2025年度旭小ダイアリー
土曜参観
6月7日(土)今日も…暑くなりそうな雲の浮かぶ朝でした…
今日は土曜参観です。(「学校に来るのを忘れそうだった…」と6年生がぽつり…そうですね…良く来てくれました。)
【1年生… 国語】
保護者の皆さんがたくさん参観にいらしてくださったので…教室に入るのはご遠慮しました。「あいうえお」の学習を保護者の方に見守られる中、頑張っていた1年生です。
【2年生…音楽・体育・国語】
3クラス、教科を変えてそれぞれの様子を見て戴きました。1年生からの成長を感じ、涙腺が潤みました。歌う、回る、読む…みんな頑張りました。
【3年生… 算数】
(こちらも沢山の人で…写真少なくてすみません。)「長さ」を色々な物を、班で協力して測ることで、そのものの長さを実感していたようでした。
【4年生…学活】
ヒントカードをグループで読み解き「先生が住むマンション」の部屋を当てていくGエンカウンターのエクササイズでした。お家の人を見上げながら、一緒に考えるのがとても楽しかったようです。
【5年生… 道徳】
(うまく撮れなくてすみません。)座間市・宅急便等のシンボルマークには、象徴となる物や、思いが詰まっていることを教わった後、それぞれのシンボルマークを作りました。どんなマークが出来たか…楽しみです。
【6年…総合】
自分の興味のある職業についてウェビングし、タブレットを使って調べました。タブレットに向かうのはもう「自然」で、子ども達にとって一つの学習道具になっているのが伺えました。
【虹・星組…生活 パフェ作り】
2時間目から、高学年は準備を始め…自分の好きな物たっぷりのパフェを作りました。ずっと楽しみにしていたパフェ作りに、子ども達は大満足だったようです。職員も皆の顔を思い浮かべながらごちそうになりました。
沢山の保護者・地域の皆様が、お休みの中足を運んでくださいました。「保護者の皆さんが、帰る時には柔らかい表情になっているのが印象的でした」と…駐輪場に立っていた栄養士さんが呟いていました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。9日月曜日はお休みです。みなさんゆっくりお休みください。
土曜参観 前日
6月6日(金) 今週は明日土曜日まで「登校」です。
2年生は「スイミー」の学習で、大きな赤い魚を作りました。みんなで力を合わせて、大きなマグロを追い出す場面です。赤い魚一つ一つにはクラスの子の名前が書いてあります。明日の土曜参観でお披露目です。
あいさつビンゴの結果が、中央昇降口前に掲示されています。自分のクラスの前で嬉しそうな子ども達。明日の土曜参観でも、保護者の皆さんに「素敵な挨拶」できますように。
6年生が洗濯をしていました。今日は体育館脇の物干し竿に干していました。明日の朝には乾いているでしょうか…3年生はタグラグビ―で、思い切り走っていました。明日の参観で見て戴けないのが残念です。
1年生は、座間警察署の方々に「交通安全について」教えて戴きました。横断歩道の歩き方、信号の見方、路上駐車の車の避け方…体育館で実践をして意識を高めました。今週はいつもより1日多い一週間です。疲れから注意散漫にならないように…いいタイミングで教えて戴けました。
工作も、絵も、写真も…明日、保護者様や地域の皆様に会えるのを心待ちにしています。お休みの中ですが…どうぞ宜しくお願いいたします。
第2回 水泳教室
6月5日(木)
昨日に引き続き…夏日です。今日はR7年度 第2回水泳教室です。2年生・虹・星組・5年生が参加します。
【2年生】
初めてのNASプールに、ハイテンションの2年生でした。4つのグループに分かれて水慣れをしたあと、水遊びから水泳の基礎まで楽しみました。
NASのプールは、着替えてからロッカー・シャワーまでの経路がコンパクトで、そしてプールサイドも適当な広さで、プールサイドを走る子は誰もいませんでした。「もっと入りたい」子ども達の素直な声がバスの中に響いていました。
【虹・星組】
3・4校時は「虹・星組」でした。①1年生チーム ②2・3年チーム ③4~6年生チームA ④4~6年生チームBに分かれて水泳教室に臨みました。
黄色のポールは「柵」です。2年生の指導が終わるや否や…コーチ達が直ぐに次の準備に取り掛かってくれていました。
コーチから「上手」と声をかけて戴き、子ども達はとても嬉しそうな顔をしていました。「どの子も、言われた言葉を素直に吸収して、それを直ぐに実行できるんですね。びっくりしました」とNASの支配人さんに褒められ、(私が)嬉しくなりました。しっかり教える体制を整えてくださっているNASさん、ありがとうございました。引き続き12・19日も宜しくお願いいたします。
教育実習(全日経営)
6月4日(水)今日は…教育実習生の全日経営日でした。
5月19日(月)から始まった教育実習も今週で3週目。佳境に入り、実習授業も研究授業を見据えて、たくさん行っています。
1・2校時「図工」・3校時「音楽」・4校時「生活」…子ども達一人一人に丁寧に熱心に声をかけている実習生をみていて、「初心忘るべからず」の言葉が頭をよぎりました。
去年から真面目に誠実にボランティアに来てくれていたM実習生。子ども達は実習生が大好きです。いつもよりも???熱心に授業に向かう子ども達から、関わりと信頼の深さを感じました。人と人との真っすぐな関わり合いは、学校で学ぶ大事な学びの一つです。
あと7日間。体調に気を付けて、最終日まで頑張れるよう見守っていきます。
【おまけ】
↑ 2時間目終わり…体操着を嬉しそうに持って駆け上がる?6年生。「今日、家庭科で洗濯しました」!(^^)!
