2025年度旭小ダイアリー
10月最終週…
冷たい雨に体を震わせた週末が過ぎ…太陽が顔をのぞかせた月曜日。10月最後の週を迎えました。
星組の前は、すっかりカボチャのオレンジです。
1年生の教室前は、1年生の子ども達を乗せたくじらぐもが悠々と泳いでいます。
先週、運動会係打合わせがありました。5,6年生が記録・決勝・放送・準備・ライン・救護・応援・児童会本部の各係に分かれて、仕事内容を担当の先生方から聞き、役割分担をしました。29日(水)1校時目に全校練習があります。高学年の人達の各係での活躍が楽しみです。
10月最終週。インフルエンザに気を付けながら…運動会練習に向かっていきます。
【おまけ】
宝物シリーズです。
カナヘビ・カマキリ…子ども達は大好きです。あまり触りすぎたら弱ってしまうこともちゃんと知っています。「そろそろ逃がしてあげるんだ」と言って畑の方に走っていきました。生き物を大事にする気持ちが嬉しいです。
「先生見て!」お友だちからもらった誕生日カードも、、、大事な宝物です。学校は子ども達の宝物でいっぱいです。
教師の読み聞かせ・国際教室ランチタイム
10月23日(木)久しぶりの太陽が有難く眩しい一日
この日の朝読書の時間は「教師による読み聞かせ」の時間です。旭小学校では初めての取り組みでした。
全校の子ども達が、自分の選んだ「本」の教室に集まりました。先生方も自分の選んだ「本」の教室に向います。
クラスも学年も交ざって、どの先生が本を読んでくれるかも直前までSECRETで…子ども達は少し緊張気味でしたが、先生方の優しい温かな読み聞かせにいつしか引き込まれていきました。PTA本よみ隊の皆さんも温かく見守ってくださる中、今回の企画は無事に終了しました。(本読み隊さんから「先生方は…やっぱり子ども達に伝えるプロですね。とても勉強になりました。」と感想を伺い、とても嬉しい気持ちでした。ご協力ありがとうございました。
そして
給食の時間(^^♪ 国際教室の子ども達が「ランチタイム給食」のために校長室に集まりました。みんな自分のトレイを大事そうに持ち、水筒を抱え、楽しそうに会話をしながら給食を戴きました。「ベトナム語で戴きますってなんていうの?」「アメリカではどうなのかな?」と、自分の国の事を日本語で聞きあう姿に「国際教室の在り方」を見た気持ちでした。12月にはまた楽しいイベントが用意されているようです。また、3学期もみんなで来てくださいね(^^)/担当の先生方に感謝しつつ…ご馳走様でした。
校内研究授業(5-1 社会科)
10月22日、いきなり季節が「冬」になったかのような…水曜日
5校時目に、5-1で校内研究授業が行われました。社会科「自動車の生産に励む人々」の授業です。
今回の研究授業は、市小研(座間市小学校教育研究会)社会科部の皆さんも参観にいらしてくださいました。来年の県小社研の発表に向けての研究です。
単元の10時間目「学んだことをいかして、オリジナル自動車の機能やデザインを考えよう」を目当てに①安全性②実用性③多様性④環境面のどれかに着目し、デザインや自動車名を考えました。
たくさんの先生方がご覧になる中、5-1の子ども達は、学習端末や教科書・ノートを見ながら一生懸命に「オリジナル自動車」を考えました。子ども達は、自分が選んだ方法で調べ、まとめていく学習を心から楽しんでいました。そして自分の作った自動車を嬉しそうに友達に紹介していました。一人になる子は誰もいない、温かな熱のこもった時間でした。
「学ぶ喜びにあふれた子をめざして」~学び方を選び、自分の考えを表現する力を育む授業づくり~をテーマに2年間、本校が目の前の子ども達の姿をしっかり見つめながら研究してきたことは、1月30日に市内・県央管内小中学校の先生方に発表いたします。お忙しい時期ですが、皆さんの来校を心からお待ちしています。
また、市小研社会科部は来年度、県央・県の大きな発表に向けて、4月から着々と研究を積み重ねています。座間市11校の代表13名の社会科部教職員は自校の職務と研究発表に向けて大きな仕事に向っています。「子ども達の豊かな学びのため」誠心誠意尽力されている座間市教職員です。
草取り週間(10月20日~24日)
10月20日~24日 キンモクセイが満開のこの時期…
旭小は草取り週間です。学年ごとに朝休みの時間から1時間目の始めの時間を使って草取りをします。21日は1・2・6年生が草取りをしました。
1年生の草取りの時間に、少しお邪魔しました。ビニール袋を持って軍手をして、校庭周りに広がりました。
「先生見て!(^^)!こんなに大きなのとったよ」「虫だ~(*_*)」「どんぐりもいっぱいあるよ(*´▽`*)」子ども達は草取りをしながら、色々な生き物や植物との出会いを楽しんでいました。(先生方が「そうね(^^)/」「よかったね…」「すごいね(^^)/」と笑顔で返しながら…子ども達の周りに広がっている草を懸命に拾っていた姿…印象的でした。感謝
取った草は10袋以上(*´▽`*) みんなで抱っこして抱えてゴミステーションに運びました。雨の合間を抜けながら…今週草取りに励みます。
【おまけ】
職員玄関前の掲示は、しっかり「ハロウィン」になりました(*^^*)虹組の子ども達の「トリックオアトリート」という声が聞こえてきそうです。
運動会練習 白熱②
運動会まであと3週間。練習も半ばに入りました。
3年生は鈴のついた傘を持って、花笠音頭の練習です。正面に傘が見えるように踊るのは至難の技ですが、意識を高くもって一生懸命に練習しています。
1年生は、隊形移動の練習をしていました。
