の方々が続々と来校されています。昨日から2学期の個人面談が始まりました。(11/28~ 12/5)お忙しい保護者の皆様が、15分の面談のために来校してくださっていることをしっかりと受け止め…実りある時間になるように努めて参ります。ご協力ありがとうございます。宜しくお願いいたします。

【おまけ】

あさひ級の先生方が、あさひ級の作品の前で「はい!チーズ!(^^)!」卒業アルバム用の写真を撮っていました。今年の卒業アルバムは、それぞれに楽しいポーズで撮って戴きました。どんなアルバムになるのでしょう?

「あ・さ・ひ」三つの合言葉

11月最終週…11月の登校は、今日を含め、あと二日。

新しく設置されたうんていで、夢中になって遊ぶ子ども達。「二つ飛ばしで出来るよ」と嬉しそうな顔をしていました。体力を着々と付けています。

1年生は、学年集会で「人の身になって考えよう」について学びました。「人の身ってなあに」から始まり…自分が言われて嫌な言葉は他人に言わない。公園や友達の家に行った時に、出会った人達にどんな態度が気持ち良いのかなど…大事な学習をしました。

職員玄関前のミノムシは、だんだん増えてきました。みんなそれぞれ可愛い顔をしています。

 

 

 

 

 

 

11月27日(水)昼休みに代表委員会がありました。①最後までやりぬこうキャンペーンを開催するそうです。12/9~12/13の五日間、個人で1年間でやり残したと思っていることに挑戦し「最後までやりぬく」取組です。②廊下を歩くことについて…もう一度考えよう。…「児童会からの提案を、最後までやり抜こう」とする代表委員さん達の熱い姿勢がありました。

図書委員会も、「福bookろ(福袋)キャンペーンにもう一度取り組んでいます。1回目のキャンペーンで上手くいかなかった事を図書委員の皆で振り返り、共有し、再度の取組です。

「あ…あいさつをしよう。 さ…最後までやりぬこう  ひ…人の身になって考えよう」は旭の大事な3つの合言葉です。子ども達は、この合言葉を基に目標をたて、色々なことに前向きに取り組んでいます。12月のまとめの月も「あ・さ・ひ」を大事に取り組む子ども達を、応援していきます。

【おまけ】

11月27日の朝…

‥‥???ん?

優雅に校庭の水たまりで水浴びをする鳩と…会話が出来そうな気がして…そろりそろりと近づきましたが…

無理でした…(完)

三菱地所ロジクロス見学(5年)

11月26日(火)5・6時間目、5年生は、東原にある「三菱地所ロジクロス」に社会科見学にいきました。学校から近いので、皆で歩いて行きました。自分たちの元に「物」が届くまでの過程を直に見られ、子ども達の生きた学びになりました。地元にある物流施設の中に入れたこと…子ども達は自分の地域を知りつつ、社会の物流についても、学ぶことができました。(帰りに全員、お土産も戴いたそうです。ロジクロス関係者の皆様に深く感謝です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「フォークリフトで荷物を吊り上げるのが大迫力でした。また行きたいです。」5年生の言葉が、関係の皆さんに届きますように

11月最終週 突入

11月もいよいよ最後の週に入りました。

職員玄関前の、あさひ3組の掲示物も…Halloweenから、紅葉に変わりました…これからミノムシが少しずつ増えていくようです…

今年の夏休み、市内で応募・選考を経て任命され約1年間の研修を受けた国際親善大使達が、約2週間スマーナ市に滞在しました。スマーナ市の家庭にホームステイし、学校体験や市役所見学、現地の日産工場見学、テネシー州の州都ナッシュビルにも訪問したそうです。座間市を紹介する座間フェアも実施し、研修で取り組んできた成果を発表しスマーナ市民に座間市をPRしてきてくれました。今日から12月6日まで、本校中央昇降口で「スマーナ滞在報告 展示」を行っています。個人面談等でいらした時に是非ご覧ください。

 

12月1日(日)に「東中学区青少年フィスティバル」が開催されます。申込期間は終わってしまいましたが…まだ「いきたい」という人がいましたら、参加申込書を28日までに職員室まで持ってきてください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実りの秋から…まとめの冬へ…冷たい風を受けつつ、気持ちは前向きに11月最終週を過ごしたい物です。今週木曜日から個人面談が始まります。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

