2024年度旭小ダイアリー

4月28日

昨日は地区別安全指導がありました。

1年生から6年生まで、地区ごとに決まった教室に集まり、安全な登下校の仕方を確認します。そのあと、校庭の地区集合場所を確認し、地区ごとに下校しました。

まだ、教室移動ができない1年生には、登校班長さんが迎えに行き、教室を教えてくれました。

 

4月27日

昨日、3年生はリコーダー講習会を行いました。

3年生から始まるリコーダーできれいな音色が出せるようにと、講師の齋藤先生のお話にしっかり耳を傾けていました。

4月26日

昨日は、1年生給食の開始日でした。

配膳もがんばって行っていました。

 

 

 

4月25日

今日は1年生を迎える会を行いました。司会は児童会役員さんです。

2年生から6年生のみんなが、工夫をこらして1年生に旭小学校の校歌、給食、おすすめ、場所、学校生活について楽しく教えてくれました。

1年生が安心して楽しく学校に来られるようにという上級生の気持ちがとてもよく伝わってきました!この日のために一生懸命に練習してくれたことがうかがえます。

素敵だなあ、さすが旭小学校の子どもたちだなあととてもうれしくなりました。

1年生も、5・6年生(テレビで見ている2~4年生)の前で、立派に発表ができました。また、上級生の発表をとても楽しそうに見たり、参加したりしていました。こちらもさすが旭小の1年生!です。

 

2年生 あさがおの種をプレゼント。

校歌も歌ってくれました。

 

3年生 給食ベスト3と、「小さな世界」の歌の発表

 

4年生 学校の場所のクイズと「青い空に絵をかこう」の歌。

 

5年生 〇×クイズ。

 

6年生 学校生活の紹介と楽しいコント。

 

1年生 「1年生になったら」

 

4月21日

昨日より、授業参観・保護者会が始まりました。

昨日は5・6年生、今日は2・3・4年生、24日あさひ級です。

1年生は26日に保護者会のみ行います。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。

 

5年2組 外国語の授業

ALTのブライアン ケナード先生の授業の様子。

 

2年2組 体育

校庭の奥の五十嵐先生のところまで走って行って、帰ってきます。

4月18日

今日は全国学力学習状況調査です。

6年生が国語と算数のテストと、児童質問紙への回答を行いました。

とても集中して取り組んでいました。

 

写真は3年生です。

 

4月13日

今日は体育の様子です。

 

しっぽ取りゲームをしています。

(4年3組)

 

こちらは昨日。

走り高跳びです。1回目より、2回目、と上手になるようにがんばります。

(6年2組)

4月11日

今日から給食が始まりました。

美味しい顔で、残さず食べてほしいです。

 

4年2組 国語の授業。

とても良い姿勢で、音読していました。

 

5年2組

グループで楽しそうに活動していました。

 

 

 

4月10日

今日は、1年生も一緒に登校班で登校しました。

約束通り、しっかり挨拶ができていました!

また、班長さんをはじめ、みんなが1年生を温かく見守りながら登校してくれるようすが見られました。さすが、旭小学校の子どもたちです。

 

1年生のお教室でも、しっかりお話が聞けていました。

 

 

4月7日

今日は入学式でした。

新1年生は、静かに、しっかりお話が聞けて、大変立派な態度で式を終えることができました。

月曜日からの登校、楽しみにしています。

4月6日

今日は、着任式・始業式でした。

登校時には雨が降っていましたが、子どもたちは元気いっぱい笑顔で登校してきてくれました。

 

「みんなが笑顔の学校をみんなでつくる!」

子どもたち、教職員、保護者の皆様、そして地域の皆様と一緒に、「みんなが笑顔の学校」をつくってまいりたいと思います。

近年度も、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

 

3月24日

今日は終了式。

各学級の代表に終了証書を授与しました。

その後、今年度から3月になった離任式を行いました。

お世話になった先生、調理員さんとのお別れに、みんなしっかりとお話を聞き言っていました。

3月23日

明日は終了式。

今日は、お楽しみ会・お別れ会をしているところにたくさん出会いました。

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

5年1組

 

5年2組

3月22日

今年度ももう少しで終わりです。

学級では、少しずつ持ち帰りや、作品の返却を行っています。

持ち帰った作品は、ぜひ一緒にご覧になって、お気に入りのところや苦労したところなどを聞いてあげていただけたらと思います。

 

