旭小ダイアリー

2024年6月の記事一覧

大空へ

6月12日(水)3年生の理科担当の先生が… 

孵ったばかりのアゲハ蝶を、見せてくれました。幼虫から大事に大事に育てていた蝶々です。3年生の理科の学習のために、新鮮な葉を入れたり…日の当たり加減を調節したり…日々大切に育てていました。

 

 

 

 

 

 

まだ1匹…さなぎが虫かごの蓋に張り付いていました。「この子が孵ったら、子ども達と一緒に空に放ちたいです」と言いながら、今回は職員室脇のベランダから、空に羽ばたく蝶を職員で見守りました。目の前で成長していく蝶の姿を見て、子ども達は生物の命に真剣に向き合い学んでいます。

 

【おまけ】

 

SSSさんへ。 手洗い場のシャボネット補充、トイレの掃除、プリントの印刷、配付物のポストイン、検診の手伝い、植木の水やり、道具の修理…いつも本当に有難うございます。感謝の気持ちを込めてシャッターを押しました。

開校記念日

6月10日(月)は、旭小学校45回目の「開校記念日」でした。

当日は、土曜参観の振替休日でしたので…11日に朝会をしました。

昭和55年に、ひばりが丘小学校から分離して、座間市で10番目の学校としてできたこと。

②817名の児童がいたこと(現在 496人)

③昭和56年に体育館・校歌ができたこと…などお話をしました。

みなさんが、自分や家族、友達の誕生日をお祝いするように…学校の誕生日も覚えて、お祝いしてくれると嬉しいです。」「自分に関わる人・物・事を大事にすることは、自分を大事にすることにも繋がりますよ。」最後に話した言葉は、子ども達の心には、どんな風に残ったのでしょう…

 12日(水)朝…4年生の先生が「クラスの子が、こんな絵を描きました」と、素敵な絵を見せてくれました。嬉しさでいっぱいになりました。自分の通う学校を大切にする空気が少しずつでも広がることを願っています。

【おまけ】

色とりどりの紫陽花が満開の6月…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2・3年生が育てている朝顔、お野菜、ホウセンカもすくすく育っています(^^♪

今日は、ピーマンの植木鉢の所に…人だかりが…「先生!!!みて!!!」と呼ばれ… ん???

カエルさんが、葉っぱに鎮座していました(゜-゜) そーっと、見守りながらその場を立ち去りました。植木鉢の水を求めて、可愛い来訪者でした。

R6年度 土曜参観

6月8日(土)8:00。

 

 

 

 

 

 

今日も子ども達は、元気に?意気揚々と?登校です。今日は土曜参観でした。

 

 

 

 

 

 

お休みの中、たくさんの保護者様がお見えになりました。(計444名でした。自転車が駐輪場に収まらず…校門の前まで迫っていました。今後、参観日の駐輪場の在り方も見直していきます。)

【2校時目参観… 1.2.3年】

 

 

 

 

 

 

1-1…たしざん(算)   1-2…なんばんめ(算)

1-3…1年3組の「あいうえおの歌」を作ろう(国)

2年全クラス… 100より大きな数(カードがいくつを表しているか考えよう)(算)

3-1…漢字の広場(国) 3-2…友達が作った問題を解こう(算)

3-3…オリジナル記号を発表しよう(社)

【3校時目参観… 4・5・6年 あさひ級】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4-1…脱出ゲーム(学活)  4-2…ごみはどこへ(社) 

5年全クラス… Can you …?(外国語)

6-1…人との関わりについて考えよう(学活)

6-2…分数÷分数(算)  

6-3…インターネット利用時に注意すること(道・総合)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさひ1…そめがみ(染紙)のあじさい

あさひ3…万華鏡をつくろう

あさひ2・4… 卵サンド・フルーツサンドを作ろう

*****************************

沢山の保護者の方の熱い視線に、子ども達は(先生も)少々緊張していましたが、視線の奥の温かなエールを受けて精一杯授業に取り組みました。保護者の方と一緒に課題に取り組んでいた子ども達は、いつもは見られないような、あどけない表情に戻っていたのが印象的でした。昨年度は台風到来で中止になった土曜参観。「人数制限がない土曜参観…嬉しいです」と言う声も聞こえました。

今日はお疲れ様でした。休日の学校行事に、温かなご協力をありがとうございました。日曜日・月曜日はゆっくり休んで…また火曜日に元気な皆さんに逢えますように…

【おまけ】

6月11日(火)~14日(金)まで、ブランコ横を5台分だけ仮設駐車場とします。令和6年度は、地盤調査等、様々な調査が入ってきます。大きな調査が入る場合は、旭小だより・スマホで連絡とれーるでお知らせしますので、ご確認ください。宜しくお願いいたします。

ゲストティーチャー(4年 総合・社会)

1学期、4年生は「総合的な学習」や「社会の学習」でゲストティーチャーをお招きした授業を推進しています。

【水はどこから??水育とは?】

 

 

 

 

 

 

↑ 5月31日(金)水がどこからくるのか…水の大切さ…そして「水を大切にすることを考え、自分に出来ることを追求していくこと(水育)」について、講師の先生が用意された資料を元に、とても分かりやすく教えて頂きました。(Suntory)

 

