旭小ダイアリー

2025年度旭小ダイアリー

R7年度1学期2週目

今週は… 暖かな日が多かった1週間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして…発育測定…授業…給食など、通常の学校生活が流れ始めた1週間でした。

6年生が筆を選びながら描く「桜」は…リアルを追求して立体的に見える絵でした。

そして…虹・星組の桜は迫力の中に温かさを感じます。ピンクがとても綺麗です。

 

 

 

 

 

 

4月17日(木)全国学力学習状況調査…6年生は全力で挑みました。慣れないテストの形に戸惑いもあったようですが、最後まで頑張りました。(18日朝「疲れた~」と言いながら登校してきた6年生に、その挑戦の大きさを感じました。)

今日は6年生にお茶を戴きました。黒ウーロン茶・紅茶…贅沢な時間でした。6年生ご馳走様でした。有難うございます。

そして…1週間皆さん本当にお疲れ様でした。来週元気に登校できるように…土日はゆっくり休んでくださいね。また月曜日(^.^)/~~~

 【おまけ】

「先生!HP載せて(#^^#)」と元気な2年生…思わずパチリ。来週も元気で来てくださいね。

やる気はじめ(^^)

4月16日(水)春爛漫… 空気の穏やかさを感じる朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、タブレットに春の花を映して、良く見ながら絵を描いていました。「大きく描くと、上手になりますよ」という先生の声を背中で聴きながら、一生懸命に絵を描いていました。

 

 

 

 

 

 

2年生…別のクラスでは「ふきのとう」を一斉読みしていました。「よいしょ、よいしょ・・重たいな…」先生が小さな声で読むと…子ども達も気持ちを込めて「よいしょ、よいしょ」と可愛らしい声で読んでいました。2年生が大きく成長しているのを感じました。

虹組の桜は…今が見頃です(*^^*)

学びはじめ…

4月15日(火)…空は晴れたり曇ったり、忙しい一日…

 

 

 

 

 

 

1時間目、1年生の教室にお邪魔しました。みんな連絡帳「れんらっこ」を開いてしっかり明日の予定を書いていました。まだ習っていない平がなにも挑戦している姿に心で拍手を送りました。

1年生は…3階の図書室にも、自分でいけるようになったようです。(???学校探検前ですが…)

(ぼけててすみません)1年生は…下校も早く並べるようになりました。一つ一つ出来るようになっていきます。

 

 

 

 

 

 

3年生は、静かに教室を移動して…特別教室で授業です。4年生は難しい算数に挑戦です。TTに入ってくださる先生が、一人ひとりの様子を見て、そっと教えてくれます。学びはじめ…先生達が、子ども達のやる気を伸ばすために、状況を見てゆっくり学習を進める姿が見られた4月半ばでした。

【おまけ】

「校長先生いますか?」と…校長室をノックする音

「家庭科の授業で作りました」と…お手紙とお茶を持ってきてくれました。丁寧に時間をかけて入れてくれたお茶は、心も体もリフレッシュさせてくれました。5年生…どうもありがとうございました。お陰で元気になりました。

 

委員会活動

4月14日(月)暖かな朝…4月も後半に入りました。

11:30。一年生が下校のために外に出て並ぶ前です。皆揃うまで…地面に何か書きながら静かに待っています。ちょっと慣れ…ちょっと疲れ…少しずつ小学校を知って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

6年生は「会社設立」の話し合いをしていました。係を会社に見立て、子ども達が自主的に活動することを促すための工夫が見られます。自分たちが楽しい学校生活を送るために…自分たちで学校を創っていく。高学年の意識の高まりに期待です。

 

 

 

 

 

 

今日は委員会活動第1回目でした。どの委員会も、委員長に立候補する子がたくさんいて‥6年生のやる気が溢れていました。そして…それについて行こうと5年生も積極的な姿を見せてくれました。「自分たちの学校をよくしよう」とする高学年の姿勢!!!応援していきます。

R7年度開始 一週間

令和7年度が4月7日(1年生は8日)から始まり…今日で1週間が経ちました。

 

 

 

 

 

 

花散らしの雨風に負けず、桜も花壇のビオラも咲きほこっています。

児童会室の表示も可愛らしく変わり、4階東側に移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの教室も、子ども達のやる気と、先生達のやる気が重なって活気に満ちていました。4年生の学年目標は「Treasure」です!!!「冒険をしよう。」「一人でなくみんなで…クラスだけでなく学年で」「不安になるのは、皆が成長しているからですよ」の言葉に深く頷く気持ちでした。

