2022年3月の記事一覧
3月17日
卒業式前日です。
5年生が一生懸命に式のための準備をしてくれました。
そして、最後はアーチを作って6年生を見送りました。
いよいよ明日は卒業式です。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
3月16日
昨日、栄養士さん、調理員さんあてに、とても嬉しい手紙が届きました。
6年生の保護者の方からで、お子さんとのエピソードを交えながら給食への感謝がつづられていました。
栄養士さん、調理員さんはこのお手紙をいただき、「日頃の苦労も吹き飛ぶ思いです」と語っていました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。
2年2組
図工の作品を、一つ一つ見返しながらまとめていました。
あさひ級前の卒業を祝う掲示です。
こんなに素敵にしてくれました。
6年生は、3クラスともお楽しみ会をしていました。
こちら1組
2組
3組は外で。この後教室でもお楽しみは続くようです。
3月15日
昨日も今日も、登校時の雨を心配しましたが気持ちよく晴れて、元気な挨拶が響きました。
こちらは2年2組。図工の作品集を作っていました。
楽しそうです。
外では1年1組が、障害物走に挑戦中。
校庭の奥では、4年1組がお楽しみ会のようです。
6年3組も障害物走。
1年生と並んで、同じ障害物走をしているのですが、高さがこんなにも違います。すごいですね!
3月14日
3年生1組の外国語活動の様子です。
動物のお面をつけて、これから活動開始です。
図書室前の掲示。
今はSDGsの本の紹介です。
この飾りは、1年生がつくってくれました。
3月11日
本日、3月11日、東日本大震災発生から11年を迎えます。
犠牲となられた方々に謹んで哀悼の意を表します。
学校では、卒業式の予行練習を行いました。
6年生の態度が本当に素晴らしかったです。
証書授与の所作だけでなく、歩く、座る、礼をする・・・といった細かいところまで、神経が張り巡らされていました。
当日は、参加できない5年生が予行練習には参加し、6年生の素晴らしい姿を見守ってくれました。
その5年生の態度もまた、すばらしいものでした。
こちらは、本校の栄養士さんに届いたはがきです。
6年生の児童が送ってくれました。
感謝を伝えられる・・・・とっても素敵です!!
栄養士さんも調理員さんも、日頃の苦労がふきとんだことと思います。
とっても、うれしいできことでした。
2025年度給食ダイアリー
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/