2024年11月の記事一覧
早寝・早起き・朝ごはん(1年)
11月29日(金)11月最後の登校の日。寒いけれど気持ちの良い晴れでした。
1年生は、ゲストティーチャー「ヤクルト」さんをお招きし「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて、色々な角度から考える授業を受けました。
①体の中にあるもの…「小腸の長さは6M近くあるのですよ」「大腸の長さは、1年生の身長より長い?」クイズ形式で問いかけつつ、一つずつ謎を明かしてくださいました。 O157食中毒の話から…「規則正しい生活(早寝早起き朝ごはん)をすることが、免疫力を高め、元気な体をつくることを、分かりやすく教えてくださいました。
これから来る寒い12月も…決まった時間に起き、寝られる生活を大事に、元気に過ごしたいです。
放課後…校庭のみかんを背景に、保護者の方々が続々と来校されています。昨日から2学期の個人面談が始まりました。(11/28~ 12/5)お忙しい保護者の皆様が、15分の面談のために来校してくださっていることをしっかりと受け止め…実りある時間になるように努めて参ります。ご協力ありがとうございます。宜しくお願いいたします。
【おまけ】
あさひ級の先生方が、あさひ級の作品の前で「はい!チーズ!(^^)!」卒業アルバム用の写真を撮っていました。今年の卒業アルバムは、それぞれに楽しいポーズで撮って戴きました。どんなアルバムになるのでしょう?
「あ・さ・ひ」三つの合言葉
11月最終週…11月の登校は、今日を含め、あと二日。
新しく設置されたうんていで、夢中になって遊ぶ子ども達。「二つ飛ばしで出来るよ」と嬉しそうな顔をしていました。体力を着々と付けています。
1年生は、学年集会で「人の身になって考えよう」について学びました。「人の身ってなあに」から始まり…自分が言われて嫌な言葉は他人に言わない。公園や友達の家に行った時に、出会った人達にどんな態度が気持ち良いのかなど…大事な学習をしました。
職員玄関前のミノムシは、だんだん増えてきました。みんなそれぞれ可愛い顔をしています。
11月27日(水)昼休みに代表委員会がありました。①最後までやりぬこうキャンペーンを開催するそうです。12/9~12/13の五日間、個人で1年間でやり残したと思っていることに挑戦し「最後までやりぬく」取組です。②廊下を歩くことについて…もう一度考えよう。…「児童会からの提案を、最後までやり抜こう」とする代表委員さん達の熱い姿勢がありました。
図書委員会も、「福bookろ(福袋)キャンペーンにもう一度取り組んでいます。1回目のキャンペーンで上手くいかなかった事を図書委員の皆で振り返り、共有し、再度の取組です。
「あ…あいさつをしよう。 さ…最後までやりぬこう ひ…人の身になって考えよう」は旭の大事な3つの合言葉です。子ども達は、この合言葉を基に目標をたて、色々なことに前向きに取り組んでいます。12月のまとめの月も「あ・さ・ひ」を大事に取り組む子ども達を、応援していきます。
【おまけ】
11月27日の朝…
‥‥???ん?
優雅に校庭の水たまりで水浴びをする鳩と…会話が出来そうな気がして…そろりそろりと近づきましたが…
無理でした…(完)
三菱地所ロジクロス見学(5年)
11月26日(火)5・6時間目、5年生は、東原にある「三菱地所ロジクロス」に社会科見学にいきました。学校から近いので、皆で歩いて行きました。自分たちの元に「物」が届くまでの過程を直に見られ、子ども達の生きた学びになりました。地元にある物流施設の中に入れたこと…子ども達は自分の地域を知りつつ、社会の物流についても、学ぶことができました。(帰りに全員、お土産も戴いたそうです。ロジクロス関係者の皆様に深く感謝です。)
「フォークリフトで荷物を吊り上げるのが大迫力でした。また行きたいです。」5年生の言葉が、関係の皆さんに届きますように
11月最終週 突入
11月もいよいよ最後の週に入りました。
職員玄関前の、あさひ3組の掲示物も…Halloweenから、紅葉に変わりました…これからミノムシが少しずつ増えていくようです…
今年の夏休み、市内で応募・選考を経て任命され約1年間の研修を受けた国際親善大使達が、約2週間スマーナ市に滞在しました。スマーナ市の家庭にホームステイし、学校体験や市役所見学、現地の日産工場見学、テネシー州の州都ナッシュビルにも訪問したそうです。座間市を紹介する座間フェアも実施し、研修で取り組んできた成果を発表しスマーナ市民に座間市をPRしてきてくれました。今日から12月6日まで、本校中央昇降口で「スマーナ滞在報告 展示」を行っています。個人面談等でいらした時に是非ご覧ください。
12月1日(日)に「東中学区青少年フィスティバル」が開催されます。申込期間は終わってしまいましたが…まだ「いきたい」という人がいましたら、参加申込書を28日までに職員室まで持ってきてください。
実りの秋から…まとめの冬へ…冷たい風を受けつつ、気持ちは前向きに11月最終週を過ごしたい物です。今週木曜日から個人面談が始まります。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
11月22日(金)
11月22日(金)は、盛りだくさんの1日でした。
2時間目は、3年2組で研究授業(県央教育事務所より指導主事がいらっしゃってご指導戴きました。)「三年とうげ」の場面ごとの読み取りで「おじいさんの気持ちはどんな気持ち」をダイヤモンドランキングにまとめました。子ども達が活き活きと意見を発表する姿が輝いた授業でした。
あさひ級は、東原小学校で行われた「なかよし交流会」に参加しました。ひばりが丘小学校・東原小学校の子とも楽しく触れ合うことができました。(東原小学校には 大変お世話になりました。ありがとうございました。)
中休み~3時間目は、正門前と体育館で、4年生「防災体験教室」を実施しました。危機管理課、民生委員、CSボランティアの皆様のご協力の下、子ども達は「非常用テント」を立てたり、簡易トイレをどこに設置するのか…貴重な学びの場を戴きました。
15:30~ 教育委員会の方が「学校訪問」のために来校されました。旭小学校の子ども達のよりよい成長のために、たくさんのご助言を戴きました。ありがとうございました。
教育委員会、近隣学校…市役所の方々、地域の皆様の大きな力を感じた一日でした。いつも感謝の気持ちです。今後とも宜しくお願いいたします。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。