2024年度旭小ダイアリー
12月1日
11月30日、12月1日の2日間、東中学校より生徒さんが職業体験に来ています。
各教室に入って、先生の仕事を手伝い、児童の学習を見たり一緒に遊んだりしてくれました。
子ども達にとっても、ちょっと上のお兄さん、お姉さんと一緒に学習できたことは楽しい経験になったことと思います。
生徒さんにとっても、よい学びとなってくれていたら嬉しいです。
2日間ありがとうございました。
11月24日
先日行われた1・2年生の「おもちゃランド」
1年生から2年生へお礼のお手紙が届けられました。
1年生のために、一生懸命準備して2年生ですから、みんな喜んで読んでいることと思います。
11月22日
今日は芸術鑑賞会でした。
劇団 青い鳥による 「大どろぼうホッツェンプロッツ」を鑑賞しました。
みんな、劇に入り込んで、笑ったり、登場人物に声をかけたり、していました。
劇が終わると役者の皆さんが、ハイタッチでお別れの挨拶をしてくれ、みんなニコニコ笑顔で、挨拶していました。
そして、終わりに、劇団の方から 年間150回、40年超える公演しているけれど、旭小学校のみなさんの鑑賞態度はベストだった、というとても嬉しいおほめの言葉をいただきました。うれしいですね!さすが旭小の子どもたちです!!
劇団青い鳥のみなさん ありがとうございました!
11月21日
今日は、あさひ級で研究授業があり、市内の先生方が参観に来てくださいました。
国語「スイミーのお話で劇遊びをしよう」
音読も、劇も、振り返りの発表も、みんなとても上手にできました!
(写真が撮れていなくてごめんなさい)
1年1組 国語 「じどうしゃくらべ」の授業の様子です。
自分で車を選び、その車の「しごと」と「つくり」をまとめていきます。
きっと、素敵なはたらくくるまずかん ができることでしょう。
11月20日
今日は素晴らしい青空でしたね。
そんな中、6年生は、こころ・ときめきスクールを行いました。
講師をお招きして、ブラジリアン・フットボールを教えていただきました。
楽しそうな声が校庭に響いていました。
4年3組 外国語活動。
たくさんの果物のカードを使って、ほしいのはどれかを伝えていました。
11月17日
今朝は冷たい雨で、登校してくる子ども達が「校長先生、息が白いよ!」と教えてくれました。
そんな雨の中ですが、2年生は町探検に出かけました。
保護者の方にも見守りをお手伝いいただいたおかげで、安心して、笑顔で出発しました。
ご協力ありがとうございました!
11月16日
この前、2年生に招いてもらった「おもちゃランド」
あの体験を生かして、今度は1年生もおもちゃづくりの挑戦です!
がんばって、のこぎり(?)で段ボールを切ったりもします。
(1年3組)
1年1組は、今日、ビオラを植木鉢に植えました!
朝顔のように、また一生懸命にお世話してくれることでしょう。
図書館では、ボランティアの皆さんが、1冊1冊本を手にとり、きれいに拭いてくださいました。ありがとうございました!
11月15日
6年生がこころ・ときめきスクールを行いました。
総合「職業について学ぼう」
相鉄バスより佐藤伸之さん、京浜急行より桑畑武さんを講師にお迎えして、仕事内容ややりがい、大変さ、またそれぞれの職業に就くまでの努力などについて教えていただきました。
ありがとうございました!
桑畑さん
佐藤さん
あさひ1・3組の図工です。12月のカレンダーをつくりました。
自分で折りたいものをタブレットで選び、作り方の動画を見ながら制作していました。まだ途中ですが、素敵なカレンダーができそうです。
11月14日
11月11日 第44回運動会を行いました。
たくさんの方にお越しいただき、温かい声援をいただきました。
誠にありがとうございました。
どの学年も精いっぱいに頑張る姿に胸が熱くなりました。
ご協力に感謝申し上げます。
ご感想などありましたら、ぜひ担任に伝えていただけたら励みになります!
11月10日
明日は、旭小学校 第44回運動会です。
今日は、最後の練習を行いました。
みんなとても気合いが入っています!
ぜひ明日はたくさんの声援をお願いいたします!!