11月22日(金)

11月22日(金)は、盛りだくさんの1日でした。

  

 

 

 

 

 


2時間目は、3年2組で研究授業(県央教育事務所より指導主事がいらっしゃってご指導戴きました。)「三年とうげ」の場面ごとの読み取りで「おじいさんの気持ちはどんな気持ち」をダイヤモンドランキングにまとめました。子ども達が活き活きと意見を発表する姿が輝いた授業でした。

  

 

 

 

 

 

あさひ級は、東原小学校で行われた「なかよし交流会」に参加しました。ひばりが丘小学校・東原小学校の子とも楽しく触れ合うことができました。(東原小学校には 大変お世話になりました。ありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中休み~3時間目は、正門前と体育館で、4年生「防災体験教室」を実施しました。危機管理課、民生委員、CSボランティアの皆様のご協力の下、子ども達は「非常用テント」を立てたり、簡易トイレをどこに設置するのか…貴重な学びの場を戴きました。

15:30~ 教育委員会の方が「学校訪問」のために来校されました。旭小学校の子ども達のよりよい成長のために、たくさんのご助言を戴きました。ありがとうございました。

教育委員会、近隣学校…市役所の方々、地域の皆様の大きな力を感じた一日でした。いつも感謝の気持ちです。今後とも宜しくお願いいたします。

芸術鑑賞会「パッション☆パーカッション」

11月21日(木)雨は止みましたが…寒い朝でした(*_*)

そんな寒い朝… Da-Gackeesの皆さんは、芸術鑑賞会のために旭小に7時前に来て、準備をしていました。今日は「パッション☆パーカッション」のコンサート(鑑賞会)です(^^)

 

 

 

 

 

 

(1・2時間目の低学年の部に、お邪魔しました。)6人の楽団の方が8つの打楽器を演奏しているのに、子ども達はビックリの表情でした。(マリンバ・ビブラフォン・グロッケン・シロフォン・シンセサイザー・コンボ・ボンゴ・ドラム

 

 

 

 

 

 

 

ディズニーリトルマーメイドのテーマ曲「アンダーザシー」、テンポの速い剣の舞、そして子ども達が大好きなBling‐Bang‐Bang‐Born!!他10曲演奏してくださいました。子ども達は聞きながら、自然に体を動かして踊ったり、手拍子をしたり、歌ったり…寒い体育館に子ども達の笑顔が広がって、空気が華やかになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で、劇団さんやその道の専門の方に来て頂き触れ合うことは、子ども達が将来の夢を描く気持ちを育てることに大きく繋がります。とても充実した時間でした。

Da-Gackeesさん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。子ども達の鑑賞会後の気持ちを…これから聞いてお伝えする機会を持ちたいです。

【喜】

子ども達と一緒に…音楽に合わせて、手拍子(*^^*)最高に楽しかったです。

ASAHIステージ始まる(体育委員会)

11月20日の…この日を迎えるまで…

  

 

 

 

 

 

体育委員さんは…必死に準備をしてきました。

 

そして!!!いよいよ今日!!!始まりました(*^^*)「ASAHIステージ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①大谷さんをこえろ!大谷チャレンジ ②ダッシュコーン ③ジャンプとび… 体を動かすことを楽しんで欲しい。記録が伸びる喜びを味わって欲しい…それぞれのブースに体育委員会がついて、来た人をフォローしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全クラス3回ずつチャレンジする機会があります。初日はたくさんの子が参加していました。一杯体を動かして…寒い冬もみんなで元気にすごせるようにとの体育委員会の企画… これからが楽しみです(^^)/

【子ども達の力作 CMはこちらをごらんください ↓】

ASAHIステージ CM (1).mp4

わくわくおもちゃランド(1・2年生)

11月20日(水)雨が降って…底から冷える寒さの朝でしたが…1,2年生はとても「わくわく」した様子…

 

 

 

  

 

 

今日は…沢山のどんぐりや、葉っぱを使って…

 

 

 

 

 

 

今まで一生懸命に準備してきた「おもちゃランド」の日です(*^_^*) 今日は2年生が1年生を招待してくれました!(^^)! 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4時間目…2年1組から3組まで…廊下も…1,2年生で大賑わいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 魚釣り・まとあて・すごろく・めいろ・ボーリング・コマ回し…たくさんのゲームコーナーの前で「いらっしゃいませ(*^^*)いらっしゃいませ(*^^*)」と、1年生を呼び込む2年生…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遊びに来た1年生に優しく声をかけ… 練習してきたゲーム説明を大きな声で読み… 1年生を見守る2年生…

教頭先生や…たくさんの先生方も、立ち寄らせてもらいました!(^^)!