 

 

 

 

 

 

4月11日 中休みに体育館で登校班長・副班長会議が開かれました。①1年生に合わせて歩くこと②8時に登校するように歩くこと③1年生の名前を覚えること④欠席・遅刻する時は地区委員さんにいう事⑤集合場所の確認⑥自分の地区担当の先生を覚えること… たくさんの確認をしてから、それぞれバッジを貰っていました。

11日から給食も始まり、R7年度が動き始めました。保護者、地域の皆様には見えない部分でたくさんのご支援を戴きました。有難うございます。今週は子ども達も(保護者様も先生達も)疲れたことと思います。土日ゆっくり休んで、また月曜日に元気に会えますように…

R7年度 新学期3日目

4月9日(水)今日も暖かな日になりそうです。7日からの3日間は、「着任式・始業式・入学式」と行事づくめでしたが…各クラス、学年で様々な取組がありました。

★4月7日(月)2~3時間目

 

 

 

 

 

 

「まだ、6年生って言われるのに慣れない…」と言いながら、一生懸命に入学式の準備をしていた6年生…

★ あさひ級は「虹組」「星組」に

 

 

 

 

 

 

あさひ級のクラス数が多くなったことと…気持ちを新たにスタートするという意味合いもあって「あさひ級」は「虹組」「星組」に変わりました。1年生を5名迎えて、とても賑やかになりました。

 

★学年・学級開き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この3日間…学年でゲームをしながら、友達同士の「和・輪・話」を深めたり…全体で学年の行事を確認したりする姿が見られました。クラスでも自己紹介をして、それぞれの得意な事、好きな物を発表していました。

子ども達も先生達も「やろう」としている輝きを見失わないように…見失いそうになった時は傍で支えられるように…見守っていきたいと思う時間でした。

令和7年度 入学式

4月8日(火)昼は半袖でも良いような暖かさの中…

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

旭小学校 第46回入学式が行われました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から準備万端でした。

 

 

 

 

 

体育館にもたくさんの「おめでとう」が溢れていました。そして…12:50 受付開始の時間。

 

 

 

 

 

ご家族と一緒に、新一年生がやってきました。広い昇降口…大きな校舎にドキドキしながら…目を大きく見開いてやってきました。教室に荷物を置いて…会場の体育館へ向かいます。

入学式の間…新一年生はお話をしっかり聴き、「おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」としっかり答え、とても立派でした。

 

 

 

 

 

式が終わった後は、ちょっと畏まって…ピースして…記念写真撮影をして…そのあと子ども達は教室に向いました。保護者の皆様は体育館で説明を聞いてから教室に向いました。

 

 

 

 

 

約1時間の入学式~学級指導でしたが…お子さんも保護者の皆様も緊張でお疲れだったのではないでしょうか?山ほど名前を書くものがありますが…一つ一つ確認しながら、これからの学校生活を楽しみにしながら準備して戴けたらと思います。入学おめでとうございます。今日はゆっくり休んでください。明日から…2~6年生が待っていますよ。

R7年度 スタート!(^^)!

4月7日(月)

桜吹雪の中、子ども達は意気揚々と登校してきました。いよいよ令和7年度スタートです!(^^)!

 

 

 

 

 

 

先生達は、朝早くからクラスの張り出し名簿を用意して子ども達が来るのを待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式・始業式は体育館で行いました。6人の新しい先生の紹介があり…その後「担任の先生・教職員の紹介」がありました。新しくいらした先生方の紹介に目を輝かせ…担任発表の時には、驚きや喜びの表情を見せていました。子ども達はそれぞれ…新しい気持ちで新しい教室に向かっていきました。

 

 

 

 

 

 

学級開きは、子ども達も(先生達も?)緊張の中、笑顔で自己紹介や目標についてお話していたようです。2時間目からは新6年生が一生懸命に1年生のために掃除をしたり、明日の配付物を運んだりしていました。黄金の三日間。子ども達の良いところを一つでも多く見つけつつ、学級・学年として大事にしていきたいことをみんなで確認できる時間になりますように

  

 

 

 

 

始業式の最後に歌ったやる気に溢れた校歌は…活き活きとした元気な歌声で、令和7年度が素晴らしい年になることを予感するような…そんな歌声でした。

明日はいよいよ入学式です。校門の桜も、1年生の入学を待ってくれています。