4年2組

 

2年1組

3月20日

6年生が卒業しましたので、今日は新しい班長さんが、新しい班のメンバーを率いて、登校してきてくれました。

約束通り、8時から8時10分の間に登校できており、助かります。

これからもみんなで、安全に登校してきてほしいと思います。

 

校庭では、4年2組がサッカーを、3組がドッジボールをしていました。

3月16日

明日は卒業式。

廊下には全校のみんなが心をこめて作った作品が並んで、6年生の卒業をお祝いしています

 

(1年生)。

 

(5年生)

 

職員玄関

 

 

あさひ級

 

図書館前

3月15日

6年2組 卒業を控えて、今日はお楽しみ会のようです。

 

 

1年3組 図書室の使い方もしっかり覚えました。

 

3年1組 体育。

縄跳びの練習をしていました。

3月13日

こちらは、5年生の自画像。版画に彩色して作成しました。

さすが、5年生!どの作品を見ても、本人の顔が浮かんできます。

 

 

6年1組。配付された卒業アルバムに、メッセージを入れていました。

この仲間で過ごせる残り僅かの日々を大切にしてほしいです。

 

 

 

3月10日

 

4年3組 理科 浮沈しを制作中。

楽しそうに作業していました。

 

2年1組 自画像を描いていました。

 

1年1組も自画像を描いていました。

1年生も2年生もとても上手でびっくりしました。完成が楽しみです。

 

1年3組 鍵盤ハーモニカ。通るたびに上達しています。

 

1年2組 国語 「ずうっとずっとだいすきだよ」を読んでいました。

3月9日

今日は5年生が「こころ・ときめき教室」を行いました。

味の素株式会社から講師の佐藤先生をお招きし、「食べて元気 ごはんと味噌汁」をテーマにお話を伺いいました。

3月8日

今日は、卒業式予行練習を行いました。

5年生も参加し、最高学年としての姿を目に焼き付けてもらいました。

5年生も6年生も立派な態度で臨めましたが、6年生には当日まで、「もっと上」を目指してがんばってほしいと思います。

 

3・4校時には6年2組が奉仕活動として校内の清掃を行ってくれました。

3月7日

今日は6年生を送る会が開かれました。

どの学年の発表もとても素晴らしく、6年生への感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。

6年生の皆さんは、贈られた「感謝」をしっかり受け止めて、自信にしてほしいと思います。

3月3日

今日はひなまつりですね。

給食もごもくちらしや、ひなあられなど、ひなまつりメニューです。

 

写真は2年生。6年生を送る会に向けて歌の練習をしていました。

きりっとひきしまった表情で歌う姿がとても素敵でした!当日が楽しみです。

 

3月1日

3年生の紙版画。材料を工夫して、とても素敵な作品ができました。

2月28日

2年2組 算数 班で協力して、棒と玉を使って箱の形を作っています。

 

完成!

 

3年1組 外国語活動 動物の名前や色、形などを学習していました

 

4年2組 外国語活動 こちらは

起きる、学校に行く、勉強する、ランチを食べる・・・など を使って、「This is my day」を紹介していました。

2月27日

今日も「人の身になって考えよう企画」がありました。

2・3・6年生。「リュック玉入れ」でした。

赤も白も、150個以上も玉が入って、ビックリしました。

 

3年2組 外国語活動の様子。

楽しくキーワードゲームに取り組んでいました。

 

 

2月24日

今日も「人の身になって考えよう企画」です。

今日は1・4・6年生で「おちた おちた」ゲームをしました。

みんなで協力して、おちてきたものをキャッチしていました。

2月22日

今日は、児童会の「人の身になって考えよう企画」

2・4・6年生で「もうじゅうがり」を楽しみました。

声をかけあって、異学年でのグループを作って楽しく過ごすことができました。

 

また、昨日は小松原幼稚園のお友だちが、学校見学に来てくれました。

 

5年生 理科 ふりこの授業の様子 (昨日)

2月21日

今日は、火災避難訓練でした。

実施日を知らせないで行いましたが、みんな静かに、すばやく、安全に避難できました。

お話を聞く態度も素晴らしかったので、感心しました。

2月20日

「みんなで遊ぼう・交流しよう企画」!!