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっと言う間に過ぎましたが…楽しかった思い出はたくさん子ども達の心に残りました。異学年交流の中で、普段は見えない子ども達の一面が見えます。学校の中での学年を超えた交流の中で、大事な心が育っていきます。2年生、今日は1年生を招待してくれてありがとうございました。そして…お疲れ様でした。

【おまけ】 

体育委員会イベント!!!も 20日からいよいよ始まります!!!子ども達の力作動画をどうぞご覧ください!!!↓

ASAHIステージ CM (1).mp4

11月後半

11月18日(月)月の第3月曜日は…

 

 

 

 

 

 

民生委員さんによる「あいさつ運動」から始まります。

旭小の子ども達や、東中に向かう生徒達…そして仕事に向かう地域の人達に挨拶をし、笑顔で言葉を交わし見送ってくださる民生委員さん。いつも有難うございます。

 

 

 

 

 

 

多目的室では、あさひ級3・4組の子ども達が「ボッチャ」に夢中になり、歓声をあげていました!(^^)! 転出する子のお別れ会の最中でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チーム・青チーム…センターの白いボールに向かってボールを転がし…時には大胆に白いボール目掛けてボールを投げて中心を動かそうとしていました。「がんばれー」と温かな応援の声が飛び交っていました。お別れは寂しいですが…転出する子との思い出の一ページです。

今週土曜日は「勤労感謝の日」です。働いている人に感謝の気持ちを持つ日…図書室には、お仕事に関する本が沢山展示されていました。子ども達が…勤労感謝の日に家族の人達に「ありがとう」が言えますように…

11月後半…クラスで、学年で一つ一つのドラマがあります。繋ぎ…紡ぎ…師走への力を蓄えていきます。

学校評価(保護者アンケート)について お詫びとお知らせ

本日(11/18)、Lineにて保護者様に一斉配信いたしました「令和6年度 保護者アンケート」が、開けないというお知らせを戴きました。

保護者の皆様には大変お手数をおかけし、申し訳ございません。失礼いたしました。

今現在、対応している最中です。不具合が改善されましたら、追ってまたお知らせいたします。

ご迷惑をおかけしておりますが、現状をご理解戴き、ご協力のほど どうぞ宜しくお願いいたします。    

ハガキの書き方教室(2年生 日本郵便さんよる)

11月15日(金)2年生は、日本郵便さんに来て頂き、「ハガキの書き方」の学習をしました。(国語「お手紙」の発展学習です。生活科の内容も含まれます。)

 

 

 

 

 

 

「日本郵便」のプリントをされたシャツを着て、4人のゲストティーチャーが授業のために来校されました。

 

 

 

 

 

 

ハガキの書き方を教えるためのテキスト、ハガキ、宛名・住所を書く場所を抜いたパネル…豪華なセットは日本郵便さんからのプレゼントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「授業をするのは、今日が初めてなんです」と、少し照れて言いながら…子ども達の様子をしっかり見取り、書く場所を丁寧に教えてくださいました。子ども達は、遠くに住むおじいちゃん・おばあちゃん、親戚の人に、思いを込めて一字一字丁寧に書きました。

自分で言葉を選んでハガキを書く…受け取る人の顔を思い浮かべて…子ども達は貴重な経験をまた一つ積み上げました。(日本郵便さん、大変お世話になりました。)

【おまけ】

20日(水)は、1,2年生のおもちゃランドです(^^)/着々と準備が進んでいます。当日がとても楽しみです(^^)/

   

農家見学(3年 社会)