体育館で、大体の場所の感覚を掴んで、晴れた日に校庭で練習する予定です。踊りを覚え、場所の移動も覚え…たくさん覚えることがありますが、みんな笑顔で楽しそうに踊っていました。校庭に出た時にも伸び伸びと踊れるように…今、しっかり練習に励んでいます。
心から「フレーフレー」と応援しています!(^^)!練習中盤…体に気を付けて。
【おまけ】
職員玄関前は、ハロウィンの飾りつけに変わりつつあります。使用しなくなった白衣を洗濯糊で固めて、お化け風に作っているようです…
(「ロ」が取れていますが…)学校がオレンジと黒、カボチャの飾り物で彩られるこの時期。子ども達がワクワクしている行事の一つです。
カップヌードルミュージアム・日本丸へ(4年生 横浜遠足)
10月17日(金)良く晴れた空の下、4年生は横浜に遠足に出かけました。
まずはカップヌードルミュージアムへ(^^)/
ずっと楽しみにしていた「カップヌードル作り」に挑戦です。
「どんな絵を描こうかな…」「どんな具をいれようかな…」きっとみんなわくわくしながら作っていたことでしょう。
午後は外に出て、海を見ながらお弁当…そして日本丸の見学です。
手染めの青いTシャツが空の青と共鳴してとても綺麗です。横浜の空の下でみんなで食べたお弁当の味はきっと一つの大きな思い出になることでしょう。保護者の皆様、お弁当作りや準備…心温まるご協力、本当にありがとうございました。
4年生の遠足をもって、今年度の秋の遠足(修学旅行)は6学年無事に終了しました。これからは11月の運動会に全学年・全校で向かっていきます。
運動会練習 白熱!
先週から始まった運動会練習も、今週で2週目になります。どの学年も、着々と練習が進んでいます。
↑ 6年生は小学校最後の運動会でソーラン節を踊ります。北海道の荒波を感じさせる力強い踊りです。中腰で踊ること、カウントを揃えて手を挙げる所…難関は数多くありますが、休みを入れながら気持ちを入れて練習に励んでいます。
↑ 4年生はエイサーです。沖縄県の代表的な踊り…柔らかく腕を回しながらダイナミックに踊る踊りです。締太鼓(しめでーく)やパーランクーを敲きながら優雅に踊れるようにみんなで励まし合って頑張っています。
↑ 5年生は御神楽です。扇子と鈴、両手に持って踊ります。エキサイティングで華やかな踊りです。笛や太鼓の速いリズムに乗せて激しく踊ります。難易度が高い演目に5年生は真剣に向き合っています。ポイントを押さえたカードを読み、唱えながら踊っています。
↑ 2年生は外に出て練習を始めました。練習日が雨の時に備えての早めの校庭練習です。整列が綺麗です。本番はポンポンを持って踊るので更に映える踊りになるでしょう。(1・3年生は後日お知らせします。)
15日(水)中休み。リレーの選手が多目的室に集まりました。赤・黄・白・青の4チームに分かれて顔合わせをし、チームキャプテンを決め、それぞれにゼッケンが渡されました。「各学年の代表としての心がまえ」も担当の先生から教えて戴き、皆、引き締まった表情で話を聴いていました。16日から早速校庭でコースの確認や、バトンパスの仕方を練習します。
運動会練習が始まって2週目、子ども達と先生達が一緒になって、大きな行事に向かう風が…旭小学校に吹いています。保護者様、地域の皆様には、子ども達の前向きな気持ちが持続できるように…見守り応援のほど宜しくお願いいたします。
日産キャラバン隊さん(5年 社会)
先週の木曜日(10/9)3年生が小田原へ遠足に行っている頃…
学校では、5年生が日産キャラバン隊さんをゲストティーチャーにお迎えし、体験学習を受けていました。
ヘルメット・ジャージ・手袋・ビス… キャラバン隊さんは、たくさん体験する物を用意してくださいました。
短い時間でいかに早く作業できるか…日々、鍛錬を重ねていることに、5年生は体験を持ってその凄さを感じていました。生きた学びを受けた子ども達のには、生きた知識と技能が身に付いたようです。キャラバン隊さん、丁寧なご指導をお忙しい中、ありがとうございました。車に関心を持った子ども達のその後が楽しみです。
飯島さんの畑見学へ(3年 社会)
10月14日(火)3連休明け。子ども達は、眠そうな目をこすりながら登校してきました。
9時。3年生は飯島さんの畑の見学に出発しました。
歩いて…歩いて…畑では飯島さんが待っていてくださいました。
「歓迎 旭小学校様」の立て札。お心遣いが嬉しいです。
飯島さんは、たくさんのことを3年生に教えてくださいました。車を使って耕し、ビニールシートを被せるところも見せてくださいました。サツマイモ・里芋・ブロッコリー…沢山の野菜の育ちも見せてくれました。
みんな、一生懸命に話を聴いて、メモも取りました。(次に来る保育園のために)サツマイモが顔を出していたのを、そっと見守りながら一生懸命に学習しました。
飯島さんから沢山教えて戴き…畑の空気を吸って、3年生はしっかり整列して帰りました。座間市の農家の皆さんが作ったお野菜は、給食で大変お世話になっています。農家の人達のお仕事を勉強した3年生。座間市で採れるお野菜について思いを深め、これから更にしっかり食べてくれることでしょう。飯島さん、今日はお忙しいところ、子ども達の為にお時間戴きありがとうございました。
2年生ズーラシア遠足
10月10日(金)昔の体育の日は「晴れる」という話は本当かと思うような…いい天気に恵まれました。
2年生はズーラシアに遠足です。
渋滞でバスが学校に着いたのは少し遅れましたが、ズーラシアにはほぼ時間通りに着きました。
午前中は、グループで協力して動物園を回りました。「時間がないよ」と時計係が声をかけ、「けがをしたよ!保健係!!」と仲間を呼び、2年生は協力し合って見学していました。
たくさんの動物たちに会えました!(^^)!