6年生
5年生
11月7日
今日は「おもちゃランド」が行われました。
これは1・2年生の生活学習で、2年生がつくったおもちゃで1年生が遊ばせてもらう活動です。
2年生はしっかりおもちゃをつくって、ルールや遊び方の説明をしてくれました。
1年生は、気持ちよく挨拶をして楽しく遊ぶことができました。
11月6日
運動会を今週末に控え、練習にも熱がこもっています。
写真は2年生。
今日は5年3組が「ごはんと味噌汁」の調理実習を行っていました。
なかなか上手に野菜を切りそろえていました。
11月2日
こちらは、4年2組理科の様子です。
空気鉄砲と遠くまで飛ばすには?・・・試行錯誤して楽しんでいました。
1・2年生 運動会学年練習。なんてそろっているのでしょう。立派ですね!
10月31日
今日は5年1組、2組で調理実習がありました。
ご飯とお味噌汁を作りました。
3年生の運動会練習。
一つ一つの動きが揃ってキレイ!
1年生も上手です!
もう発表できそうです。
10月30日
2年2組、5年3組が明日より3日間(10月31日~11月2日)まで学級閉鎖となりました。
スマホで連絡とれ~るにてラインを送っておりますので、ご確認ください。
今日は1年生が芹沢公園でネイチャーゲームを行いました。
こんなにお宝が集まりました!
6年生の運動会練習風景。
当日をぜひお楽しみに。
10月27日
運動会練習。4年生。
音楽会同様、すぐに教えられたことができるようになります。
3階 学びの広場(3・4年生)
「秋と言えば・・・」
5年生の練習風景。
今日は徒競走の並び方からです。
10月25日
3年生 運動会の練習の様子です。
4年1組 外国語活動。
身体をつかって、アルファベットを表現します。これは何の文字でしょう?
2年3組 こんなにすてきなかぼちゃのバスケットができました。
10月18日
5年生 運動会の学年練習です。
みかぐらは難しいですが、がんばって覚えていきます。
3年生 外国語活動。
今日はアルファベットの書き方を学習していました。
あさひ級で、楽しいゲームの授業です。
10月17日
10月13日(金)~14日(土)、6年生は日光へと修学旅行に行ってきました。
素晴らしいお天気で、6年生の目標通りの「最高の思い出」をつくることができたことと思います。
6年生は、バスの運転士さんやガイドさん、越後屋さんや見学場所で出会った方たちに、しっかりと挨拶やお礼が言えて、とても素敵でした。
さすが旭小学校の最高学年、と誇らしくなりました。
保護者の皆様にはご協力いただきました。ありがとうございました。
写真は今日の学年朝会の様子です。
1年生
3年生
4年生
10月12日
今日は2年生が遠足でした。
ズーラシアに行ってきました。
いいお天気の中、みんな元気に活動して無事学校に到着しました。
運動会の練習が始まっています。
写真は4年生。
連合音楽会で培った集中力で、がんばっています。
10月11日
今日は1年生の遠足です。
秋晴れの中、笑顔で手を振りながら新江の島水族館に向けて出発しました。
5年生は、こころ・ときめきの授業。
味の素の方に講師をお願いし、旨味と栄養について学習しています。
みんな、旨味を入れる前と後との味の違いに気づいたようです。
講師の先生からは、5年生の授業の態度を大変おほめいただきました。けじめをつけて、話を聞いたり、作業したりできた上に、どのクラスも心をこめてお礼が言えたとのこと。とても誇らしいです!