11月13日(水)1,2時間目。3年生は飯島さんの畑に「農家見学」に行きました。(飯島さんの畑は洋蘭センターの近くにあります。)

まず、最初に飯島さんから、農家のお仕事の説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「里芋は、一個から増えるんだよ」「学校の給食にも出ています。」「パクチーも育てていますよ。」「お野菜は、時期をずらして種植えをしています。」飯島さんは丁寧に説明してくださいました。

 

 

 

 

 

黒いマルチシートを機械で覆っていくところ…ソラマメは鳥に食べられないように、ネットをかけていること…お野菜がすくすく育つために様々な工夫をしていることをたくさん教えてくださいました。トラクターで起こしてフカフカになった土を、3年生に踏ませてくれました。

 

 

 

 

 

クラス3人だけですが、収穫の体験をさせて貰いました。大きな大根が採れました。

沢山の質問も、笑顔で答えてくださいました。最後に…「将来、農家になりたい人!!」の呼びかけに、沢山の3年生が手を挙げたそうです。大変なお仕事だと思いますが…これからも座間の美味しいお野菜を作り続けて…子ども達が大きくなったら、伝授して戴きたいです。飯島さん、お忙しい所、子ども達に貴重な経験をありがとうございました。

(※今回の写真・レポートは、3年M先生に戴きました。丁寧に子ども達を誘導しながら…飯島さん・子ども達の様子を見取っているのが伺えます。お疲れ様でした。有難うございました。)

次のステップへ…

大成功に終わった運動会から…4日が経ちました。

環境委員さんは、夏休み明けからずっと毎朝、プランターにお水をあげていました。そして最近やっとかわいいコスモスが咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

「先生、見てみて」と呼んくれた2年生は「読書感想画」に励んでいました。クレヨンを持ち、前のめりになって四つ切画用紙に顔を付けそうなくらい近づいて…必死に色を塗っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は「おもちゃランド」の準備を進めていました。「今度、2年生と6年生を招待するんだ」と意気揚々と話していました。必要な材料を分け合い、グループで相談しながらおもちゃを作っていました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、家庭科で栄養士さんによる授業が行われていました。(正確には、栄養士→T1。家庭科担当教諭→T2 TTの二人体制で授業を進めていました。)食品に含まれる栄養素は、体内でどのような働きをするのだろう…五大栄養素について色々な教材で学びを深めていました。

6年生の教室の後ろには…1年生からのお礼のメッセージが散りばめられた模造紙が貼られていました。「いつもありがとう」「これからも遊んでね」…読んでいると心が温まります。

運動会が終わり…息を抜く間も無く、子ども達は次へのステップへ進んでいきます。前を向いて進みつつ…今までの振り返りをしながら…一つ一つの経験を大事にして進んでいきます。

ざまりん給食(*^^)v

11月12日(火)お休み明けの今日は「ざまりん給食」でした(*^^)v

令和3年に、座間市制50周年を記念して作られた「ざまりん給食」には、座間市の11人の栄養士さん達の「もっと子ども達に神奈川県、座間市の事をよく知って欲しい」という思いが沢山詰まっています。

 

 

 

 

 

座間市が「市」になる前の呼び名…座間市の農家さんから、たくさんの食材を給食に提供してもらっていること…R3年、栄養士さん達は子ども達に見てわかって貰えるように動画を作りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節ごとに採れるたくさんの座間市のお野菜の紹介。

 

 

 

 

 

長年お世話になっている農家さんの素顔… たくさんの美味しい食べ物が採れること…

座間市で作っているお米…「はるみ」のこと

ざまりん給食のポイント 4つ(*^_^*)

昔…お祝いの時に巻きずしを作って食べていたから…手巻き寿司。相模湾で獲れた鯵を使って調理したフライ。牛乳・みかん・小松菜…ほかの食材もみんな神奈川県産だと言うこと…

ざまりん給食を通して、子ども達がもっともっと自分の住む「座間市」を好きになりますように…栄養士さん達の熱い想いをたくさん受けて出来たざまりん給食です。食材の高騰が続く中、ざまりん給食を作り続けるのは大変な事です。一口一口味わって美味しく戴きました…座間市の給食はやっぱり最高です(*^^)v ご馳走様でした!(^^)!