友だちと一緒に「わー・・・」と声をあげびっくりしたり…友達にケガの手当てをして貰ったり…班長の「整列」の声を聴いてしっかり歩いたり…2年生の成長した姿が見られました。
お昼ご飯を食べて、遊具で遊んで、写真を撮って…午後はクラスで少し急ぎ足で見学して…楽しい遠足は終わりました。2年生の頑張る姿が光る1日でした。3連休はゆっくり休んで欲しいです。お疲れ様でした!(^^)!
また来年 …元気な動物たちに会えますように…
3年生小田原へ 1・2年おもちゃランド
10月9日(木)7:10… 校庭で3年生の声がします。遠足を楽しみにして、時間よりも早く集まってきた子ども達の声です。
今回も沢山の先生方が見送りに来てくださいました。3年生は今日、小田原でかまぼこ作りに挑戦です。
トイレを済ませて、赤白帽子をかぶって、みんなで元気よく「いってきます」と言ってバスに乗りました。気を付けて…いってらっしゃい(*^-^*)どんなかまぼこが出来るのでしょうか
3年生は、無事にかまぼこ会場について、かまぼこ作りが出来たようですね(^^)/
お弁当もお外で食べられたようです!(^^)! 楽しんでる様子が伺えます。
そして…
【おもちゃランドへようこそ】
1・2時間目は、2年生が1年生をご招待して「おもちゃランド」を開きました。体育館いっぱいにゲームコーナーが出来て、1年生は思い思いにゲームを楽しんでいました。2年生はしっかりルール説明をし、見本を見せて…1年生みんなが楽しめるようにと目を輝かせていました。
「いらっしゃい!(^^)!いらっしゃい」「こっちがすいてるよ」2年生の優しい声が響きます。嬉しそうに1年生が歩いて行きます。
1,2年生みんなが笑顔になる素敵な楽しい時間でした。2年生は明日は遠足!(^^)!楽しいことがたくさん待ってます。
運動会練習始まる(*´▽`*)
今週から、どの学年も「運動会練習」が始まっています。50メートルのタイムを計りリレー候補を決め、4年生以上は応援団も決まり、練習も始まりました。
各学年の表現の練習も始まっています。 3年生以上は民舞と…その学年が選んだ曲でのダンスです。9月の後半から、踊りはクラスごとに覚えていて…今週から学年練習です。
涼しくなった10月。思い切り体を動かして、練習に励んで欲しいです。子ども達の体調管理にご協力宜しくお願いいたします。
給食試食会シュミレーション(PTA本部さん)
10月7日(火)急に冷え込み、起きた時に喉の痛みを感じるような朝でした。子ども達も皆さんも…体調十分に気を付けて欲しいです。
今日は、PTA本部による「給食試食会シュミレーションの日」です。コロナ以降、ずっと再開できていなかった試食会。今年度は来年度の本格実施に向けたシュミレーションとして、PTA本部さんに実食して戴きました。
三角巾をして、エプロンをつけて…配膳から台ふきから…全てPTAさんにして戴きました。来年度を想像しながら、丁寧に作業してくださいました。
給食のボリュームに驚きながらも「美味しかったです」を笑顔を見せてくださったPTA本部の皆さん。今日は運営委員会から半日、PTAのお仕事でした。いつも…見える場面でも…見えない場面でも、旭小学校の子ども達が楽しく健やかに過ごせるようにと、一生懸命にPTAのお仕事をしてくださっている皆さん。ありがとうございます。今日はお腹一杯に食べた給食について、お子さんとお話してもらえたら嬉しいです。これからもPTAのお仕事どうぞ宜しくお願いいたします。
来年度、皆さんにも旭小の美味しい給食を是非召し上がってほしいです。
6年 日光修学旅行
10月3日(金)・4日(土)に、6年生は日光へ修学旅行に出かけました。朝6:30.沢山の先生方に見守られ1日目が始まりました。日光江戸村・華厳の滝・ホテル越後屋で充実した時間を過ごし…2日目は朝早くから湯滝・輪王寺・日光東照宮・二荒山神社…と濃密な時間を過ごしました。帰りはとても順調で16時前に学校に着きました。雨の中保護者の方や先生方がお出迎えにきてくださってとても嬉しかったです。今回は…楽しかった記憶を思い起こせるよう写真中心でupします。
【1日目】
バスの中はレクや歌で盛り上がりました。江戸村には10:40に着きました。
江戸ワンダーランドはタイムスリップしたような世界でした。
思い思いに食べ飲みました。
華厳の滝の壮大さに、大きな口をあけ…
ホテル越後屋に到着です。16時に着きました。女将さんの手書きのメッセージは変わらず温かなお出迎えです。
(晩御飯)湯葉入りうどんすき風・豆腐ハンバーグ・若鳥モモ炭火焼き・サラダ風ポテト卯の花・山菜・湯葉と野菜の煮物・一口温泉饅頭・お吸い物・豆乳クリーム入りいちごプリン・ご飯・ほうじ茶
「湯葉」もおいしく戴きました。
お買い物
(朝ご飯)焼き塩サバ・厚焼き玉子・ハム・キャベツの千切りサラダ・ひじきの煮つけ・香の物・ふりかけ・豆腐とわかめと油揚げの味噌汁・乳酸飲料・ご飯・ほうじ茶
越後屋さん出発
湯滝
輪王寺
日光東照宮
しっかり食べた二日目お昼のカレーと乳酸飲料
帰りの会!二日間お疲れ様でした(^^♪保護者の皆様、準備からお出迎えまでご協力ありがとうございました。6年生は6日月曜日は代休です。
