2024年12月の記事一覧

冬季休業

12月25日(水)

静かな朝です。

  

 

 

 

 

 

冬休みも、朝から掃除をしてくださる用務員さん。旭小の縁の下の力持ちです。先生方は静かな教室に掃除に向かいます。

通路の観葉植物達は、SSSさん達が適切なお世話をしてくれているお陰で、休み中も元気そうです。

 

冬休み前に教室で「冬休みの過ごし方について」先生から子ども達にお話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①あいさつをすること ②お金の使い方 ③時間の使い方…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④出かける時の注意 ⑤外遊びは公園で ⑤不審者に注意 ⑥交通事故に気を付けること

たくさんの項目がありますが、どれも大切なことです。冬休み中、HPを見て時々振り返り、どの子も楽しく安全な冬休みを過ごせますように。(地域の皆様、保護者の皆様…冬休みは沢山の人が行き来し、子ども達がお金等大切な物に触れる機会が多くなります。安全に過ごせるよう、見守りのほど、どうぞ宜しくお願いいたします。)

 

そして…

 

冬休み中も、ちょっと頭と体を動かせるように「体育委員会」が動画を作ってくれました。「あさひチャレンジ」こちらも時々クリックしてして↓ !みんな元気に冬休みを過ごせますように。↓ 良いお年をお迎えください。

ASAHI CHALLENGE.mp4

 

【冬季休業中の学校対応日 時間】

12月25日(水)~27日(金)8:30~17:00

1月6日(月)7日(火)    8:30~17:00

詳しくは「お知らせ」の学校閉庁日についてをご覧ください。

2学期終業式

12月24日(火)

空気が澄んでいて…気持ちいい空。今日は2学期最終日です。

 

 

 

 

 

 

体育館で終業式を行いました。(昨日月曜日は通常時より欠席者数が落ち着いた様子でしたので、参集型で実施しました。)寒い体育館の中、皆集中して話を聴いていました。「い…命を守る行動をすること」「ま…学び方を選んで表現すること」「さ…最後までやり抜くこと」 2学期始業式に、この3つに取り組む学期にしようとお話をしました。終業式では振り返りをし、子ども達に手を挙げて貰いました。命を守る行動をしよう…の所で躊躇う姿が見えたので、今後の取組方を考えなくてはと思います。最後までやりぬこうの所では、皆、元気よく手を挙げていました。子ども達自身が、自分で「やり切った」と思える学期になったことが嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

終業式の後は各種コンクールの表彰を行いました。 受賞した人達の堂々とした姿が輝くようでした。

2学期…色々なことがありましたが、こうして終業式を迎えられたのは、教職員が誠心誠意職務に向かったこと、そして地域・保護者の皆様が私達を温かく支えてくださったからこそだと心から思います。本当に有難うございました。1年間お世話になりました。

今、欠席している人達が早く元気になりますように…そして皆が心温まる冬休みを過ごせますよう…お祈り申し上げます。皆様良いお年をお迎えください。

【おまけ】

寒い時こそ…体を動かしましょう!!!体育委員会から動画の「クリスマスプレゼント」です\(^o^)/ すぐにクリックして免疫力UP!ASAHI CHALLENGE (1).mp4 (上のお知らせの所にもアップしています。)

楽しく体を動かそう!!(エアロビクス教室)

12月20日(金)寒い朝、子ども達は意気揚々に登校してきました。この日は学校保健委員会の取組、エアロビクス教室が開催されました。

インフルエンザの波が迫る中、この企画については「安全面・衛生面」を最大限に配慮し、子ども達の健康状態を注視し検討してきました。「できる事を出来る範囲で実施しよう」出来得る万全の準備をし、実施しました。

【低学年】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学年】

 

 

 

 

 

 

【高学年】

 

 

 

 

 

 

国内の様々なコンテストに入賞し、子どもから大人まで楽しく体を動かす事を様々な場所で指導されている幸田倫史エアロビクスインストラクターをお招きし、欠席者の少ない学年がこの教室に参加しました。