第45回 運動会

11月9日(土)素晴らしい青空の下、第45回運動会が行われました。子ども達は、日々練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい運動会を創り上げました。どの学年の演技も、観る人に沢山の感動を与えてくれました。その陰で…PTA運営の方々には駐輪場、来賓受付の仕事を担って戴きました。教職員は多方と連携し、子ども達が最高の演技が出来るように最善の配慮を尽くしました。ひばりが丘5丁目自治会の方々は、校地内を巡視し校内の安全を見守ってくださいました。今年度は、コロナ以降初めて来賓をお招きする形での運動会になり、たくさんの来賓の皆様がご多忙の中来校され、温かな拍手を送ってくださいました。子ども達の健やかな育ちの根底に、沢山の人たちの力があることを…改めて実感した一日でした。今日は本当にお疲れ様でした。有難うございました。子ども達が今日のこの経験を活かし、更に成長できるよう… 今後も地域・保護者・学校が手を取り合って見守り支えていけるよう…どうぞご支援宜しくお願いいたします。

(以下…事務のT先生が撮影してくださったphotocornerです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会前日

11月8日(金)日差しが眩しい…最高の運動会準備日和???です。

 

 

 

 

 

 

 今日は、4時間の間に、6学年全てが、最後の練習に臨みました。練習最後に…先生方が子ども達に語り掛ける言葉は、運動会に向けて、子ども達と一緒にここまで造ってきた先生達の想いに溢れていました。(胸熱)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1ケ月間…精一杯練習してきた成果を、明日は全て出し切れますように。保護者、地域の皆様。明日の運動会へのご来校、心からお待ちしております。暖かい服装でいらしてください。宜しくお願いいたします。(運動会の詳細は、HPトップにアップしました。)

運動会まであと2日

11月7日(木)日向と日陰… 校舎の2階と4階の温度差が激しい一日…

(↑ 昨日の様子です)1年生は、体いっぱい使って応援歌、校歌を歌い…ダンスを踊り…徒競走で走り…球を投げ…全てに全力の素敵な姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

2年生は…水色のスカーフを空に向かって思い切り振り上げ…昨日よりも凛々しい表情で練習をしていました。どの子も、ダンスの振りが体に沁み込んでいます。

6年生は…さすが圧巻でした。ここでのコメントは控えます。当日を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

掲示物、旗、小道具も着々と出来上がり…明日の前日準備を待っています。運動会まで…あと二日です。(本日夕方に、保護者の皆様へ「運動会に向けての最後のお願い事項」を一斉LINE致します。ご確認を宜しくお願いいたします。)

【おまけ】

 

運動会練習の合間に…学校の畑の秋の収穫物を楽しむ姿と、その香りに癒されました(^^)

運動会まであと3日

【11月5日(火)】5校時目に、第2回運動会係打合わせが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (教頭先生撮影)校庭に出て、実際の場面をイメージしながら係の活動に邁進する5,6年生です。本番は自分の演技と係の活動…大忙しの高学年です。頼もしい姿です。

【11月6日(水)】1校時目には、第2回全校練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は①応援合戦、エール交換②閉会式一連 ③運動会の歌の練習をしました。寒さで震えている子もたくさんいましたが、大きな声で応援し、校歌や応援歌を歌い、練習に一生懸命に取り組みました。

本番は9日土曜日です。どの子も自分の力が発揮できるように…また人の演技を見て心の宝物を増やせますように

(土曜日の天気予報では、最低気温が10度切るようです。待機中に体が冷えないようにはおる物をご用意ください。)

小松原コミュニティ・センター祭り(11月3日)

11月3日(日)快晴の下、小松原コミセン祭りが開催されました。少しだけお邪魔して参りました。

(諸事情により、開会式に間に合わず大変失礼しました。)コミセンについた瞬間「先生!!」と子ども達に元気に声をかけられ、その舞台での活躍ぶりを聴いていました。フラダンスやチアガールの華やかな衣装に身を包み、スターのような輝きを放つ子ども達や、両手にお煎餅や綿菓子を抱えて、友達と楽しそうに買った食べ物を食べている子ども達。