連合音楽会 本番
10月1日(水)市内小学校4年生による「連合音楽会」が開かれました。どの学校も、今まで一生懸命に練習してきた成果を発揮しようと、緊張感の中で頑張っている姿が輝いていました。
来年度まで、ハーモニーホール改修工事のため、3ブロックに分かれて実施します。会場校の東原小・座間小・相模野小さんにはお手数をおかけいたしますが、子ども達の輝く姿のために…音楽会の場を大事にしていきたいです。4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。感動をありがとうございました。
10月に入ります
10月1日(水)一気に秋が深まった朝でした。10月に突入し、令和7年度も後半を迎えます。
8:40 5年生は、日産ヘリテージコレクションに社会科見学に出かけました。歩いても行ける距離ですが、日産の方がマイクロバスで迎えに来てくれました。動画を見たり、見学をしたりして生きた学習をさせて戴きました。
職員玄関前のゼラニウムが綺麗に咲いて、お見送りをしてくれました。
職員玄関前も、シャインマスカットと巨峰がお出迎えをしてくれます。虹組の力作です。掲示物も、秋の色を感じる物が多くなってきました。涼しい風にパワーを貰います。
さいごまでがんばる子
9月30日(火)あっという間の9月でした。今日は9月最終日です。
今日は朝会で、4年生が明日の連合音楽会で発表する「Smile Again」の合唱を全校に披露してくれました。朝早くからたくさんの保護者の方々、CSの方々が体育館に集まってくださいました。4年生は若干緊張気味でしたが、今まで練習した成果をしっかり発表で表してくれました。素直で真っすぐで…元気の中にもお互いを思いやる温かさに溢れた歌声でした。今まで上手くいかない時も、力を合わせて練習してきた成果…明日はもっと輝くことでしょう。最後に歌った全校の校歌は体と心に染みわたりました。
2校時目は2-2で初任者研修訪問授業がありました。座間市教育委員会と県央教育事務所より指導主事の方お見えになり、一緒に授業を参観してくださいました。2年生は、教室の後ろに並ぶ先生達の人数を数えながら、前を向いて1時間、精一杯授業に取り組みました。「最後までがんばる姿」が輝く授業でした。子ども達は沢山の先生方に見守られながら、夢中になっていました。
29日昼休みに、代表委員会が開かれました。運動会のスローガンを決めるために、各クラスで話し合って決めた言葉について発表しました。話し合いの結果「一致団結~仲間と協力し全力で楽しもう~」に決定しました。1年生でもわかりやすく、「楽しむ」という言葉を大事に全校で取り組める言葉…みんなが覚えやすい言葉を、代表委員で決めました。
最近、「頑張る」と言う言葉を使いづらくなっていると感じることがありますが…子ども達から出る「頑張る」は力強くエネルギーに満ちています。頑張った後に「やった!!!」と言えるように…学校もしっかり支援していきます。
【おまけ】
いい匂いに誘われて…また家庭科室へ
虹組さんが、クッキーを作っていました!(^^)!「先生、後であげるよ~」と言われ、心躍らせながら待ってました。
虹組の子ども達が、笑顔で楽しそうに作ってくれたクッキーは、有名な洋菓子店の味を越えた美味しさがあります。子ども達の顔が見える、作っている過程が想像できるクッキーはとても美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
給食室訪問
9月29日(月) 今日は、給食室を訪問・見学・体験させていただきました。栄養満点・愛情たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださっている調理員さんたちのお仕事現場に入らせていただけることになり、朝からとっても楽しみでした。
11:00 すでに、食材を刻む、調味料を準備する行程まで進んでいて、いよいよ大きな鍋で調理が始まるというタイミングでした!
大きなお鍋で、お肉や野菜を炒める調理員さんの姿は、パワフルでかっこよかったです!!大きなお鍋に大きなしゃもじを使い、全ての食材に均一に火が通るように炒めるのは、本当に難しくてたいへんです。
わたしも、挑戦させてもらったのですが、しゃもじを使いこなせず、うまくかき混ぜることができません…調理員さんに聞くと、みなさん、何度も経験を重ねるうちに、自分に合った混ぜ方を習得されているとのことでした。
今日は、新メニューの「けいちゃん」と、お出汁のよくきいた「さわにわん」に、「冷凍みかん」の準備がありました。
「けいちゃん」は、味噌としょうゆ、さとうのバランスを味見をしながら調整していました。調理員さんと栄養士さんが、子どもたちの好みに合った味になるように真剣に味を調えてくださいました。
「さわにわん」には、細く切った具材が次々と大鍋に投入され、どんどん炒めていきます。隣の鍋では、鰹節から取ったたっぷりのだし汁が用意され、炒めた具材と合わさります。途中で、丁寧に灰汁を取り、透き通った汁の完成です!
