2024年10月の記事一覧
1年遠足(湘南台文化センター)
10月9日(水)登校時の大雨で、子ども達は体を濡らして教室に入りました。今、教室の暖房を入れて洋服や体を暖めながら授業をしています。風邪をひきませんように…
昨日、遠足に向けて学年集会をしていた1年生は、今朝も多目的室に集まり、ゆっくり服やリュックを拭いて、体を暖めて…トイレに行ってから
ちょっと遅めに出発しました。1年の保護者の皆様には色々ご心配をおかけしていますが…出発時はみんなバスの中から大きく手を振って出かけました。バスの中は暖房で暖かくしてくださると、運転手さんが仰っていました。元気に過ごしてくれることを願っています。
【現地情報】10:10現在、無事について、見学開始したようです。雨のお陰で?ほぼ貸し切りの状態だそうです。
*****************************
【現地情報 12:30】プラネタリウムが終わった頃には、雨もあがり、今は皆でお弁当を楽しんでいるようです。
給食ダイアリー
2月3日の給食(*^^)v
ロールパン・牛乳・ホワイトスパゲティ・かみかみサラダ・福豆
熱々のホワイトスパゲティを戴いて、身体が温まりました。カミカミサラダは、胡麻の良い風味が食をそそりました。今日は立春。今年の節分は昨日でしたが、学校で福豆を食べられて子ども達も嬉しそう?でした。
今日の6年生も元気いっぱいでした。2年生の時の思い出、将来の夢…「少し恥ずかしい」と言いながら語ってくれるその顔が明るく見えました。仲の良い友達と一緒に過ごした時間は、何にも代えがたい宝物だと…伝わってきました。授業参観前の忙しい日に来てくれて有難う。
1月31日の給食(^^)/
ひじきご飯・牛乳・ちくわのチーズつつみ揚げ・野菜スープ
1月最後の給食は、彩が綺麗で豪華な印象を受けました。ひじきご飯はひじきの黒と枝豆の緑、トウモロコシの黄色、人参のオレンジ…見ているだけで楽しい気持ちになりました。竹輪のチーズ揚げはしっかりした衣がついていて噛む事を意識できる一品でした。今月も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
1月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鯖の竜田揚げ・ひきな炒り・すまし汁
ひきな炒りは福岡の郷土料理です。大根・人参・油揚げなどを砂糖などで甘辛く味付けした一品です。今日は座間産の大根と人参を使って作って戴きました。地場産のお野菜を食べられる幸せを感じながら、美味しく戴きました。ご馳走様でした。
1月29日の給食!(^^)!
ココア揚げパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
ココアの粉が一杯ついた揚げパンは甘くて苦くてお菓子感覚で食べられました。落ちたココアパウダーをバナナに付けて戴いたら、とても美味しかったです。子ども達がココアを口のわまりにたくさんつけて、笑顔で食べている姿が想像できます。どさんこ汁はコクがあって、一口で身体が温まりました。ご馳走様でした(^^)/
1月28日の給食
ご飯 きんぴら丼 里芋のみそ汁 牛乳
きんぴら丼は、きんぴらが甘辛い味付けで、ごはんが進みました。しらたきが入っていて、さらさらと食べられます。里芋のみそ汁は、ねぎや油揚げの風味に食欲をそそられました。さといもが厚切りで、独特の食感をしっかりと感じました。ごちそうさまでした。(教頭より)
今日の6年生も個性あふれるお話をたくさんしてくれました。ゲームの話、習い事の話…給食を食べている時は食べるのに集中して…でも話しかけると優しく答えてくれて…色んな一面を見せてくれました。「卒業したくないなぁ…」思わずこぼれた言葉に、楽しかった6年間が詰まっていたように思いました。とても楽しい時間でした。