コミセンは、子ども達が、生き生きと活躍する場ということを、改めて感じていました。

2階展示場には、子ども達が一生懸命に作った作品が、綺麗に展示されていました。小松原保育園・小松原幼稚園・相模野小学校…他たくさんの団体様の作品も拝見いたしました。

外で、消防車体験を誘導している消防団の皆様や、交通指導員さんともお話することができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

大きなお祭りを開催するに当たり…沢山の方のお力添えがあったことに感謝いたします。小松原地区に住む子ども達にとって、とてもいい思い出になったことでしょう。本当にありがとうございました。今後とも地域のコミュニティの場として…益々のご繁栄をお祈りしています。

第1回全校練習

10月31日(木)朝から晴れたこの日に…延期されていた第1回全校練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

早く出勤できる先生方で、ラインを引いて準備をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 この日は①開会式 ②ラジオ体操 ③大玉送り の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

本番同様の流れの中で、少々緊張気味だった子ども達だったようですが…本番はきっと反省を生かし、堂々とやり抜いてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

 

本番まで、あと一週間です。3連休はゆっくり休んで…これまでの練習の疲れを癒して欲しいです。来週の最後の練習に、存分に力を発揮できるように…

食べて元気!!ご飯と味噌汁

10月30日(水)、朝のうちに雨は止み、3,4時間目には2年生が校庭で運動会の練習をしていました。(旭小の校庭の水捌けは…驚くものがあります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家庭科室では、5年生が、一つ一つを確認しながらお味噌汁を作っていました。一さじずつお味噌を溶いて、味見をして、また味噌を溶かす…丁寧にお味噌汁づくりを進めていました。ふんわりしたお味噌の香りが家庭科室に広がり…(先生は大変そうでしたが…)なんとも落ち着く空間でした。

「5年生は、大変手際よく調理ができるようになりましたよ」と担当の先生が仰っていました。子ども達がお家でもお味噌汁を作ってくれたら…学びを活かして欲しいです。

【おまけ】

大漁旗の完成も…あと少しです(^^♪

授業研究(訪問授業)

10月29日(火)2校時目。2年2組で授業研究がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「国語 お手紙」の単元の最終章です。登場人物になりきってお手紙を書きました。先週、2年1組で行った授業を参考にし、また新しい取組がありました。本日は、県央教育事務所、座間市教育委員会指導課より2名の指導主事の方がいらして、指導講評を戴きました。「子ども達が、先生大好き(^-^)と思っている気持ちが伝わってきて…そしてそれを参観にきている先生方が温かく見守っている雰囲気が素敵で…幸せな気持ちになりました。」と…とても嬉しいお言葉を戴きました。子どもと共に、先生達も成長していきます。

【おまけ】

今年は・・・例年ほどの盛り上がりはないとのことでしたが…今日はカチューシャをしている子もチラホラ… 明後日を楽しみにしている子もいるようです。

運動会練習の傍で…

10月最終週に突入です。今週は雨の予報が多く…今日は朝から、先生方が運動会練習予備日の調整に入っていました。

ダンス(表現)の全体位置を確認するには…校庭練習の回数が必要です。晴れずとも曇りでいて欲しい…切なる願いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習中…校内を回ると、静かな空間の廊下で、子ども達の力作が輝いていました。穏やかな光…鮮やかな魚やぶどう…popでカラフルなうちわは、見ている人の心に癒しのパワーを注いでくれます。

校舎に掲示するスローガン「心を燃やせ!!!~最後まで笑顔絶やさず最高の運動会にしよう!~」は、各クラスで1文字ずつ割当され…折り紙を貼り作成中です。様々な取組が運動会本番に向けて子ども達を後押ししています。

町たんけん(2年生)

10月25日(金)2校時目。2年生は2回目の「町探検」に出かけました。

 

 

 

 

 

 

自分の住む地域にどんな施設があって…どんな事をしているのか…2年生は自分の目で見て、たくさんのことを学んできました。

 

 

 

 

 

 

旭小学校コミスク委員さんを中心に、保護者様や地域の方のボランティアさんが集まってくださり、見守ってくださいました。温かな見守りの中、子ども達は、学校で練習した挨拶を元気にし、お礼の挨拶までしっかりして帰ってきました。