「冷凍みかん」は、表面の水洗いを、3つの水槽で3回も行っていました。こんなにも、丁寧に洗ってくださってるなんて驚きました。
12:00 すべての調理が終わり、各クラスごとに分配されました。大きな鍋から、クラス用の食缶に移すのだって、重労働でした。
どの作業も、調理員さんは、流れるように手際よくこなし、声を掛け合いながら、あっという間に500人分に近い量の給食を完成させていました。調理員さんの息の合ったチームワークに、感動しました。
普段、子どもたちには見せてあげることのできない給食室の中の様子や、調理員さんたちの活躍が、このページを読んでくださったみなさんに少しでも伝わるといいなと思いました。
給食のあと、「給食おいしかったです!今日は教頭先生も混ぜてくれたんでしょ~!?」と、声を掛けてくれた子どもたちもいてくれて、とてもうれしかったです(#^^#)
旭小の子どもたちが、調理員さん・栄養士さんの愛情たっぷりの給食をもりもり食べて、心も体も大きく成長してくれることを祈っています。 【今日は、教頭先生のレポートでした(*^-^*)】
楽しかった 遠足(*^^)v
9月25・26日。晴天の下、1年生は湘南台文化センターへ。5年生は国立科学博物館、上野動物園に遠足に行きました。沢山の物に触れ…普段は見ない景色の中、子ども達は生き生きと活動していました。遠足でテンションが上がった分‥‥土日はゆっくり休んで欲しいです。保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備をありがとうございました。
【1年生 湘南台文化センター】
【5年生 国立科学博物館 上野動物園】
来週は…4年生の連合音楽会、そして6年生の修学旅行です。10月到来!学校行事が目白押しです。
1年遠足…4年練習
9月25日(木)朝晩の涼しい秋の風が、気持ち良い日。
8:30.1年生は、湘南台文化センターに遠足に行きました。何日も前から楽しみにしていた遠足です。大きなバスを見て「はとバスだ~!(^^)!」と大喜びでした。(遠足記録は後日お知らせします)バスは予定より少し遅れましたが、みんないい笑顔で到着しました。
4年生は、本番を一週間後に控え、連合音楽会の練習に熱が入ります。今日は富澤裕先生を特別講師にお招きし、2時間みっちりご指導戴きました。「集中して練習するから力が伸びる」「80%の力では力が伸び切らない…」歌に乗せる想いと共に、沢山の大事な事を教わりました。全力を出し切って練習した後の子ども達の顔は輝いていました。本番がとても楽しみです。
【おまけ】
6年生教室前の廊下には、いつも履いている靴のデッサンが掲示されています(^^)それぞれが、自分の靴にかける想いを詩で表現し…丁寧なタッチの絵画から、6年生の思いが伝わってきます。芸術の秋です。
秋が来ました
9月24日(水)。暑さ寒さも彼岸まで…
今日は、中休みに校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。体一杯動かして!(^^)!走り回り、声を上げながら遊ぶ子ども達!!!私達教職員にも元気を与えてくれます。
4年生は、連合音楽会に向けて練習も大詰めです。段々と声が円やかになり…一つになっていくのを感じます。子ども達の吸収力にはいつも驚くものがあります。
修学旅行は、来週10月3・4日です。いよいよ迫ってきました。
6年生の大きな思い出の一ページになる、大きな学校行事です。6年生みんなで行けますように。
星組では、みんな集まって「お誕生日会」をしていました。歌を歌い、ゲームをしてみんなでお祝いをしました。誕生日の子達は手作りの素敵な王冠を被り、嬉しそうな笑顔でみんなの輪の中に座っていました。
いよいよ秋到来!(^^)!色々な行事が目白押しです。
栄養士さんの授業「食べ物の3つのはたらき」
今日は、2年生の教室で、栄養士さんが授業をしていました。
テーマは「食べ物の3つのはたらきを知ろう」です。
食べ物の3つのはたらき
①エネルギーになる
②体をつくる
③体の調子を整える
普段、わたしたちが食べている食材は、どのはたらきをしているのか、
子どもたちは真剣に考えて、黒板に食材カードを貼っていました。
好き嫌いをしたり、食べ残しをしてばかりいるとどうなるのか・・・
健康な体をつくるために、3つのはたらきの食べ物を、
バランスよく食べることの大切さに気付いてくれたことと思います。
授業の終わりの感想には、「好き嫌いせずしっかり食べよう」
という意識を再確認した子どもたちの言葉がいっぱいでした。
2学期 授業参観
9月18・19日、二日間に渡って授業参観が行われました。平日でしたが沢山の保護者の方がお忙しい中、時間を作ってくださってお見えになりました。ありがとうございました。子ども達は、皆さんの温かな視線を感じながら、いつもの何倍も集中して授業に参加していました。是非、お家でも頑張った子ども達を褒めて戴けたら嬉しいです。
また、MISA移動式美術館も大変好評でした(*^-^*) 沢山の方に観て戴けたこと、とても嬉しく思います。(19日の放課後に「鑑賞したい」と、中学生が来てくれた時には…もう搬出が終わっていて...わざわざ来てくれたのに申し訳ありませんでした。)
図工の手作業を見て貰ったクラス… 算数でルーレットを使って子ども達が夢中になっていたクラス…「性」について考えたクラス…また、担任ではなく専科の先生のご指導を見て戴いたクラスと見応えがあったのではないでしょうか?「来てくださった保護者の皆様に、活き活きしている…集中している…楽しんでいる子どもの姿をたくさん見て戴きたい」という思いで、先生方は念入りに準備をしていました。そんな所も伝わっていると嬉しいです。