児童会本部が3学期「ひとの身になって考えよう(あさひの合言葉)」の取り組みとして、異学年交流しながら思いやりを持って遊ぶ場を企画してくれました。

今日は4・5・6年生で「バースデーライン」を行いました。

3月3日まで、月・水・金 の昼休みに実施します。

楽しく、異学年の交流ができること、とても楽しみです!

 

(写真は先週の授業)

5年2組 体育の様子です。

2月15日

6年1組 外国語の授業

今日は、 What do you want to enjoy in junior high?
                  I want to enjoy~

 

を使って、お互いに聞きあっていました。

どんなことが出てきたのでしょう。聞いてみたいです。

 

 

校庭では1年1組がボールけりゲームを楽しんでいました。

 

図書館前には図書委員さんがつくった本の紹介が並んでいました。

 

※いつもたくさんの方にHPをご覧になっていただき、大変感謝しております。ありがとうございます。

16,17日は都合により旭小ダイアリーは更新できませんのでご承知おきください。

2月14日

今日は児童会引継式がありました。

令和4年度の児童会役員のあいさつのあと、それを引き継ぐ令和5年度の役員があいさつをおこないました。

さすが、旭小学校の児童会役員さん!

全員のあいさつが素晴らしかったです。

感心しすぎて、あいさつ文を借りてきました。

 

・あいさつスタンプラリーを発案し、しっかりと取り組むことができました。

・人に喜んでもらったり、笑ってもらったりすると本当にうれしくて楽しいなと思いました。

・児童会本部役員になって、人前に立つことの楽しさを知れました。

・みんなの夢を少しでも実現できる学校にするよう努力する!

・ここにいるみんなを笑顔に!

・旭小学校を笑顔あふれる学校にしたい。

 

どのあいさつも素晴らしい!

これまでの役員さんが築いてくれたものの上に、これからの活動を積み上げていってくれることと思います。

児童会の会員は旭小学校の1年生から6年生全員です。

みんなで心を一つにして、より良い学校にしていきましょう。

 

2月13日

金曜日。

雪の中でしたが、6年生は東中学校一日入学に行ってきました。授業の様子を見たり、生徒会のお話を聞いたり、合唱を鑑賞したりと、充実した時間を過ごすことができました。

東中学校の皆さま、ありがとうございました。

 

今日も3年生で「そろばん教室」がありました。

繰り上がりの足し算の計算の仕方を教えていただきました。

(3年2組)

(3年3組)

4年2組 外国語活動

学校のいろいろな場所の名前を学習していました。

2月10日

今日は朝からの雪に、子どもたちはわくわくした顔で登校してきました。

手に小さな雪玉をのせている子もいました。

 

今日は3年生で「こころ・ときめきスクール」そろばん教室が行われました。

狩野先生にお越しいただき、そろばんでの計算方法を教えていただきました。(写真は1組)

 

外国語活動の様子。エミリー先生と今日も楽しそうに外国語活動を行っています。

(3年2組)

 

 

2月8日

先週、図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。

ぜんぶで70名も、聞きに来てくれたそうです。

図書委員の皆さん、ありがとうございました!

 

旭小学校は、市内で一番本の貸出が多いそうです。

図書委員さんのおかげかもしれませんね!

 

2月6日

保護者の皆様には連絡いたしましたが、インフルエンザ流行に伴い、1年3組と2年1組は明日、2月7日から9日までの3日間、学級閉鎖といたしました。

ご家庭での健康管理にご協力をお願いいたします。

 

 

6年2組 体育 バスケットボールの様子

 

2年1組 体育 ドッジボール

 

4年1組 ソフトバレーボール

 

寒さに負けず、元気に、楽しそうに取り組んでいました。

2月3日

5年1組 図工

木版画で自画像の作品を制作中です。

彫刻刀を使って丁寧に取り組んでいました。

 

 

3年1組 外国語活動

今日は「季節」について勉強中でした。

エミリー先生の国では夏と冬がないんですって。

2月2日

4年3組 外国語活動。

エミリー先生と楽しそうに活動していました。

2月1日

廊下を歩いてきたら、とても小さな歌声が聞こえてきました。

1年3組さんで「小さなはたけ」を歌っていました。

 

こちらは「中くらいのはたけ」の時。表現力が素晴らしい!