あさひ1・3組では音楽の授業。楽しそうにやる気一杯に取り組んでいました。
10月10日
3連休明けですが、朝からとても元気に挨拶をしながら登校してくる姿に安心しました。
2年3組 生活科 おもちゃランド
1年生を呼んで、遊ばせてあげるために一生懸命に制作していました。
5年3組 外国語
in by on undder に注意して聞き取り、
イラストの部屋の中の何をさしているのか、探しています。
10月6日
今日は5年生の遠足です。
上野動物園と国立科学技術館に行きます。
事前にグループで話し合って、回り方を決めました。
高学年らしく、協力して楽しんできてほしいと思います。
写真は昨日の授業。
4年3組。
防災をテーマに学習しています。
3年1組 図工
くぎうちトントン
みんな、上手にまっすぐにくぎを打てていて驚きました。
10月5日
昨日は市内連合音楽会でした。
どの学校も一生懸命練習してきた成果を発表でき、とてもいい音楽会でした。
旭小学校4年生の「未来が生まれてる」の合唱、とても素晴らしかったです。
朝会の時もとてもいい表情、いい歌声でしたが、さらに素敵になっていました♪
さらに、聞く態度も立派で、誇らしい気持ちになりました。
4年生の皆さん、ご指導くださった境先生、担任の先生方、ありがとうございました。
今日の授業風景
1年3組
国語 「くじらぐも」
声を揃えて音読をしていました。
4年1組 外国語活動
「Do you have a~?」
お互いに質問しています。
10月4日
今日は市内連合音楽会です。
少し早めに給食をいただき、バスでハーモニーホールへ向かいます。
素晴らしい発表になると楽しみです。
1年3組 運動会の練習が少しずつ始まっています。
1年2組 図工 絵の具の使い方を学習しています。今日はぶどうに色を付けます。
10月3日
今日は音楽朝会。
明日の連合音楽会で発表する4年生が「未来は生まれてる」の合唱を披露します。
写真は昨日の様子。
3年2組 外国語活動 とても楽しそう!
2年生。1組、2組とも音楽でカスタネットの練習をしていました。
とても難しそうなのに挑戦していてびっくり!
10月2日
体育館で4年2組さんががソフトバレーボールをしていました。
和やかにゲームが進んでいました。
9月29日
今日は3年2組で研究授業を行いました。
算数 概数 「和の見積もりについて考えよう」
たくさんの先生が見守る中、張り切って授業に臨む姿が見られました。
9月28日
2日間の授業参観が終わりました。
とても大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。
子ども達も大変励みになったことと思います。ありがとうございました。
「栄養士の清水先生の授業、今日は2年3組で行いました。
先生からのクイズに一生懸命手を挙げて答える児童の様子が見られました。
4年1組 図工は野並先生です。
「ギコギコトントンクリエーター」
のこぎりや金づちを使います。
ちょっと怖がりながら、一生懸命制作していました。
2年2組
ICT支援員の中村先生と「パターンシェイプス」に取り組んでいました。
9月27日
今日は、4・5・6年生の授業参観です。修学旅行説明会も開催します。
4年3組 外国語活動 「Do you have a~」
栄養士の清水先生・丹後先生
「たべものの3つの働きをしろう」
をテーマに2年生で授業をしてくれました。
(写真は2年1組)
9月26日
本日は1~3年生、あさひ級の授業参観です。
子ども達の学習の様子や作品をご覧いただきたいと思います。
6年1組 ハードル走をしています。
4年生は音楽会に向けて猛練習中です。
9月25日
5年3組。図工 電動糸鋸を上手に使っていました。
3年1組 外国語活動 「What ---- do you like?」
笑顔で会話できていました。
2年3組 生活。おもちゃづくり。
協力しながら、楽しそうにつくっていました。
9月21日
今日は、読み聞かせの日。
ほんよみ隊の方々が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
いつも楽しみにしています!
写真は2年生です。
4年生は、連合音楽会に向けて練習中。
今日は、境先生にご指導をいただきました。
先生の一言で、どんどん上手になっていきます。
9月20日
5年生 学年体育。
みんなしっかり説明を聞いています。
1年2組 体育。
5年生の隣で、体育係さんを中心に準備体操中です。
9月19日
今日の写真は先週の授業風景です。
5年1組 理科 顕微鏡の使い方の学習です。ペアで確認しながら、少しずつレベルアップしていきました。
1年3組 図工 ごちそうパーティー。
おいしそうなごちそうがたくさんできました。
9月15日
今日は、6年生が着衣水泳を行いました。
今年多かった、水の事故を防ぐために、着衣で水に入った場合の困難さを体験させ、不慮の事故にであったときの対応の仕方を学習しました。
9月14日
昨日は、2年生がSC相模原から講師の先生にお越しいただき「こころ・ときめき授業」を行いました。
2年生は、目を輝かせて、お話を聞いたり、ボールを操ったりしていました。
9月13日
クラブの続きです。
家庭科
ティーボール
ドッジボール
バスケットボール
陸上
9月12日
昨日は、クラブ活動がありました。
図工・マンガ
音楽
パソコン
オセロ・将棋
卓球
バドミントン
4年生から6年生まで、仲良く活動していました。
(明日に続きます)
9月11日
今年度は2学期に水泳の学習をしています。
今日は4年生がプールに入りました。「楽しい!」「気もちいい!」「疲れた」・・感想は様々ですが、とても楽しそうに学習していました。
こちらも4年生。2組の外国語活動です。
Do you have~?
