2024年度旭小ダイアリー
小松原コミュニティ・センター祭り(11月3日)
11月3日(日)快晴の下、小松原コミセン祭りが開催されました。少しだけお邪魔して参りました。
(諸事情により、開会式に間に合わず大変失礼しました。)コミセンについた瞬間「先生!!」と子ども達に元気に声をかけられ、その舞台での活躍ぶりを聴いていました。フラダンスやチアガールの華やかな衣装に身を包み、スターのような輝きを放つ子ども達や、両手にお煎餅や綿菓子を抱えて、友達と楽しそうに買った食べ物を食べている子ども達。
コミセンは、子ども達が、生き生きと活躍する場ということを、改めて感じていました。
2階展示場には、子ども達が一生懸命に作った作品が、綺麗に展示されていました。小松原保育園・小松原幼稚園・相模野小学校…他たくさんの団体様の作品も拝見いたしました。
外で、消防車体験を誘導している消防団の皆様や、交通指導員さんともお話することができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。
大きなお祭りを開催するに当たり…沢山の方のお力添えがあったことに感謝いたします。小松原地区に住む子ども達にとって、とてもいい思い出になったことでしょう。本当にありがとうございました。今後とも地域のコミュニティの場として…益々のご繁栄をお祈りしています。
第1回全校練習
10月31日(木)朝から晴れたこの日に…延期されていた第1回全校練習が行われました。
早く出勤できる先生方で、ラインを引いて準備をしてくれました。
この日は①開会式 ②ラジオ体操 ③大玉送り の練習をしました。
本番同様の流れの中で、少々緊張気味だった子ども達だったようですが…本番はきっと反省を生かし、堂々とやり抜いてくれるでしょう。
本番まで、あと一週間です。3連休はゆっくり休んで…これまでの練習の疲れを癒して欲しいです。来週の最後の練習に、存分に力を発揮できるように…
食べて元気!!ご飯と味噌汁
10月30日(水)、朝のうちに雨は止み、3,4時間目には2年生が校庭で運動会の練習をしていました。(旭小の校庭の水捌けは…驚くものがあります。)
家庭科室では、5年生が、一つ一つを確認しながらお味噌汁を作っていました。一さじずつお味噌を溶いて、味見をして、また味噌を溶かす…丁寧にお味噌汁づくりを進めていました。ふんわりしたお味噌の香りが家庭科室に広がり…(先生は大変そうでしたが…)なんとも落ち着く空間でした。
「5年生は、大変手際よく調理ができるようになりましたよ」と担当の先生が仰っていました。子ども達がお家でもお味噌汁を作ってくれたら…学びを活かして欲しいです。
【おまけ】
大漁旗の完成も…あと少しです(^^♪
授業研究(訪問授業)
10月29日(火)2校時目。2年2組で授業研究がありました。
「国語 お手紙」の単元の最終章です。登場人物になりきってお手紙を書きました。先週、2年1組で行った授業を参考にし、また新しい取組がありました。本日は、県央教育事務所、座間市教育委員会指導課より2名の指導主事の方がいらして、指導講評を戴きました。「子ども達が、先生大好き(^-^)と思っている気持ちが伝わってきて…そしてそれを参観にきている先生方が温かく見守っている雰囲気が素敵で…幸せな気持ちになりました。」と…とても嬉しいお言葉を戴きました。子どもと共に、先生達も成長していきます。
【おまけ】
今年は・・・例年ほどの盛り上がりはないとのことでしたが…今日はカチューシャをしている子もチラホラ… 明後日を楽しみにしている子もいるようです。
運動会練習の傍で…
10月最終週に突入です。今週は雨の予報が多く…今日は朝から、先生方が運動会練習予備日の調整に入っていました。
ダンス(表現)の全体位置を確認するには…校庭練習の回数が必要です。晴れずとも曇りでいて欲しい…切なる願いです。
運動会練習中…校内を回ると、静かな空間の廊下で、子ども達の力作が輝いていました。穏やかな光…鮮やかな魚やぶどう…popでカラフルなうちわは、見ている人の心に癒しのパワーを注いでくれます。
校舎に掲示するスローガン「心を燃やせ!!!~最後まで笑顔絶やさず最高の運動会にしよう!~」は、各クラスで1文字ずつ割当され…折り紙を貼り作成中です。様々な取組が運動会本番に向けて子ども達を後押ししています。