子ども達は大好きな曲に合わせて1時間楽しく体を動かしました。終わった後「楽しかった」「また踊りたい」と子ども達が笑顔で体育館を後にする姿が印象に残ります。日頃の運動が強い免疫力を作る。楽しく体を動かすことで、頭も体もすっきりして日々を前向きに過ごすことができることを体感したと思います。

自分の体と対話を重ね、運動を通して心身共に強く生活していくことを学んだ1時間でした。講師の幸田インストラクターをはじめ、沢山の人達のご協力により実施できたことに感謝申し上げます。

【おまけ あと1日】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス、学年、委員会…それぞれの場で色んな事に挑戦してきた2学期もあと1日で終わります。冬休み…子ども達が元気に楽しく過ごせることを1番に考えながら、子ども達が笑顔で休みに入れるよう最後まで気を抜かずに取り組んで参ります。

あと5日…

12月19日(木)朝方は雪(あられ)がチラついていました。寒さが身に染みる朝でしたが…

一緒に給食を食べた6年生にプレゼントしている「しおり」を、ランドセルホルダーにかけてくれていたのを見て(*^_^*)とても嬉しい気持ちになり、寒さが吹き飛びました。(ラミネート、リボン付け等、SSSさんに丁寧に仕上げ戴きました。合作です。)

 

 

 

 

 

6年生は、学年レクリェーションの一日でした。1時間目は「爆弾ゲーム」2時間目は「どろけい」3時間目は「ドッジボール・リレー」で、思い切り体を動かして楽しんでいました。普段から外遊びをしている6年生は、今週も欠席がとても少ないです。 

 

 

 

 

 

4年生は、今までずっとチームに分かれて準備してきた「お楽しみ会」をクラスで楽しんでいました。少しだけ仮装も…特別感がありました。楽しい音楽に乗せて体を動かし…とびきりの笑顔が輝いていました。

5年生は、家庭科で「自分の身の廻りを綺麗にしよう」の学習に勤しんでいました。階段を一段一段綺麗にふいて、年末の大掃除感が漂っていました。5年生のお陰で学校中が綺麗になりました。

 

 

 

 

 

 

 1-2から「先生見て~!(^^)!」と声がしたので、ついつい入って写真をパチリ。可愛らしいクリスマスツリーがたくさん並んでいます。今日も子ども達のワクワク感がたくさん伝わってくる1日でした。

冬休みを楽しむ為に、①手洗い ②うがい ③休養 ④換気 ⑤栄養 をしっかり取りましょう。

あと六日…

12月18日(水)今日も寒い朝でした(*_*; 今日から短縮4校時、下校は13:25です。

いつの間にか!!!職員玄関掲示板がクリスマスツリーに変わっていました。

ミノムシたちは、冬眠です(^^;)

  

 

 

 

 

 

5・6年生は、授業もテストも一段落して、タブレットを使ってクイズで2学期の復習や、マイクロビットを使ってプログラミング学習と…次世代を見据えた学習に余念がありません。

2年生の教室ロッカーの上には…可愛らしい帽子がずらり。

3・4年生は、理科の時間に素敵な「クリスマスカード」を作っていました。

 

 

 

 

 

 

ツリーの中を丁寧に切って… 赤い台紙に貼り付けて…

周りに可愛らしい絵を描いて「完成」です(^^♪ 出来上がったカードは、自分の大切な人にあげるそうです。とても上手に出来ていました。気持ちがこもっているこんな素敵なカードを貰ったら…心が暖まりますね。

「先生、おひとつどうぞ(^^♪」と…廊下ですれ違った「あさひ3組」の子がクッキーをお裾分けしてくれました。お楽しみ会で作ったそうです。とっても美味しかったです。

昼休みには「先生、プレゼントです(^^♪」と…あさひ3組さんから素敵なクリスマスリースを戴きました\(^o^)/\(^o^)/(残り物を集めて作ったと言っていましたが…とても素敵なリースです)

早速、ドア付近に飾りました。一気に気持ちが高まりました。学期末…年の瀬…1日1日がドラマです(^^ 

追伸:3-1の皆が元気になっていますように… これから皆が元気に学校に来れますように。