【新聞記者になってみよう】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 6月7日(金)。子ども新聞、大人用の新聞を使って「見出し」の付け方のコツを教わりました。また取材をし、それをまとめて興味深い記事にするポイントも教えていただきました。これから授業で新聞を作る時に、今日の学びを思い出して素敵な新聞を作ってくれることでしょう。(読売新聞社)

 

その道の専門家から直接お話を聞き、対面によって行われる授業の時間は、教科書からも、インターネットからも得られない貴重な「出会い」「学び」の時間です。学校の中でも様々な世界を経験できるように…子ども達が描く世界が広がるように…どの学年も、教科・単元を見通し、様々な「出会いの演出」を計画しています。

 

【おまけ!!】

明日の土曜参観…あさひ級2・4は、サンドウィッチを作ります。発表するクラスは、今日が最後の練習日!(^^)! 子どもも大人も、準備に熱が入っています。

【R6 土曜参観】

6月8日(土)

 2校時 9:30 ~ 10:15   1・2・3年

 3校時 10:25 ~ 11:10    4.・5・6年 あさひ級

  下校 11:15

学びの広場・学ぶ教室

6月6日(木)。南から梅雨の足音が迫る中…今日も晴天の下、子ども達は学習に遊びに励みました。

 

 

 

 

 

 

旭小のオレンジ階段側突き当りに「まなびの広場」コーナーがあります。

2階… 1年生が「〇のつくことば」を一生懸命に探して、付箋に書いて貼っています。こんな言葉あったかしら…と思うような不思議な言葉も覚えたばかりのひらがなで一生懸命に書いています。

3階… 「画数の多い感じ・少ない漢字」を探して付箋に書いて貼っています。漢和辞典、国語の教科書をよく見て探しているようです。

4階…日本各所の名物・名所マップが貼ってあります。日本の特徴を掴める地図です。これがきっかけで「日本」についてより深く調べる子もいそうです。

 

 

 

 

 

 

5年生教室前は「自主学習コーナー」「言葉の意味がわかること」等、自分自身で学ぶ姿勢が感じられる物がたくさん掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

↑ 5年生「小数の割り算」の授業にお邪魔しました。学習端末と計算用紙を手元に置いて、熱心に問題を解いていました。

分からない所は、友達にアドバイスをもらって一緒に解いていました。わからない事を「わからない」と言えるように…得意な子が困っている子と共に学び合える教室に…学校での協同的な学びは、何物にも代えがたい力を子ども達に付けさせてくれます。

【おまけ】

2年生が、点・直線・曲線の練習で「ハッピークラッカー」の絵を描きました。

↑ 「happy birthday!!旭小学校(^^)v45歳6月10日は、旭小学校第45回 開校記念日です。2年生がお祝いしてくれているように思いました!(^^)!

わたしたちの暮らしを支える政治(6年 社会)

6月4日(火)昨日の夜の豪雨が 嘘のように…

晴れた空が気持ち良い朝でした。

今日は、6年生の社会の授業にお邪魔しました。↑ 「子育て支援広場」とはどんな働きをしているのか知り、その上で、自分たちの暮らしをより良くするために…新しいアイデアを伝えて実現させるにはどうしたらいいのか、ロールプレイを通して地方自治体の仕組みや働きについて理解を深めていました。

 

 

 

 

 

 

「Z市の子どもが減っている…」「働いている間、子どもを預かってもらえる場があれば、仕事ができる!!」「市役所に要望をだしてみよう」… 教科書のチャート図を見て、その流れについて丁寧に確認しました。

放課後、その先生は「子ども達に、社会の学習をより自分ごととして考えてもらう為に、ロールプレイを取り入れてみました。」と目を輝かせて仰っていました。 子ども達の深い学び、興味関心を高めるために、旭小学校の先生方は楽しんで教材研究をしています。

校長室を出ていく先生の背中を見ながら…心の中でお辞儀をしていました。うまくいくことばかりではないですが…挑戦し続ける先生の姿を、子ども達はちゃんと見ています。

一生懸命な子どもと 先生のいる学校は、もちろん朝日(旭)輝く学校です(*^^)v

【おまけ】

給食委員会さんは、毎朝、1階渡り廊下の献立を書き換えてくれています。

友だちと、委員会の仕事を楽しそうにしている姿が素敵で、1枚撮らせていただきました。いつもありがとう!(^^)!

旭小学校 美術館②

旭小学校には…目を見張るような素敵な作品が、展示されていいます。

↑ 2年生がつくった「袋クシャクシャの動物たち」が、寝ているロッカー…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 子ども達の思いが、どの作品にも感じられます。飾りも手をかけて作っていました。

 

 

 

 

 

 

↑ 虹の出た空に、カラフルな傘をさしたら、雨の日も楽しい気持ちで過ごせそうです。

↑ 6年生の「クルクル飛び出る箱」・・・・赤い屋根からは?

↑ サーカスのピエロが飛び出しました!(^^)!

校内は…子ども達の思いが込められた作品達でいっぱいです。「この子は、どれだけの時間をかけて…どんな気持ちでこの作品に向かったのだろう…」「どんな指導・支援があったのだろう…?」と思いながら、楽しい気持ちで作品を眺めています。

土曜参観(6/8)の日に、是非ご覧ください。