2025年1月の記事一覧
本読み隊さんからのプレゼント
1月16日(木)今日も朝早くから、たくさんの「本読み隊」の皆さんが来校されました。
8:20.体育館に行くと、6年生関係の本読み隊さんが、ステージでスタンバイされていました。
6年生は、本読み隊さんからのスペシャルプレゼント「〇×クイズ大会」に参加しました。問題は①6-1の先生の好きなサッカーチームは?②6-2の先生はディズニーランドに月一で行く?③6-3の先生の好きなゆるキャラは??など…6年生に係る問題から…④1年生の時に見たペープサートの元になった本の名前…など盛りだくさんでした。6年間の本読みの時間を振り返る楽しい時間になりました。
答えの概要について…先生方からひと言!!先生達も嬉しそうに答えていました。
他の学年も「本読み隊」の方が前に出て優しい笑顔で子ども達に読み聞かせてくださっていました。旭小学校で、長年大事にしている「本読み」の時間は、こうして保護者の方々が糸を繋いでくださっているお陰で続けることが出来ています。お陰様で、旭小の子ども達は読書が身近で、本を読むことが好きなこがたくさんいます。ありがとうございます。
今日の特別企画を楽しんだ6年生の作品です ↑ どんな感想が聴けるか楽しみです。
【おまけ】
昨日の昼休み…校舎内を回っていると…
素敵な折り紙帽子をかぶった3年生が、声をかけてくれました。手先が器用で…あっという間にこんな素敵な作品を作っている3年生に感激です。
1年 昔遊びをしよう(CS取組)
1月15日(水)早いもので、1月が半分過ぎました…「行く一月」です。
中休み。地域ボランティアさん、民生委員さん、1年生保護者有志の方々が…続々と来校されました。およそ40人!!!
1年生、生活科「昔遊び」の授業の先生達です!(^^)!
お手玉、けん玉、福笑い、コマ回し等…昔子ども達が夢中になって遊んだ遊びを、ボランティアさん達は子ども達に丁寧に教えてくださいました。「今日のこの日をとても楽しみにしていたんですよ」とボランティアの方々が笑顔で語る姿が心に沁みました。1年生は、ボランティア先生達に教えて貰った遊び方を必死に練習していました。「先生見て!(^^)!」と出来た技をたくさん見せてくれました。その姿を優しく見守ってくださるボランティアさん。温かな空気、和やかで優しい空気が広がりました。子ども達が、今日教えてもらった遊びをお家でも「やりたい」と言った時に…協力してもらえると幸いです。ボランティアさん達に心から感謝申し上げます。(来週21日も宜しくお願いいたします。)
校内研修会(市教委情報アドバイザーによる)
1月10日(金)3学期三日目
4階から大山がとても綺麗に見えました。
朝は池の水が凍っていて…1年生から6年生まで興味深くのぞき込んでいました。ここ数年暖冬が続いていたので、池の水が凍るのは珍しいのでしょうか(落ちないように気を付けてと声をかけましたが…聞こえていたのでしょうか…)
おみくじを引いた人は、いい結果であってもなくても、心躍る瞬間があったようですね。冬休みに借りた本は早めに返しましょう。
【情報研修会】
今日の午後は、教育研究所より講師をお招きしGoogleサイト等の研修会を行いました。
普段、授業・校務で利用しているGoogleをもっと効果的に使えるように…先生方は熱心に研修を受けていました。来週からの授業や学校運営にきっと役立ててくれることでしょう。座間市では、教育研究所の講師の方が市内小中学校(17校)全てを訪問し、こうして研修会を開いてくださっています。お陰様で教職員の技術は確実に上がり、子ども達のICT活用力向上にも繋がっています。感謝です。
明日から3連休です。大寒波が到来し、相当の寒さが予想されます。暖かくし感染予防し て…良いお休みを過ごせますように…インフルエンザ等で欠席している人が早く元気になりますように…
掲示物から聞こえるもの…
3学期二日目の1月9日。子ども達の声が、学校に響き渡っています。
ふと静かな廊下の掲示物を見ると…季節感を感じる中、子ども達や先生方の想いが伝わってくるようです。
保健室の前は、お正月や1月の習わしが分かる掲示物が…
「けんこうおみくじ」を引くと、とても大事なことが書かれていました。一つひとつ噛みしめて心掛けていこうと思います。たくさんの子におみくじを引いて欲しいです。
職員玄関前の「富士山」の横で、雪ん子がみつめていました(^^)
あさひ級の廊下では、七福神が微笑んでいました。「たくさんみんなに良いことがありますように…」
1月23日(木)は、座間市いっせい防災訓練です。本校はこの日新一年保護者会ですので、別日に行います。
R6年度 3学期スタート
1月8日(水)よく晴れた朝…子ども達は寒さに少し背中をまるめながら登校してきました。元気な挨拶に力を貰い、学校がまた息を吹き返すのを感じました。いよいよ3学期の始まりです。
「休み明けで、子ども達の健康状態を十分把握できていないこと」「インフルエンザが猛威を奮っていること」等考慮し、始業式はリモートで行いました。校長からは3学期も3つの目標を伝えました。①いのちを守る行動をすること②いち年のまとめをしよう③ひとの気持ちになって考えよう…50日(6年生は48日)の短い3学期、いいひを皆で過ごしていきたいです。
児童会代表さんは「3学期の児童会目標は…あさひの『ひ』です。普段から人の気持ちを考えて行動して、皆で素晴らしい3学期にしましょう。」と力強くお話をしてくれました。教室で聞いている子ども達も、真剣なまなざしでテレビを見ていました。リモートでも、真剣な思いが伝わっているのが嬉しいです。
始業式の後は、学年・クラスで3学期の目標の確認や、冬休みの振り返りをしました。6年生は、小学校生活まとめの学期に、今までお世話になった人達に感謝を伝えていくこと。残り少ない小学校生活を大事にすごすことを皆で確認し、共有していました。低学年に優しくて、面白くて…素直な6年生の卒業を思うと寂しさが募ります。
元気に学校に来ること。どの子も安心する居場所があること。「1年間頑張ってできた」と思うことがあること…まとめの時期に改めて学校で大事にしたいことを振り返り…3学期残り少ない日々を大事に大事に過ごしていきたいです。
2025年度給食ダイアリー
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
4月22日の給食(^_-)-☆
しらすご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
シラスご飯は、人参の赤、わかめの緑、ご飯が出汁で黄色になっていて見た目も綺麗で楽しみながら戴きました。ミートボールは子ども達が喜んだことでしょう。すまし汁で疲れたお腹が癒されました。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(#^^#)
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)