2024年度旭小ダイアリー
「あ・さ・ひ」三つの合言葉
11月最終週…11月の登校は、今日を含め、あと二日。
新しく設置されたうんていで、夢中になって遊ぶ子ども達。「二つ飛ばしで出来るよ」と嬉しそうな顔をしていました。体力を着々と付けています。
1年生は、学年集会で「人の身になって考えよう」について学びました。「人の身ってなあに」から始まり…自分が言われて嫌な言葉は他人に言わない。公園や友達の家に行った時に、出会った人達にどんな態度が気持ち良いのかなど…大事な学習をしました。
職員玄関前のミノムシは、だんだん増えてきました。みんなそれぞれ可愛い顔をしています。
11月27日(水)昼休みに代表委員会がありました。①最後までやりぬこうキャンペーンを開催するそうです。12/9~12/13の五日間、個人で1年間でやり残したと思っていることに挑戦し「最後までやりぬく」取組です。②廊下を歩くことについて…もう一度考えよう。…「児童会からの提案を、最後までやり抜こう」とする代表委員さん達の熱い姿勢がありました。
図書委員会も、「福bookろ(福袋)キャンペーンにもう一度取り組んでいます。1回目のキャンペーンで上手くいかなかった事を図書委員の皆で振り返り、共有し、再度の取組です。
「あ…あいさつをしよう。 さ…最後までやりぬこう ひ…人の身になって考えよう」は旭の大事な3つの合言葉です。子ども達は、この合言葉を基に目標をたて、色々なことに前向きに取り組んでいます。12月のまとめの月も「あ・さ・ひ」を大事に取り組む子ども達を、応援していきます。
【おまけ】
11月27日の朝…
‥‥???ん?
優雅に校庭の水たまりで水浴びをする鳩と…会話が出来そうな気がして…そろりそろりと近づきましたが…
無理でした…(完)
2025年度給食ダイアリー
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。