2023年1月の記事一覧
1月30日
3年1組
総合的な学習の単元、「座間博士になろう」の学習です。
ICT支援員の高橋先生から、タブレットの使い方を教えてもらいました。わかりやすい発表資料ができそうですね。
3階の学びの広場。3年生がつくったかるたです。
五・七・五で上手に書けました。
図書館前の掲示です。
節分特集。
ぜひおすすめの本を手にとってほしいです。
2年1組で「すごいねカード」を書いていました。
お友達のすごいところをみつけて、カードに書いてプレゼント。
みんな自分のすごいところを再発見できたことでしょう。
1月27日
4年2組の外国語学習の様子です。クラスを半分に分けて、ピザの材料を売ったり買ったりするお店屋さんの準備中です。
お買い物ができるようになりましたね。
3年2組 図工
4年生は木版画でしたが、3年生は紙版画です。
表現したいものに合わせて材料を選ぶのが難しくて、同時に楽しいです。
1年1組 も図工。「のってみたいな、いきたいな」
ていねいに、夢のある作品を作っています。
1月26日
今日は新1年生保護者説明会を行いました。
入学までの準備を楽しみに進めていただけたらと思います。
わからないことや心配なことがありましたらどうぞご相談ください。
今週の月曜日から大縄週間がはじまりました。
各クラスで目標をたてて、みんなで練習に取り組んでいます。
昨日は低学年。波をとびます。声をかけあって練習する姿が素敵です。
4年生は木版画に取り組んでいます。彫刻刀を握って真剣です。
(4年3組)
1月25日
昨日は、東中学校区小中合同研究会が本校にて行われ、協議の前には、6年生の授業も参観していただきました。
1組 理科 大矢先生の授業
2組音楽 渡邊先生の授業
中1ギャップと言う言葉がありますが、子どもたちが安心して中学校へ進学できるよう連携をしています。
こちらは昨日の外国語活動。エミリー先生と3年2組の様子です。
1月24日
昨日の授業の様子です。
1年1組では、たこに絵を描いていました。今度は自分で作って、「昔遊び」をします。
1年3組の算数の授業。みんな活発に意見を言ったり、挙手をしたりしていました。
1年2組は発育測定中でした。みんな大きくなったことでしょう。
1月23日
今日は、6年生が情報モラルの学習を行いました。
教育ネットさんから塩原先生をお迎えして、体育館でお話を聞きました。
1月は、他に2,3,4年生も情報モラルの学習を行いました。
どんなことを教わったのか、ぜひご家庭でも聴いてみていただけたらと思います。
また、今日はシェイクアウト訓練も実施しました。
写真は1年3組の様子。
静かに、しっかり「低く、頭を守り、動かない」ダンゴムシのポーズができていました。
しっかり机の脚をつかんでいます。
1月20日
昨日は1年生が「昔遊び」の先生をお招きしました。
こま、けんだま、お手玉を教えていただきました。
先生の「昔遊びは根気がいるんです!」の言葉通り、マスターするのは難しいです。練習して、できるようになるからこその喜びを感じてくれたらいいなあと思います。
1月19日
今日はほんよみ隊のみなさんが、ペープサートを披露してくださいました。
6年生は体育館で、1~5年生は教室のテレビで鑑賞しました。
どの学年からも楽しそうな笑い声が沸き起こっていました。
ほんよみ隊のみなさん、ありがとうございました。
いつもありがとうございます!
旭小の子どもたちが優しいのは、たくさん本の読み聞かせをしていただいているおかげかもしれません。
1月18日
今日は、教育ネットさんに講師をお願いして、あさひ1・2・3組で、「らっこたん」を使ったタイピングの学習を行いました。
みんな静かにお話を聞いて、意欲的に取り組んでいました。
1月16日
3年3組 外国語活動の様子。
エミリー先生が英語で出した問題の答えを黒板に描いています。
正解だと「〇〇(名前),good job!」とみんなで言ってくれていました。
6年2組 体育。
とび箱で、開脚とび、抱え込みとびの練習と発表をしていました。
2025年度給食ダイアリー
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!