ボランティアの方の「とっても楽しかった」という言葉が、私達もとても嬉しかったです。地域と共にある学校として…これからもお世話になります。本日のご支援、本当にありがとうございました。

校内研究授業(2年 国語)

10月23日(水)5校時目に、2年1組で校内研究の授業がありました。

 

 

 

 

 

 

 国語「お手紙」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がまくん、かえるくんになりきって「お手紙」を書く学習です。選んだ登場人物になりきって、貰ったら嬉しい言葉を選んで、(たくさんの参観者がいる中)子ども達は一生懸命にお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

放課後、校内研究全体会を行いました。全職員がCanvaに「今日の授業の良かった部分と改善点」を打ち込み、グループごとに協議をしました。最後に①神奈川県立総合教育センター広報情報課 ②神奈川県教育委員会教育局 インクルーシブ教育推進課 ③座間市教育委員会教育研究所 の3名の指導主事の皆様に指導講評を戴きました。ICT活用、インクルーシブ教育推進、特別支援等…校内の研究は、子ども達のよりよい学びのために、多角的に着実に進んでいます。

消防署見学(3年)

10月23日(水)3年生は2・3校時目に消防署の見学に行きました。帰り際に雨に降られましたが、3年生は消防署の方から、毎日のお仕事についてや、消防署の設備等、直接丁寧な説明を聴き、また一つ「生きた学び」を積み重ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東分署は、大きな設備でビックリしている子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防火水槽の蓋を開けて見せてくださったり…消防署の中まで詳しく説明して戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急車も止まっていました。説明を聴きながら真剣にメモをとる3年生。校外学習の仕方がとても上手になりました。

 

 

 

 

 

人々の暮らしを守る消防署の方の話は、子ども達の心に刺さる物があったようです。

 

 

 

 

 

消防署の皆様、公務でお忙しい中、子ども達に貴重な学びの場を与えてくださり有難うございました。これからも「市民を守る消防著」として、私達の暮らしを支えてください。宜しくお願いします。

運動会への道

10月21日(月)今日は民生委員さんによる、あいさつ運動の日です。

 

 

 

 

 

 

毎月第3月曜日…民生委員さんから、元気を戴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会の学年練習は、早くも外に出ている学年もあります。秋雨は予測外に来るもの…晴れている練習日は貴重です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6校時目は「第1回運動会係打合わせ」でした。記録・決勝・放送・準備・ライン・体操・救護・応援・児童会本部(司会進行)の係を高学年(5,6年)が受け持ち、運動会をリードしてくれます。子ども達の力で、運動会への道が着実に開けています。

4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)②

10月18日(金)に行われた4年生の遠足。教頭先生が、子ども達が活き活きと活動している姿を、そっと写真に収めてくれていました。

以下… 4年遠足 続編です(^^

【教頭先生 photo corner】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣にメモをとっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電車が好きな子が、目を輝かせているのが浮かぶ一枚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家園の、昔の家を驚くように見上げ…進む4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙・緑・昔・芸術に触れ、楽しい…楽しい1日だったようです(^^)v 

 

4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)

10月18日(金)秋の遠足のラストは、4年生でした。曇り空の下、4年生は元気に生田緑地に出発しました。 雨が心配でしたが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙と緑の科学館で、謎解きラリーで盛り上がっている間に、雨が一瞬上がり…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家園を見に行ったようです。そして…

また…科学館に戻り、学習室でゆっくりお弁当を戴きました。午後は、岡本太郎美術館です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 芸術は爆発だ!!!岡本太郎さんの作品に触れて…子ども達は何を思ったのでしょうか?今度、子ども達に聞いてみたいです。定刻通りに美術館を出発し、4年生は元気に学校に帰ってきました。皆、充実した時間を過ごしたようです。

今日で6学年全ての「秋の遠足」が終わりました。皆様、ご支援ありがとうございました。来週からは「運動会練習」一色になりそうです…気温の変動が激しい毎日ですが…土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な子ども達に会えますように

3年遠足(小田原城、生命の星地球博物館)

