旭小ダイアリー

2024年6月の記事一覧

深い学び(道徳)広がる

6月27日(木)2年生の先生がきて…「ぜひ先生に見て戴きたいのです」と、一枚のプリントを見せてくれました。

道徳の授業で「(ゴミを)落とす人、拾う人の学習をした後…

 休み時間に友達と一緒に校庭のゴミを拾い…更に…放課後もお友だちと約束をして、学校中のゴミを拾って、自分で持ってきたビニール袋に一生懸命に入れたそうです。良い事をした後の最高の笑顔が輝いていました。学校が綺麗になりました。ありがとう。

「先生…なにか入れるものありますか?」6年生男子が、カマキリの子どもを手に、悩んでいました。「逃がしたら、踏まれるかも…エサは何だろう…少しの間、預かりたいです。」小さな声で、小さなカマキリの子を見つめながら、6年生は教室に向かいました。小さな命を大事にしてくれてありがとう。

子ども達は、道徳・各教科の授業、また特別活動で学んだことを、自分たちの生活の中で活かしています。深い学びは、テストでは表れない物があると教えられた気持ちでした。

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

4年生の芸術性溢れる作品が、図工室に所狭しと飾られています。力を込めて粘土をこね、立体的に思考し、気持ちを込めて作った生物にはどれも魂を感じます。

校内研究「学ぶ喜びにあふれた子を目指して」②

校内研究授業を終えた後は、先生達が集まり、授業についての研究協議をします。

 

 

 

 

 

 

①ペアやグループで学び合いが出来ていたか ②友達から様々な学習方法を見つけられたか ③自分に合った学習方法を選択出来ていたか ④chromebookを効果的に活用していたか…

 

 

 

 

 

 研究協議はグループごとに行い、学習端末(Canva)でまとめました。その後、それぞれのグループで話し合われたことを共有しました。

 

 

 

 

 

 最後に、神奈川県教育委員会教育局インクルーシブ教育推進課指導主事の村井先生より指導講評をいただきました。「①全ての子の満足感に繋がる授業 ②教職員の対話の必然性」「多様な学び合いによって、児童の多様な能力が開花すること」「トライ&エラーから、トライ&ラーンへ」…等、貴重なお話を伺いました。

子ども達と共に、教職員も多様な力を開花させ、成長していきます。

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が作った綺麗な七夕飾り… 「家族が元気でいますように…」と書いている子がたくさんいました。願いが届きますように。

校内研究「学ぶ喜びにあふれた子を目指して」

6月25日(火)に、今年度第1回目の「校内研究授業」が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 体育「跳び箱運動~共に更なる高みへ~」の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で学び方を選び、自分の考えを進んで表現する」の学年テーマのもと、子ども達は、グループごとに「今日のめあて」をボードに書き込み、協力して準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループの友だちと話し合って、練習方法を考えて練習に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「段を少し下げてみようか…」「踏切は思いっきりだよ」「手をつく位置や踏切の位置を、テープで貼ってみよう」「あと少しで跳べるよ」子ども達は、自分が考えた練習方法を話しながら、様々な方法で挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

「グループみんなが跳べるようになりたい」と、子ども達は…ホワイトボードに書いたり、体を使ったり…chromebookで跳ぶ場面を写して皆で見直したりして…知恵を出し合い目標に向かって練習を続けました。皆が跳べるようになった時には、喜びの歓声があがりました。

学習の場で自分の思いを表現すること。自分に合った学びの場を選んで学習に臨むこと。。旭小学校の研究は、子ども達の学びの深まりを目指して、実直に進めていきます。

縁の下の力持ち

6月25日(火)雲が厚く空にかかり…蒸し暑い朝でした。子ども達は昨夜、良く眠れたでしょうか? 

 

 

 

 

 

 

中休み、外で遊んでいる子ども達は、元気そうでした(^^)/ドッジボール、鬼ごっこ…全力です。(水分補給も忘れずに…)

そんな中…教頭先生がシャベルを持って…何かをしていました???