次回、子ども達が一生懸命に取り組む姿を見て戴くのは‥11月8日(土)の運動会になります。また…今日とは違った子ども達の躍動する姿を是非楽しみにしていてください(*^-^*) 運動が好きでない子も輝く姿が見られるよう…教職員一同、粛々と準備して参ります。本日はお忙しい中、ご参観戴きありがとうございました。
※本日、諸事情により急遽授業参観の予定が変わったクラスもありました。至らぬ点も多くありましたが、実情を受け入れて戴き、温かく見守ってくださった保護者の皆様に深く感謝いたします。本当に有難うございました。
食の秋、運動の秋、招待の秋…
9月17日(水)1・2校時目、6年生は「調理実習」を行いました。「食の秋」です。
「彩炒め」…ベーコンの野菜巻きに挑戦した6年生。人参を細く切ったり、えのきだけやアスパラを炒めたり…皆で分担して取り組みました。
「人参が細くきれない」「ベーコンで野菜を巻いて爪楊枝で刺す時が大変だった」と言っていた6年生でしたが…とても美しい「彩炒め」ができました。
代表の班が、校長室に届けてくれました。彩炒めと…6年生の最高の笑顔に元気を貰いました。ありがとう
そして…
「運動の秋」に向けて、代表委員会も動き始めています。11月8日(土)に予定している運動会のスローガン決めです。各クラスの代表委員がキーワードとなる言葉を発表しました。「全力・協力・仲間・楽しむ・笑顔・最後まで諦めない…」言葉を選ぶのに、沢山クラスで話し合ってきめた言葉は、煌めいてみえました。
そして…
2年生は、生活科でおもちゃランドの準備をしています。1年生を招待して行うおもちゃランドです。意気揚々とおもちゃを作る2年生は一回り大きく見えました。
18・19日は5校時目に授業参観を予定しています。保護者の皆様、地域の皆様の来校を心よりお待ちしています。
じぶんでできるよ(*´▽`*)
9月16日(火)5校時目…連休明けの5校時目…1-1で校内研究授業がありました。
「お家のお仕事は、どんなことがあるだろう… じぶんにできることはないかな?」夏休みにお家でお手伝いしたことを、一人一人発表しました。洗濯物を畳むお手伝いをした子は、みんなの前で上手に畳んで拍手をもらい、とても嬉しそうでした。サラダを作った子は、動画でその様子を発表しました。「すごーい」の声にニッコリ。どの子も色々なお手伝いに挑戦してきたことが伝わりました。
「お友だちは…どんなお手伝いに挑戦しただろう…?」ミッション2は、グループで発表し合い、もっとやってみたいお手伝いを探すことです。綺麗に描かれたワークシートを見て発表する子、タブレットで撮った動画を見ながら発表する子…それぞれが自分に合った方法で、頑張ってきたお手伝いについて一生懸命に発表しました。グループ活動は初めてでしたが、みんなしっかり取り組みました。
たくさんの先生方が参観にいらして…きっととっても緊張したことでしょう。ただ…たくさんの先生方に見て貰って「すごいね」「えらかったね(^^)/」と褒めて戴いて…1時間終わった後に、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。指導・講評にいらしてくださった県教委インクルーシブ教育推進課の村井指導主事、市教委教育研究所の高山指導主事、そして教育研究所の情報教育アドバイザーの早川様。長い時間、授業から研究会までお時間をとって戴き、貴重なお話を戴きました。「学びに向かう権利」の意味を考え、子どもが自ら学ぶことを大事にこれからも研究を続けていきます。ありがとうございました。
すごろく大好き(虹組 授業研)
9月12日(金)3校時目に…虹組に授業参観にいきました。
みんなで輪になって…一人ずつ大きなサイコロをふっていきました。
「○○さんどうぞ」「ありがとう」・・・・コロコロ…「3!!!」人に渡す時の言葉かけもここで覚えていきます。ルールを守ることもしっかり身に付きました。
みんなで数を数えると…自然に数字も覚えます。自分で作ったカードのマスに当たると大喜び!(^^)!皆で笑いながら…ちくちく言葉は使わずに…とても温かな雰囲気の教室で、みんなですごろくをしていました。「みんなで遊ぶこと」は、沢山の学びが詰まっています。素敵な授業の時間でした。
【おまけ】
先週木曜日の本読みの時間に、1-1にお邪魔しました。本のタイトルは
「ま・・・いっか」です。
何があっても「ま、いっか」…仕事に遅れても…バスを降り間違えても…服を流されても…「ま、いっか」と答えるテキトーさん(*_*)が主人公です。
子ども達は「よくなーい!!!」「だめー」と大騒ぎでした。でも…どうしても辛い時は…こんな「ま、いっか」の気持ちでいくのも良いですよね。1-1の皆さん、良ーく本読みを聴いてくれました。ありがとう
9月第2週目
9月8日~12日までの一週間は、色々なことがありました。
【4年 連合音楽会の練習】
今年も、境先生から合唱のご指導を戴いています。4年生の元気を引き出すような、境先生のパワーと優しさに満ちたご指導を受け、4年の子ども達の笑顔も弾けています。
【1年生 図工 絵の具】
空に大きくかかる虹… 赤・黄色・青…先生の話を一生懸命に聴き、子ども達は絵筆をゆっくり…動かしていました。真剣です。
【3年 中堅研 国語】
「ちいちゃんのかげおくり」…戦争の時代に小さな命が旅立っていったこと、今の時代と比較しながら子ども達は真剣に考えていました。県央教育事務所と、座間市教育委員会指導課より指導主事の先生にいらして戴き、貴重なお話を戴きました。ありがとうございました。
【5年 理科 流れる水】
流れる水実験装置を、座間小からお借りして、降った雨水が、山から川を経て…海にたどり着くまでを実験しました。水を流している時の子ども達のキラキラした嬉しそうな表情が印象的でした。
【宝物】
