2025年5月の記事一覧
歩け・あるけ遠足(1年 芹沢公園)
5月8日(木)曇りから晴れに変わり、爽やかな風が吹き抜ける中…
1年生は、芹沢公園に遠足に行きました(^_^)
学校を出て真っすぐ… 歩きました!(^^)
20分歩くと…芹沢公園の入り口が見えてきました。
芹沢公園では、3人の「自然博士」が待っていてくれました。(ネイチャーゲームの講師の方々です。)
3グループに分かれて、自然博士のクイズを解きながら、芹沢公園の木々や葉っぱとたくさん触れ合いました。「穴の開いた葉っぱは?「木の枝は?」「木の実は?」「自分が面白いと思った物を持ってきて」たくさんの問いかけに1年生は全力で応えていました。
たくさんの宝物が見つかりました!(^^)!… 全身に嬉しさを滲ませて、走って宝物を見せに来てくれました。
↑ これも…宝物だそうです。。。ちょっとニュアンスは違いますが‥
木陰で お友だちとお弁当を食べて…おやつも食べて…
場所を移動して…たくさん走って…たくさん遊んで…みんな仲良く遊んで…
「もう帰るの???」「つかれた…」色んな声が飛び交う中…
芹沢公園で帰りの会をして…また歩いて帰ってきました。1年生は学校では見られないような姿をたくさん見せてくれました。学校に着くまで一生懸命歩き…友達と仲良くしようと頑張った1年生。今日はゆっくり休んでくださいね。 楽しい楽しい1日でした。
6年 遠足(国会・科学技術館)
5月2日(金)。6年生は小学校生活最後の遠足…「科学技術館・国会見学」に出かけました。
【科学技術館】
沢山の学校が見学に来ていたらしく…かなりの混雑だったようです。(座間市からは、5校の6年生が東京方面に遠足に行っていたようですね…)旭小6年生は、グループで上手に見学し…いろんなブースで発見を楽しんでいたようです。
【お昼 移動】
(教頭先生に写真をお願いしていたら、素敵な写真をたくさん戴きました。みんな綺麗に後ろを向いていますね。。ご協力に感謝)お昼は少し雨も止み…外を歩くときは傘もいらなかったようです。
【国会議事堂】
中央の高い塔が特徴的な国会議事堂。衆議院と参議院とからなり、国の大事なことが決められる場所…格式高い雰囲気に、子ども達は何を思ったのでしょうか?
国の最高機関・科学の進歩に触れる遠足… そして秋には日光で世界遺産に触れ新たな経験を積みむことでしょう。小学校生活最後の1年間。6年生にとって大きな企画が、これからたくさん待っています。
6年は国会・1年はこいのぼり
5月2日(金)いよいよ明日からGW!!!曇り空を跳ね飛ばしてしまいそうな…晴れやかな表情を見せて…登校してきた子もちらほら…(´▽`)
↑ これは、その子ども達が登校班で来る前の…ちょっと前の様子です。7:30、ブランコ前に6年生が集合し、朝の会をしていました。今日は6年生が「国会・科学技術館」へ遠足に行く日です。雨が心配ですが…無事に帰ってきて欲しいです。(国会見学の様子は、後日掲載します。)
そして… ↓ 今日はこちらもイベントを控えていました。
本当だったら…青空の下、校庭を見渡して泳ぐはずの1年生の鯉のぼり。1年生は鯉のぼりを見ながら集会をする予定でしたが…生憎のお天気のため、今日は2階廊下を悠々と泳いでいます。
1年生は、体育館に集まって、最初に「整列の仕方」を学びました。1列になったり2列になったり…素早く並べる練習をしました。その後、「こいのぼり」の歌を歌って、クイズや猛獣狩りをしました。体育館一杯に1年生の元気な声が広がりました。
1年生の元気な声を聴きながら…「4月から1ケ月経った」ことをしみじみ振り返りました。世の中では考えられないような…聞くだけで胸が傷むような衝撃的なニュースが飛び交っています。そんな中、学校で子ども達が伸び伸びと歌い、笑い…生活できることを心から有難いと思います。地域の方、保護者の方の沢山の支えの下、そして…教職員の弛まぬ努力の下…子ども達は成長していきます。その地の愛を受けて、その地に住む子ども達が自分に合う場所を見付け…成長することを願うひと時でした。
明日から4日間は…ご家族、地域との触れ合いを大事に…どの子も豊かな時間を過ごせることを願っています。
【おまけ】
教頭先生より…速報です。
6年生は、科学技術館のお部屋で、昼食をとっているそうです(´▽`)雨に濡れず国会まで移動できますように・・・
3年遠足(市内巡り)
5月1日(木)3年生は、市内巡りの遠足に行きました。学校を出る時は不安そうな顔をしていた子ども達でしたが…外に出て…たくさん歩いて…どんどん気持ちが上がってきて…
市役所についた時には…かなりテンションが上がっていたようです。入り口では佐藤市長がお忙しい中お出迎えにきてくださって…そして…
この姿は‥‥!!!!!!!(*^▽^*)
みんな大好き!!ざまりんもお出迎えに出てきてくれました。子ども達はざまりんとの触れ合いに…大興奮だったようです。
市役所の中…教育委員会の指導主事の方々が3年生を案内してくださいました。クイズで、座間市のことを面白く楽しく説明してくださったようです。「ミニ授業を見ているようでした!(^^)!」(教頭先生談)お忙しい中ありがとうございました。
議場の広さ…展望階の景色の壮大さ… 子ども達は貴重な経験をして…
次なる座間市立図書館へ
たくさんの本にびっくり!!!
図書館でも、たくさんの方が、3年生にお話をしてくださったそうです。普段は入れないような場所にも案内してくださったと聴きました…(お世話になりました。ありがとうございます。)
最後は、谷戸山公園でお弁当を食べて、おやつを食べて…広い芝生…緑の中でたくさん遊んだようです。
帰り道は、かなり疲れた事と思いますが…普段は出来ない経験に子ども達は疲れも忘れて、喜びの笑顔で帰ってきました。子ども達は、ますます座間が好きになったようです。今日お世話になった全ての人達に感謝です。
5月到来
5月1日(木)五月晴れで始まった5月…
爽やかな空の下、8:30 校門前で3年生が集まっていました。今日は「市内巡り」の遠足です。市役所・図書館・谷戸山公園まで行って帰ってきます。長い距離を歩く遠足に、少し不安げの表情を見せていた子もいました…
みんな…しっかり歩いて帰ってこられますように。ざまりんに会って元気になっていますように。(遠足の詳細は後日、掲載します。)
そして…1,2校時目
1・2年生による「がっこうたんけん」が開かれました
2年生が1年生の手をしっかり握り…校内のチェックポイントとなる教室を回りました。チェックポイントとなる教室前には、スタンプとキーワードとなる文字が貼ってあり、最後に文字を繋げると…すてきな言葉が出てきたようです。
「校長室も入っていいですよ」と声をかけられ…目をキラキラさせながら恐る恐る入ってくる1,2年生の姿がとても可愛らしかったです。各教室の紹介を原稿を見ながら一生懸命に読む2年生…話を聴きながらどこかにふらっと行ってしまう1年生…そして慌てて手を握る2年生…触れ合いの中で、2年生は上級生としての気持ちが育ち…1年生は人の話を聴くことを学んでいます。
素敵な素敵な時間でした(^^)/
2025年度給食ダイアリー
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)