2024年10月の記事一覧
3年遠足(小田原城、生命の星地球博物館)
10月17日(木)3年生は雲が切れ、太陽の暖かさを感じる天気の中、小田原に出かけました。3年生はグループで良く声を掛け合い、時間を守って行動してました。パワー溢れる3年生。先生達が大好きで「先生!!見て(*^_^*)」と、良く声をかけていました。皆で力を合わせて1日(色々ありましたが)楽しく過ごすことができました。
【photoコーナー】
小田原城の迫力に歓声を上げる子ども達!!!城内の説明書きを読むのが難しかったですが、先生方に読み方を教えて貰いながら、調べたことをメモしていました。
サムライ館の動画は、心に深く響いた様です。
綺麗な石をたくさん拾って…嬉しそうに握りしめていました。
広場でお弁当を戴きました。お家の人が作ってくださったお弁当を、友だちや先生と一緒に食べる時間は特別です。
生命の星地球博物館では、巨大な化石に、息をのんでいました。そして一生懸命にメモを取りました。
とにかく大きい!!!
驚き・ビックリ(@_@)がたくさん詰まっていました。
短い時間でしたが、3年生は速足で館内を上手に見学しました。
2時過ぎに生命の星地球博物館を出発し…学校に向かいました。
15:20.「楽しかった~」と笑顔でバスを降りてきた3年生。バスの運転手さんに大きく手を振ってから、校庭で帰りの会をしました。今日の楽しかったことを、お家でたくさん話してほしいです。保護者の皆様…お弁当等の遠足の準備をありがとうございました。
給食ダイアリー
2月3日の給食(*^^)v
ロールパン・牛乳・ホワイトスパゲティ・かみかみサラダ・福豆
熱々のホワイトスパゲティを戴いて、身体が温まりました。カミカミサラダは、胡麻の良い風味が食をそそりました。今日は立春。今年の節分は昨日でしたが、学校で福豆を食べられて子ども達も嬉しそう?でした。
今日の6年生も元気いっぱいでした。2年生の時の思い出、将来の夢…「少し恥ずかしい」と言いながら語ってくれるその顔が明るく見えました。仲の良い友達と一緒に過ごした時間は、何にも代えがたい宝物だと…伝わってきました。授業参観前の忙しい日に来てくれて有難う。
1月31日の給食(^^)/
ひじきご飯・牛乳・ちくわのチーズつつみ揚げ・野菜スープ
1月最後の給食は、彩が綺麗で豪華な印象を受けました。ひじきご飯はひじきの黒と枝豆の緑、トウモロコシの黄色、人参のオレンジ…見ているだけで楽しい気持ちになりました。竹輪のチーズ揚げはしっかりした衣がついていて噛む事を意識できる一品でした。今月も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
1月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鯖の竜田揚げ・ひきな炒り・すまし汁
ひきな炒りは福岡の郷土料理です。大根・人参・油揚げなどを砂糖などで甘辛く味付けした一品です。今日は座間産の大根と人参を使って作って戴きました。地場産のお野菜を食べられる幸せを感じながら、美味しく戴きました。ご馳走様でした。
1月29日の給食!(^^)!
ココア揚げパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
ココアの粉が一杯ついた揚げパンは甘くて苦くてお菓子感覚で食べられました。落ちたココアパウダーをバナナに付けて戴いたら、とても美味しかったです。子ども達がココアを口のわまりにたくさんつけて、笑顔で食べている姿が想像できます。どさんこ汁はコクがあって、一口で身体が温まりました。ご馳走様でした(^^)/
1月28日の給食
ご飯 きんぴら丼 里芋のみそ汁 牛乳
きんぴら丼は、きんぴらが甘辛い味付けで、ごはんが進みました。しらたきが入っていて、さらさらと食べられます。里芋のみそ汁は、ねぎや油揚げの風味に食欲をそそられました。さといもが厚切りで、独特の食感をしっかりと感じました。ごちそうさまでした。(教頭より)
今日の6年生も個性あふれるお話をたくさんしてくれました。ゲームの話、習い事の話…給食を食べている時は食べるのに集中して…でも話しかけると優しく答えてくれて…色んな一面を見せてくれました。「卒業したくないなぁ…」思わずこぼれた言葉に、楽しかった6年間が詰まっていたように思いました。とても楽しい時間でした。