職員玄関前の側溝に、泥が溜まっていたのを、取り除いてくれていました。(子ども達が興味深そうに見ています…)

職員室のベランダのゴーヤは…元気に育っています。

毎朝、教頭先生が可愛いじょうろを持って、お水をあげてくれいるお陰です。教頭先生は、朝早くから、夜遅くまで業者さん・お客様・電話の対応…学校全ての物の管理等…忙しくお仕事をしています。教頭先生は、旭小学校を支える「縁の下の力持ち」です。いつもありがとうございます。

【おまけ】

 

図書室前は、いつも季節を感じる掲示物と本でいっぱいです(^^)/

新しいお札…世の中で電子決済等が進んでも…「お金の大事な使い方」は子ども達に伝えていきたい大切な学びです。

連携による支援。

6月21日(金)この日は、座間市・県央・県の教育委員会より指導主事の先生方が来校し、授業を参観されました。

 

 

 

 

 

 

【3年 道徳「きまりはなんのため?」】

「学校にあるきまりは…なんのため?」「自分のクラスにボールを使うためのきまりはいる?」教材文を読んで、子ども達は自分の生活を振り返り「きまり」について、考えていました。(県央より指導員来校。)

 

 

 

 

 

 

【5年 理科「めだかの成長(顕微鏡の使い方)】

5年生は班に分かれて、先生が用意してくれたメダカの卵がついている水草を、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。(県・県央・市教委より来校)

委員会から指導主事の先生方が来て、子ども達は張り切って授業に参加していました。指導主事の先生方は、子どもと先生の様子を見て授業後に先生方に温かな指導・支援をくださいます。教育委員会は、学校と常に連携を図り「どの学校も活き活きするように」支援をしています。私たちも多くを学び、授業力の向上に努めています。

【おまけ】

「先生~!!!できたよーーーーー!(^^)!」元気な2年生が手に持っていたものは…

採れたてのきゅうりとナスでした(*^_^*)毎日、晴れの日も…雨の日も…しっかりお水をあげて、大きく育ちました。嬉しそうな2年生の顔を見て、こちらも嬉しくなりました。良かったですね。今日はお家でみんなで戴けるといいですね(^^)

Let's enjoy English!!

6月20日(木)は、「イングリッシュ・デイ」でした!

 

 

 

 

 

 

座間市の取組として、11校全ての小学校で行われているイングリッシュデイ!!子ども達は、この日を楽しみにしていました(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は座間市全てのALTが学校(体育館)に集結し、子ども達に歌や踊り・ゲームを通して外国語を楽しく教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌ったり、踊ったり…跳んだり、跳ねたり…ハイタッチしたり…子ども達は表情豊かに、自分の思いを表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動、外国語の学習は、普段は担任の先生とALTとで行っています。普段からの積み重ねがあってか…今回、子ども達の英語への壁が低くなっているのを感じました。ALTの皆さん、1日大変お疲れ様でした。今年もエキサイティングなイングリッシュデイを!!!どうぞ宜しくお願いいたします。

June 20th was English Day. ALT teachers from Zama City visited Asahi Elementary School and taught all the children, from first grade to sixth grade, the joy of English. Just playing rock, paper, scissors in English, ``Rock, Scissors , PaperPoi,'' was a big hit. In the game, whether we won or lost, the teacher gave us a high-five and said, ``Good job,'' and all the children were overjoyed.
Thank you to the ALT teachers for the exciting lessons. Please continue to teach the joy of foreign languages ​​to elementary school students in Zama City. thank you. i

とうもろこしの皮むき(2年生)

6月19日(水)昨日の雨が嘘のように、晴れました!(^^)!