10月17日(木)3年生は雲が切れ、太陽の暖かさを感じる天気の中、小田原に出かけました。3年生はグループで良く声を掛け合い、時間を守って行動してました。パワー溢れる3年生。先生達が大好きで「先生!!見て(*^_^*)」と、良く声をかけていました。皆で力を合わせて1日(色々ありましたが)楽しく過ごすことができました。

【photoコーナー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小田原城の迫力に歓声を上げる子ども達!!!城内の説明書きを読むのが難しかったですが、先生方に読み方を教えて貰いながら、調べたことをメモしていました。

 

 

 

 

 

 

 サムライ館の動画は、心に深く響いた様です。

 

 

 

 

 

 

綺麗な石をたくさん拾って…嬉しそうに握りしめていました。

 

 

 

 

 

 

広場でお弁当を戴きました。お家の人が作ってくださったお弁当を、友だちや先生と一緒に食べる時間は特別です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生命の星地球博物館では、巨大な化石に、息をのんでいました。そして一生懸命にメモを取りました。

とにかく大きい!!!

驚き・ビックリ(@_@)がたくさん詰まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、3年生は速足で館内を上手に見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時過ぎに生命の星地球博物館を出発し…学校に向かいました。

 

 

 

 

 

 

15:20.「楽しかった~」と笑顔でバスを降りてきた3年生。バスの運転手さんに大きく手を振ってから、校庭で帰りの会をしました。今日の楽しかったことを、お家でたくさん話してほしいです。保護者の皆様…お弁当等の遠足の準備をありがとうございました。

10月半ばの景色

先週の連休は、良く晴れていたので気持ち良く過ごせたでしょうか?連休明けは、少しぼんやりした様子の子ども達でしたが…

 

 

 

 

 

 

どの学年も、運動会の練習に熱が入っています。2学年合同の団体種目の練習では、校庭から歓声が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月は、校内がオレンジと黒の掲示物が目立ちます。子ども達が楽しみにしている行事が目白押しの秋が、やっとやってきました。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。

6年生 日光修学旅行③

10月12日(土)【二日目】

〇朝…気持ちの良い晴れの空。近くの足湯にて一枚。

〇朝ご飯…みんな良くご飯を食べました。

 

 

 

 

 

 

〇越後屋さん出発式…越後屋さんの温かなおもてなしに感謝の気持ちを伝えました。女将さんから「また皆さんがおうちの人と一緒にでも…大きくなったらでも日光に来る機会がありましたら、今回見られなかった日光の素晴らしい場所に足を運んでほしいです」とお話がありました。

 

〇湯滝…朝の湯滝はたくさんのパワーをくれました。階段を下りて、湯滝から下りてきた水が冷たくて、6年生はびっくりした様子でした。

 

 

 

 

 

 

〇輪王寺 日光東照宮…数々の彫刻の素晴らしさに驚きの表情の6年生。三猿、眠り猫、家康の墓、鳴龍…世界遺産に触れ、色々な思いが心の中で廻ったことでしょう。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇昼食(富士屋観光センター)…カレーライスを戴きました。おかわりが出来なくて少し残念そうな子もいました。

〇帰校…予定より10分くらい早く学校に到着しました。「まだ帰りたくない…」と呟く子ども達。今回の旅行は小学校生活の素晴らしい思い出になりそうです。修学旅行に際し、担任と引率の先生方は、様々な場面で子ども達の安全を見守っていました。保護者の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。有難うございました。

6年生 日光修学旅行

10月11日(金)12日(土)で、6年生は日光に修学旅行に行きました。暖かな日差しと、温かな人達に包まれて、6年生は世界遺産に触れ、江戸ワンダーランドで仲間と楽しみ、越後屋では日光の特産物を堪能し、友達と楽しい夜を過ごしました。途中、具合が悪くなった子もいましたが、帰る頃には元気が戻り、笑顔を見せて帰路につきました。6年生の保護者の皆様には、多方面で色々お世話になりました。ありがとうございました。6年生は15日火曜日が振替休日です。3日間ゆっくり休んでください。

【1日目】

〇出発

 

 

 

 

 

 

〇江戸村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループの中で、話し合い色々な物を見ました。お化け屋敷、迷路はとても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物も、アトラクションも、食べ歩きも…とにかく楽しかった江戸村でした。(続く)