「先生…見て」と、嬉しそうに掌の中の宝物を見せてくれる子ども達… 子ども達は沢山の宝物を持っていますね…とっても嬉しい時間です。
今週も…子ども達の様々な表情が見られたことに感謝です。
3連休は…ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気にあえますように…(9月15日 敬老の日は、おじいさん、おばあさんに「有難う」の気持ちを伝えられますように…)
MISA美術館来たる
9月11日(木)夕方からの雨予報を気に掛けながらの朝…10:30
大きなトラックに乗ってたくさんの「絵」が学校に到着しました。MISA美術館の始まりです。
今回、絵画講師として働きながら「パラリンアーティスト」としても大活躍中の 大橋美沙さん(相模原市在住)の移動式美術館に申し込みをし、見事当選し開催に至りました)
中央昇降口から階段に向かう場所に…
中央昇降口にも…
多目的室にも‥
校長室前にも… たくさんの力が込められた絵が展示されました。
「自分」をダイレクトに表現する作品の数々…美沙さんが「自分」をテーマに「自分」の良い所だけでなく「自分の苦手な所や嫌いな所」もあえて表現した絵画は、旭小の子ども達にも沢山のメッセージを送ってくれると思います。
【MISA移動式美術館】 9月11日(木)~19日(金)まで
保護者・地域の皆様も、授業参観(18日・19日)の折りに、是非ご覧ください。そして…子ども達と感想を分かち合って頂けたら、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
うま味・栄養のひみつ(5年 家庭科 味の素出前授業)
9月9日(火)まだまだ蒸し暑い日が続きます。
5年生は、味の素株式会社さんによる出前授業「うま味・栄養のひみつ」の授業をうけました。家庭科です。
「出汁」とは…どんな物から取れるのか。出汁の入っているお味噌汁と入っていない物と比べてみて…うま味はどう違うのか…沢山の教材を使って子ども達に教えてくださいました。
グループで顔を見合わせながら、旨味(出汁)を確かめ合って…食べ物を口にすることへの意識が高まりました。(可愛らしいお土産も戴きました)
テキストには①食事の役割と栄養バランスについて…給食の献立表を見て調べるワークシートや ②出汁の原料の観察 ③簡単レシピなど…子ども達が楽しんで学べる内容が沢山詰まっていました。5年生は、今年から学び始めた家庭科で、様々な体験をすることで、実生活に活かせる学びを積んでいます。
じぶんらしく自由に染める(4年 手染め体験)
9月8日(月)あいさつ運動の為に出てきてくださった民生委員さんの…元気な明るい「おはよう」の挨拶に力を貰って始まった月曜日。
3・4校時目に、4年生は「しぼり染めワークショップ ソメルポ」から講師をお招きし、Tシャツの手染め体験をしました。(ソメルポさんは、「染める」ことと「日本手話」を大切な言語として、皆が楽しんで物づくりが出来る場を展開しています。障害やジャンルを超えて全国各地にてワークショップを開催しています。)
①塩水に漬けたTシャツをしっかりしぼり、自分の好きなシワを付けて、輪ゴムでしばります。
②Tシャツに青い染め液を付けていきます。自分が染めたい部分を見極めながら、液を垂らしていきます。最後にもう一度ギュッと絞って…
③ZIPロックに入れます。最後はみんなで校庭に出て…
青空に向ってパッとTシャツを開きました(*´▽`*)みんなとても嬉しそうでした。
「ことば」を超えてボーダレスでインクルーシブな場づくりを大事にしている『ソメルポ』さんに教えて貰いながら作ったTシャツは、きっと4年生の宝物になることでしょう。貴重な体験の場を戴きました。ソメルポさん。手話で子ども達に語り掛けてくれた時の、子ども達の優しい真剣な眼差し…そんな姿を引き出してくださって有難うございました。
【写真ギャラリー】
本日休校
昨日・一昨日…
環境委員会さんが草取りをしてくれていたり… 久しぶりに外で遊んだりしていた校庭…は
今日は…湖の様です。本日休校に当たり、連絡が遅くなってしまったこと。大変ご心配をおかけしました。急な判断に迅速に対応して頂き本当にありがとうございました。
今日の午後に「スマホで連絡とれーる」にて、各学年から9月8日(月)についての連絡が入ります。ご確認を宜しくお願いいたします。午後は風雨が強くなりそうです。十分にご注意ください。
すばらしき給食
9月4日…台風の進路が気になる一日でしたが…給食の時間はみんな笑顔でした(*^^)v
今日のメニューは「チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学かぼちゃ」でした。ラーメンは1年生も大好き(^-^)お箸を上手に使って、一生懸命に食べていました。「美味しい美味しい(*^^)v」1年生の生の声を調理員さんに届けたかったです。
残菜の片付け方が、2学期から変わりましたが、給食委員の5・6年生がしっかり仕事をしてくれているお陰で、大きな混乱はありませんでした。ご馳走様をしてから、片付けまで…給食は素晴らしい教育の場です。これから残りが少しなくなるよう…食育の授業も始まります「素晴らしき給食(*^^)vです。
【おまけ】
虹・星組では、一人一人の得意を活かしながら、ゆったりしたペースで授業を進めています。星組の前には、綺麗な星空を見上げる子ども達の姿が描かれている絵が飾られていました。素敵です。
授業参観の音楽発表に向けて、練習にも力が入ります。どんな音色を聴かせてくれるのか…期待が高まります。一人一人が楽しんで合奏する姿が見られますように。授業参観(9月18日(木)…4・5・6年。 19日(金)…1・2・3年虹星組 いずれも13:25~14:10 )皆様の来校をお待ちしています。
作品から見える子ども達