 

3年1組では道徳の授業で、「ウソ」について考えていました。

「なるほど!」とうならせられる意見がたくさんでていました。

1月31日

今日は、児童朝会。

集会委員さんの企画で、○×クイズを行いました。

56年、34年と実施し、今日が最終の12年生の日です。

 

コロナ禍で、全員で集まることはできないけれども、何とかしてみんなを楽しませたい!という思いで企画してくれました。さすが、旭小学校の高学年ですね!

 

写真は今日の体育の様子です。

 

6年1組

ボール・フラフープを使ってゲームをしていました。

 

1年3組。ぶらさがっている友達に「がんばれ~」と声をかけていました。

 

3年3組。縄跳びのあと、幅跳びの練習に入ります。

1月30日

3年1組

総合的な学習の単元、「座間博士になろう」の学習です。

ICT支援員の高橋先生から、タブレットの使い方を教えてもらいました。わかりやすい発表資料ができそうですね。

 

3階の学びの広場。3年生がつくったかるたです。

五・七・五で上手に書けました。

 

図書館前の掲示です。

節分特集。

ぜひおすすめの本を手にとってほしいです。

 

2年1組で「すごいねカード」を書いていました。

お友達のすごいところをみつけて、カードに書いてプレゼント。

みんな自分のすごいところを再発見できたことでしょう。

 

 

 

1月27日

4年2組の外国語学習の様子です。クラスを半分に分けて、ピザの材料を売ったり買ったりするお店屋さんの準備中です。

お買い物ができるようになりましたね。

 

 

3年2組 図工

4年生は木版画でしたが、3年生は紙版画です。

表現したいものに合わせて材料を選ぶのが難しくて、同時に楽しいです。

 

 

1年1組 も図工。「のってみたいな、いきたいな」

ていねいに、夢のある作品を作っています。

1月26日

今日は新1年生保護者説明会を行いました。

入学までの準備を楽しみに進めていただけたらと思います。

わからないことや心配なことがありましたらどうぞご相談ください。

 

 

今週の月曜日から大縄週間がはじまりました。

各クラスで目標をたてて、みんなで練習に取り組んでいます。

昨日は低学年。波をとびます。声をかけあって練習する姿が素敵です。

 

4年生は木版画に取り組んでいます。彫刻刀を握って真剣です。

(4年3組)

1月25日

昨日は、東中学校区小中合同研究会が本校にて行われ、協議の前には、6年生の授業も参観していただきました。

1組 理科 大矢先生の授業

 

2組音楽 渡邊先生の授業

 

中1ギャップと言う言葉がありますが、子どもたちが安心して中学校へ進学できるよう連携をしています。

 

こちらは昨日の外国語活動。エミリー先生と3年2組の様子です。

1月24日

昨日の授業の様子です。

 

1年1組では、たこに絵を描いていました。今度は自分で作って、「昔遊び」をします。

 

1年3組の算数の授業。みんな活発に意見を言ったり、挙手をしたりしていました。

 

1年2組は発育測定中でした。みんな大きくなったことでしょう。

1月23日

今日は、6年生が情報モラルの学習を行いました。

教育ネットさんから塩原先生をお迎えして、体育館でお話を聞きました。

1月は、他に2,3,4年生も情報モラルの学習を行いました。

どんなことを教わったのか、ぜひご家庭でも聴いてみていただけたらと思います。

 

また、今日はシェイクアウト訓練も実施しました。

写真は1年3組の様子。

静かに、しっかり「低く、頭を守り、動かない」ダンゴムシのポーズができていました。

しっかり机の脚をつかんでいます。

 

 

1月20日

昨日は1年生が「昔遊び」の先生をお招きしました。

こま、けんだま、お手玉を教えていただきました。

先生の「昔遊びは根気がいるんです!」の言葉通り、マスターするのは難しいです。練習して、できるようになるからこその喜びを感じてくれたらいいなあと思います。

1月19日

今日はほんよみ隊のみなさんが、ペープサートを披露してくださいました。

6年生は体育館で、1~5年生は教室のテレビで鑑賞しました。

どの学年からも楽しそうな笑い声が沸き起こっていました。

ほんよみ隊のみなさん、ありがとうございました。

いつもありがとうございます!

旭小の子どもたちが優しいのは、たくさん本の読み聞かせをしていただいているおかげかもしれません。

 

 

1月18日

今日は、教育ネットさんに講師をお願いして、あさひ1・2・3組で、「らっこたん」を使ったタイピングの学習を行いました。

みんな静かにお話を聞いて、意欲的に取り組んでいました。