を使って会話していました。
9月7日
6年1組 国語 班ごとに熟語を調べています。真剣。
5年1組 家庭科 フェルトで小物づくりをしています。
こちらも真剣。
9月6日
4年2くみ 算数 今日は、3けた÷2けた の割り算に挑戦です。
これまでの学習を思い出しながら、商を立てる位置を考えていました。
4年3組 外国語活動 夏休みの話をしているところです。
9月5日
今日は、あさひ級でこころ・ときめきスクール「かみねんど講座」を行いました。
井上先生を講師にお迎えし、みんなでマグネットスタンドつくりに取り組みました。
9月4日
2年1組 こくごの様子。
「ことばで道案内」タブレットを使って学習していました。
6年2組 図工 未来のわたし
みんなの素敵な未来が想像できました!
9月1日
今日は防災の日。関東大震災が発生した日です。
家屋の倒壊、津波、土砂災害、火事などで多くの犠牲者が出た大震災。
神奈川での死者・行方不明者は3万2838人に上ったそうです。
その震災から今日で100年。
地震だけでなく、台風や雷、猛暑など考えなければならない対策がたくさんあります。
今日は、改めてご家庭でも防災について見直してみてはいかがでしょう。
夏休みの間に、学校ではLED工事があり、1学期より明るくきれいになりました。
水泳指導が始まりました。
今日は、気温も丁度良く、とても楽しそうに学習していました。
8月31日
1年1組 音楽の様子。「ワクワクキッチン」の歌で、リズムを学習していました。歌が始まる前、まさにわくわくの顔をしていました。
4年1組 算数。計算のきまりの学習中です。どの2つを選ぶと一番高いかな?
8月30日
昨日は、2学期スタートに向けて、担任の先生から教室の黒板に様々なメッセージが書かれていました。
8月29日
今日から2学期が始まりました。
まだまだ暑い中なので、熱中症に気を付けて生活してきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
始業式は、冷風機をかけながら体育館で行いました。
どの学年も、入退場も、お話を聞く態度も素晴らしく、2学期がますます楽しみになりました。
7月20日
今日は1学期終業式です。
あいさつもしっかり、お話を聞くのもしっかり、校歌を歌うのもしっかりできました。
さすが、旭小学校の子どもたちです!
夏休み、元気に楽しく過ごしてください。
楽しい報告を2学期にたくさん聞けることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力いただきましたこと、御礼申し上げます。
夏休みの間も子どもたちを温かく見守っていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
7月19日
もうすぐ夏休みなので、今日はお楽しみ会をしているクラスが多く見られました。
2-1
2-3
4-2
2025年度給食ダイアリー
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。
6月19日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・豚汁
ツナそぼろ丼は、ツナと高野豆にしっかりと味が浸みこんでいてとてもおいしかったです。いつものツナそぼろ丼には入れていない「大根の葉」がちりばめられていたことに、児童のみなさんは気づいたでしょうか?豚汁には、座間市産の玉ねぎ、人参、小松菜、大根がたっぷりと入っていましたが、その大根に付いていた葉も使われていたそうです。給食では、栄養も彩りも工夫して調理されているのですね。ごちそうさまでした(^^)/
6月18日の給食(*^_^*)
黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌ」とはフランス語で細い千切りの意味だそうです。キャベツ・セロリ・人参などのお野菜や豚肉を千切りにして、コンソメで煮て作るスープ。しっかり栄養が摂れた気がします。鱈のハーブチーズ焼きは円やかなチーズとハーブの味が重なって、奥深い味わいでした。今日も美味しかったです(^^♪
6月17日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・キムチ肉じゃが・塩ナムル
ピリッと辛いキムチ肉じゃがで、この暑さを乗り切りたい!!そんな思いが今日の献立に表れています。キムチ肉じゃがは、最初甘くて、お醤油を足して少し調整をされたとか…この暑さは給食室も直撃しています。暑い中、調理員さん達が大汗を書きながら作ってくださった給食。美味しくご馳走になりました!(^^)!