2024年度旭小ダイアリー
9月16日
3年生 「座間博士になろう」の授業の様子。
逆光になって見にくいのですが、
これまでの学習がまとめられた模造紙を見ながら、座間市のと特徴を一生懸命に考え、発言していました。
3年生の書写。
毛筆の練習をしています。
9月15日
1年生 朝の様子。
手洗いをし、宿題を出して、ランドセルの中身を引き出しに入れ、ランドセルをしまう。
すっかり身につけています。
3年生の廊下の掲示 漢字の「へんとつくり」
おうちでも話題にしてみてはいかがでしょう?
廊下で写真をとっていると、3年生からのとっても明るい挨拶に私の心まで明るくなりました!
9月14日
1年生 図工。おすしやパンケーキ、ホットドックなどおいしそうなものがたくさん!
紙粘土に色をつけて、作っていました。
2年生も図工 とろとろえのぐを使って、とても素敵な作品を作っていました。
4年生 国語。「パンフレットを読もう」
タブレットを活用して、学習していました。
9月13日
先週は、すまほで連絡とれ~るにて、お知らせを送付いたしました。ご心配をおかけし、大変申し訳ございません。
保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきまして、大変感謝しております。今後とも感染症対策を徹底し、学習を継続していきます。引き続きご協力をお願いいたします。
「MEET」 の練習
10日(金)の放課後、全クラスにおいて「MEET]の接続練習を行いました。
私も、全クラスの様子を見させていただきました。
画面の向こうの子どもたちの笑顔を見ることができ、一安心でした。
ご協力いただきありがとうございました。
今回は、さまざまな事情で参加できない例もありましたので、今後に向けて検討してまいります。
練習時の学校の様子 ↓ ↓ ↓
9月10日
3年生でのエミリー先生の授業。
すきな食べ物の紹介をしていました。
1年生は発育測定。密にならないよう、距離を保って行っていました。
みんな大きくなったかな?
9月7日
↓5年生。 エミリー先生と外国語の授業です。
↓今日は、「教科」を学習していました。
↑ 2年生の道徳。「わたしのおじいさん、おばあさん」
大切なおじいさん、おばあさんが喜んでくれるために、できることは何か考えていました。
自分のおじいさん、おばあさんがどんな人か、うれしそうに発言していました。
↑3年生図工
「クリスタル アニマル」
ペットボトルや、卵のパック、プリンカップなどいろいろな透明のものを材料に動物を作っていました。
材料集めへのご協力ありがとうございました。
9月3日
今日も、あちこちの教室でタブレットは大活躍!
2年生は、リモート学習も視野に学習中。画面に、先生やみんなの顔が映っています。
3年生は、理科で調べ学習。
4年生も、リモートでの学習に向け、図工室にいる担任の先生と、タブレットを使ってやりとりしています。
みんな、自信をもって活動しているのがとても印象的でした。
こちらは2年生。折り紙で、なんと!ふくろうを折っていました。
とても難しそうですが、2日がかりで完成させたと、誇らしそうでした!
9月2日
先日の研修を受けて。
6年生の教室では、さっそくリモート学習に向けての授業が行われていました。
5年生では、タイピングの練習に取り組んでいました。
研修の様子
昨日の放課後、リモート学習に向けての職員研修を行いました。
はじめに、さまざまなリモート学習の紹介や、教材の作り方等について、担当の渡邊(川上)先生による講義。
そのあと、実際に「児童役」「教師役」に分かれて「ライブ学習」を行いました。
ビデオ通話による学級活動の練習や、黒板を使って授業する練習などを行いました。
先生たちは、熱心に、でも楽しそうに研修を行っていました。
今後の指導に生かしていきたいと思います。
日記
スタートから2日目。
2学期の生活を早く軌道に乗せるため、昨日、今日は係を決め、活動の確認をしている様子が見られました。
5年生、
夏休みのチャレンジカードが掲示されていました。
料理や、手作りの作品が写真やイラストで紹介されていました。
とても見ごたえがあります。
ご協力ありがとうございました。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。