2024年度旭小ダイアリー
人の身になって考えよう
「①あいさつをしよう②さいごまで考えよう③ひとの身になって考えよう」は、ずっと大事にしている旭小の合言葉です。
3学期は「人の身になってかんがえよう」が目標です。
児童会が、また素敵な動画を作ってくれました。
「人の身になる」というのは、低学年が分かりにくい部分があるのでは…と、少し言葉を変えて伝えてくれました。
「相手を気遣うこと」「困っている人がいたら、見過ごさないこと」児童会はたくさん考えて、全校の子ども達にわかるように…言葉を選びました。(子ども達の優しい気持ちが広がるような社会にするのは、大人の役目だと…身が引き締まります)
桜の花びらに、相手を思ってしたことを書いてポストに入れると、児童会役員が木の枝に少しずつ貼ってくれます。外の桜はまだまだ固いつぼみですが…旭小の「思いやりの木」は、一足先に満開を迎えそうです。子ども同士で目標を決め、高め合っていく姿が旭小にあることが心から嬉しいです。
ありがとうございました
3月10日(月)春の日差しを感じる朝…
今年度最後の「あいさつ運動」の日でした。
子ども達が一列に並んで歩いている最後尾で、PTAの見守りさん達が旗を持って温かく見守ってくださっていました。校門前と交通量の多い交差点には民生委員さん達が立って安全を守ってくださっています。この一年間…登校時に事故がなかったのは、見守りの皆さんがいてくれたお陰です。心からの感謝をこめて「本当にありがとうございました。」
6年生の教室廊下側掲示板には…各学年からの「ありがとう」が溢れています。
どの学年も…一人一人が作った物で、大きな「絵」を創り出しています。
たくさんの「おめでとう」と一緒に「ありがとう」が行き交う時期です。6年生はあと7日登校すると…卒業式です。6年生への想いを残すことなく伝えていきます。
【おまけ】
2年生から可愛らしい「ありがとう」を戴きました( ;∀;)小さな手の中から可愛らしい折り紙を差し出して…ハートやネコちゃんお洋服の中にメッセージがありました。パワーが漲りました。2年生ありがとう
防災フェス開催!!!(4年 総合 防災HEROになろう)
3月4日(火)5校時目に 4年生が防災フェスを開催しました。自分たちが防災学習で学んだ事を、6年生や招待した地域の方に防災体験をしてもらおうと、4年生は念入りに準備を進めてきました。当日は地域の(民生委員さん)方からも「すごい」とお褒めの言葉を戴いていたようです。
心肺蘇生法・ロープワーク・紙食器・防災クロスロード・非常食・持ち出し袋…それぞれのグループで専門的な部分も良く調べて発表しました。
いざと言う時…今日の発表が皆の命を守る行動につながる大事な学習でした。6年生や地域の方々とも共有できて…4年生は大きな達成感を感じていたようです。旭小学校異学年交流・地域連携が着実に進んでいるのを感じます。皆様のご支援に感謝です。
ありがとう6年生2(6年生を送る会)
3月5日(水)6年生を送る会では、各学年から心温まる発表がありました。(1~3年までの発表は、3月5日号をご覧ください)
★4年生
桜の花を手にもって…美しい声で「想い出がいっぱい」を発表しました。間奏のピアノの部分で、6年生に送ったメッセージにジーンと感動しました。4年生の元気ややさしさが詰まった素敵な発表でした。
★5年生
6年生と一番長い時間一緒に過ごしてきた5年生。クラブ活動や委員会…様々な場面で助けてもらったことを呼びかけで発表しました。「大切な物」の合唱は清らかで美しい声に乗せた言葉が6年生の心にも響いた様でした。
★校歌
今年度、皆で一緒に歌うのは最後の校歌でした。指揮者の二人は特訓をした成果が背中に滲み出ていました。冷たい体育館の空気が暖かくかわりました。
★6年生
最後は6年生の発表でした。
「最後に3つのことをみんなにお願いします」
「友達を大切にしてください。」「自分がやりたいと思うことに挑戦してください。」「旭小のあいことば…あ・さ・ひを守り続けてください」の言葉の後に、旭小6年生バージョン「生きる」と「かわらない物」の合唱を披露してくれました。6年間の思いを込めて真剣な面持ちで発表する6年生に、全校が引き込まれていきました。
★退場
真っすぐ前を向いて退場する人…スキップする人…両手を振りながら退場する人…6年生の個性がよく表れていました。あと9日登校すると卒業式です。卒業する最後の日まで…仲間と共にに自分らしく過ごして欲しいです。どの学年も、6年生を思う気持ちが表れた素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。
★新児童会・代表委員さんへ
忙しい中、自分の分担場所を一生懸命に練習した成果がでていましたね。とっても素敵でした。素敵な企画をありがとうございました。
ありがとう6年生(6年生を送る会)
3月5日(水)冷たい雨が降る中…
今年度最後の全校集会…「6年生を送る会」が行われました。各学年…この日の為に今までたくさん練習をしてきました。
★1年生
言葉遊びで良く知られる地口(じぐち)を、皆で揃えて発表しました。最後に「明日ははれ」を、身体を揺らしながら楽しく歌いました。6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命歌っている姿は…もう2年生の入り口に立っている姿でした。最後にハートのプレゼントを代表が6年生に渡し…思い出に残る1場面でした。
★2年生
「6年生は、6年間で国語を1461時間も勉強したんですよ」「えーーーー!!!」の掛け声から、「お手紙」の一節をアレンジして6年生にお祝いの気持ちを伝えていました。かえるくんの絵が可愛らしかったです。「君に会えたから」の歌が元気に優しく心に響きました。
★3年生
学年代表の6人が送ったメッセージ…「6年生のオリジナル給食、とても美味しかったです」「委員会の仕事でトイレットペーパーをつけてくれて…ありがとうございました」等、6年生が頑張ってくれていた姿が目に浮かぶメッセージが心に残りました。音楽のおくりものの合唱もすてきでした。(明日に続く…)
2025年度給食ダイアリー
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/