洗うのは楽しかったようですが…絞りがかなり緩かったようで…完全に乾くのは金曜日になりそうです。手で洗う貴重な経験をした6年生でした。
お花がいっぱい
6月3日(火)朝から大雨です。6月の梅雨らしい天気がやってきました。
今日は「虹・星」組にお邪魔しました。まずは虹3組。みんな一生懸命に作っていました。「紫陽花」です!(^^)!
半紙を色水で染めて、丸めて紫陽花の芯を作った後に、花びらを一つ一つのりで付けていました。しっかり付くように指先に神経を集中させて、みな黙々と取り組んでいました。(きっと土曜参観の日には職員玄関を飾ってくれていると思います。)
こちらは↑ 星組の朝顔です。
星組は、朝顔を完成させた後、それぞれの課題に取り組んでいました。ワークシート・家庭科・紙粘土…手先をしっかり使うことが脳の働きを良くします。
「先生…恐竜できたよ!ガオー\(^o^)/」可愛らしい恐竜は、可愛らしい手を噛んでいましたが…まるでペットとじゃれているような楽しい空間でした。虹・星組は色鮮やかな花々に囲まれ、個別学習・集団の協働的な学びに取り組んでいます。
土曜参観ではパフェをつくって、お家の人にご馳走するそうで…(^^♪今からワクワクです。
2025年度給食ダイアリー
11月6日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛
座間市産の大豆と煮干しをカラッと揚げた後、醤油と砂糖で作った甘辛ダレと、たっぷりの胡麻で和えた「大豆と煮干しの甘辛」は…窯ごと食べたくなるほど美味しかったです。栄養士さんとそうお話しながら戴きました。けんちんうどんは、寒くなってきた11月に最高です。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(^^)v
11月5日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・チキンカレーライス・塩ナムル・ヨーグルト
今日は、子どもたちも先生たちにも大人気の「カレーライス」の日。曇り空の肌寒い日に、ほかほかの温かいカレーライスは幸せな気持ちになります。塩ナムルには、市内産のキャベツ・ネギ・ほうれん草が使われています。しょうゆ、お酢、ごま油で作ったタレに、炒ったごまを和えてあり、香り豊かな一品です。運動会まであと3日。みなさん元気に過ごしてほしいですと、栄養士の先生からのメッセージも届いています。ごちそうさまでした(^^♪
11月4日の給食\(^o^)/
今日は「ざまりん給食」です(^^)v
巻きずし・牛乳・魚の胡麻揚げ・薩摩芋汁・みかん
子ども達にもっと座間を好きになって欲しい。自分の住んでいる神奈川県の事をよく知って欲しい…と給食室の方々の願いと、市制50周年を祝って、令和3年にできた「ざまりん給食」物価高騰の中…栄養士さんと調理員さんが死守しているイベント給食です。 「魚の胡麻揚げは、本当は一尾のまま揚げた方が手間がかからないのですが…それだと胡麻が沢山付かないので、調理員さんと相談して、細かくして揚げました。」と栄養士さんから聴きました。細かな工夫もされて…ざまりん給食は進化していきます。座間の愛情一杯いただき…今日も元気です。ご馳走様でした(^^)v
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v
10月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・サツマイモの胡麻和え
今日は、栄養士さんが作った「ひとくちメモ」が添えられていました。
埼玉県で有名なさつまいも料理「サツマイモの胡麻和え」。甘いサツマイモにシャキッとした人参やごぼうが上手に胡麻で和えられてとても美味しかったです。今日はサツマイモ20キロも使っていたようで…大根は30キロ…調理員さんに感謝です。有難うございます。これから郷土料理で注目して貰いたい一品について「ひとくちメモ」が出されるようです。よく読んで味わっていきたいと思います。ご馳走様でした\(^o^)/
10月29日の給食(^^)/
パンプキンパン・牛乳・ハンガリアシチュー・干ぴょうサラダ
ハロウィンにちなんでパンプキンパン(^^)/カボチャの甘さに思わず声が出ました。ハンガリアシチューは、ケチャップ・カットトマト・トマトピューレにカレー粉、ウスターソースを使って濃く深い味わいでした。ピーマンが少し入っていて大人の味を演出しています。運動会練習が終わった子ども達に嬉しいメニューです。ご馳走様でした\(^o^)/
10月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のソースかけ・すまし汁
ノルウェー産の鯖に、生姜と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて戴いた「魚のソースがけ」衣がパリッとしていて、中がジューシーでとても美味しかったです(^^)/すまし汁は座間市産の小松菜や、木綿豆腐・なると・ネギ・人参・えのきと具が沢山で、味わいも深みがあってお腹も心も温まりました。今日もご馳走様でした。
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。