今日は、加藤農園から加藤さんがいらして…2年生に「トウモロコシの皮むき」を体験させてくださいました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食…550人分のトウモロコシを、上手にむくためには、①皮を一枚一枚丁寧にはがすこと。②先っぽのヒゲみたいな毛も綺麗に取ること③最後に芯の部分を力を入れて折ること④皮をむいたトウモロコシは柔らかいので、丁寧に缶に入れること

2年生は、加藤さんのお話を身を乗り出して真剣に 聞いていました。いよいよ皮むきです(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の一本目は、皮が上手くむけなかったようですが…すぐにコツを掴んで、あっという間に黄色い美味しそうなトウモロコシが増えていきました。「先生見て~!(^^)!」と声をあげながら、どの子も楽しく皮むきが出来ました。 

最後は…皮の片付けも上手にできました。

座間市は地産地消をずっと前から推進しています。子ども達が、自分たちが住む座間で出来た野菜を食べて、座間の農家についても良く知って欲しいと言う栄養士さんたちの願いがずっと継承されています。今日も二人の栄養士さん達に大変お世話になりました。

2年生の皆さん、お疲れ様でした。今日のトウモロコシが楽しみですね。

(加藤農園のお野菜は、座間の色々なスーパーで売られています。「加藤農園のコーナー」がありますので、お買い物の時に是非見つけてください。)

 

 

 

【おまけ】

「先生!!!トウモロコシの子どもがいるよ~」と、2年生が見せてくれたトウモロコシの写真です(*_*) 可愛いトウモロコシの子どもは… そーっとお土産にもらっていたようでした。

6月18日の下校について

 【お礼…ありがとうございました。】

本日は、全校5校時下校と急に下校を早めた措置を取りましたが、地域・保護者の皆様にご協力いただいたお陰で、大きな混乱もなく、子ども達は無事に下校することができました。

ひばりが丘5丁目自治会の方々は、先の見通しが悪い交差点に立ち、子ども達の安全を見守ってくれました。また、民生委員さんも、最後の児童が校門を出るまで、見送ってくださいました。

雨が酷く寒い中、地域や保護者の皆さんが笑顔で温かく見守ってくださった姿は、子ども達の心に深く残ると思います。本当に有難うございました。 

【お願い】車を校門前や校門フェンス沿いに停めないでください。路上駐車する車を追い越していく車と、横断歩道を渡る子ども達が交錯し、大変危険です。ご理解・ご協力を何卒宜しくお願いします。

デジタルとアナログ

6月17日(月)暑い空気が漂う朝…子ども達の元気な挨拶にパワーを貰いました。

 

 

 

 

 

 

民生委員さんが、あいさつ運動に出てくださっていました。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

↑ 今日は2年1組「どきどきわくわく町たんけん」(生活科)の授業にお邪魔しました。教育委員会から指導主事の先生方も参観に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

「町探検をして、詳しく調べたいと思った場所を伝えよう」の学習で、詳しく調べたい場所をワークシートに書きました。その後学習端末(タブレット)の「ふきだしくん」に入力していました。入力した物はBig Padで映し出され、皆で見ることができました。

決められない人は、タブレットの「ふせんくん」で、友達の様子を知り相談していました。最後は班の形になって、友達の顔を見て自分の意見を伝えました。

紙に書いたり、タブレットで入力したり…インターネットに助けて貰ったり、班になって対面で発表したり…1時間の授業の中で様々な形態の中で、子ども達は「一人学び」と「みんな学び」を充実させています。

学び合いの授業

校内巡視をしていると、授業の中で「子ども達同士が学び合っている場面」をたくさん目にします。

5年生の家庭科では、裁縫道具の中に入っている物の名前の確かめや、調理実習の計画・振り返りをグループで話し合って進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語では、単語や文型など基本的なことは、最初に先生からしっかり教わりますが、教わった事を踏まえて友達同士で何度も会話(英語)をすることで、外国語での自己表現を学びます。

相手の目を見て、照れながらも自己表現をして…受け止めて貰えた時の喜びを分かち合える…心がときめく場面が学校にはたくさんあります。

【おまけ…感謝】

 

 

 

 

 

 

今週から、ひばりが丘5丁目自治会の方々が、子ども達の下校を見守ってくださっています。第2・第4火曜日に見守りに出てくださるそうです。子ども達の安全のために…有難うございます。宜しくお願いいたします。