9月2日(火)今日も暑い空気の中、子ども達は登校してきました。麦わら帽子を被っている子を見て…少しほっとしました。
校舎内を回っていると…数々の作品が、子ども達の様子を教えてくれます。
4階まで上がると、6年生が4月からずっと積み重ねてきた記録があります。写真や絵で子ども達の充実した様子が伝わってきます。6年生はあと約7か月…旭小での日々を充実した物にして欲しいです。
5年生教室前には、キャンプの旗と、手染めTシャツ、そして…キャンプの時の満面の笑みの5年生の写真が飾られています。みんなで協力し合って成功した素晴らしいキャンプの記憶が蘇ります。
4年生は「Treasure」。素晴らしき宝さがし…みんなで力を合わせて数々の行事や学習の目標を達成することで「宝」の写真が増えていきます。3年生は「輪・和・話」。沢山の「わ」に向って3年生が進んでいるのが模造紙に表れています。
2年生の教室前には、たくさんのひまわりが咲いていました。絵の具・クレヨンの使い方がとても上手になりました。
1年生の教室前には、朝顔がすくすくとツルを延ばして花を咲かせていました。夏休みに一生懸命にお世話をしたことがよく分かりました。
「まだ、咲いてるよ」と、小さな両手に鮮やかな朝顔を持って、笑顔の1年生に出会いました(^^) 子ども達の作品は、時にお話しするよりも沢山のことを語ってくれます。2学期…どんな作品が生みだされるのか楽しみです。
9月です
9月1日(月)今日も暑い朝でした。
9月1日は防災の日です。旭小では、毎月初めの日に安全点検を行っています。①折り畳みヘルメットを、直ぐに開けるか②ヘルメットを被って机の下に潜れるか③防犯ブザーは鳴るか。意識が薄れないように毎月確認することが、いざという時に自分や周りの人達の命を守る行動に繋がります。
4階の奥の教室は「国際教室」です。この夏休みに広い教室にお引越ししました。まだ広さに慣れない様子もありますが…嬉しそうに担当の先生と学んでいました。これから国際教室で色々なイベントをして、母国を大事にする心や、様々な国の文化…そして日本の文化をしっかり学んで欲しいです。
それにしても…暑すぎる日が続いています。休み時間は誰も外に出られず…校庭の土の熱さだけが漂っていました。今日から9月3日(水)までは給食を食べた後、13:25に下校です。水筒に水を入れて、日陰で休みながら帰るように…子ども達には伝えています。お家に帰った後は、涼しい場所で休めるように…ご配慮戴けると有難いです。宜しくお願いいたします(゜o゜)
令和7年度 2学期スタートです!
8月29日(金)8:00~ 暑い朝でした。
暑さの中…ランドセルの中にはクロームブック。両手に上履き、宿題など…重い沢山の荷物を持って、子ども達は汗だくで登校してきました。(新学期初日の持ち物については、早急に検討します。)
1学期最終日に床清掃があったので、教室の机は廊下に出ていました。2学期最初の活動は机を教室に入れることでした。朝の会をして健康観察をした後、リモートで始業式を行いました。2学期の目標は「あさひの『さ』」…最後までやりぬこう!です。運動会・遠足・学習…それぞれに目標を立てて、その目標を見つめ直しながら、ゴールに諦めずに向かって欲しいです。
校歌斉唱では、各クラスで元気に歌う声が多目的室(リモート会場)まで聞こえてきました。最後の閉式の言葉では、教頭先生がお辞儀する姿がテレビに映ると、一緒にお辞儀をしている子が大勢いました。一学期の学びが身についている証です。
宿題を提出し、新しい教科書を貰った後は、クラスで係や学年児童会を決めたり、学年で楽しいレクリエーションをしたりしました。朝は眠気と暑さからぼんやりした表情だった子ども達でしたが、帰りは久しぶりの再会を楽しんだ…明るい笑顔でした。
1年間の中で一番長い2学期は、運動会や遠足など学校行事が目白押しです。子ども達の楽しみにしている行事を、子ども達の想いを大事に取り組めるよう…教職員も力を合わせて、計画的に遂行していきます。
地域・保護者の皆様、2学期も、どうぞ宜しくお願いいたします。
いよいよ明日です(^^♪
8月28日(木)夏休み最後の日です。子ども達は…どうしているでしょうか…
旭小のみんなに会えるのを…先生達はみんな楽しみに待っています!(^^)!今日は早めに寝て…明日元気なみなさんに会えますように。
明日の始業式は8:40~ リモートで各教室で行います。
QU研修会
8月26日(火)今週は校内で、新学期に向けた研修会や会議が行われています。
【QU研修会】
1学期に行ったQUアンケートの結果をもとに、2学期からどんな配慮をして学年・学級経営を進めれば良いのか…講師の先生をお招きし、教えて戴きました。旭小の子ども達は、①クラスが好き ②友達が好きな子が多いという傾向が表れていました。 今後は③学習意欲 ④自己肯定感を高める支援をどのように進めていけばいいのか…今日はその方法を具体的に学びました。研修会の後、学年や関わりのある先生達で集まり、2学期の行事・学習の計画について熱く話し合っていました。
夏休みの終わり。学校は8月29日に子ども達を元気に迎えるために、粛々と準備をしています。。
みんな元気に…29日学校に来てくれること。(宿題は終わっていなくても)子ども達の笑顔が見られることを心から祈りながら、、、、
【おまけ ↑ 】
夏休み中、廊下にLEDの電気を付けて戴きました!(^^)!廊下がとても明るくなりました。電気が明るいと、気持ちも明るくなります。子ども達は気が付くでしょうか?29日の反応が楽しみです。総務課の皆さん、業者の皆さん…夏休み中も、本当にお世話になりました。有難うございました。
情報教育研修
7月30日(水)今日も熱い朝でした。
畑の農作物が元気に育っています。育てている2年生には、夏休み前に「学校の近くに来たら、一声かけてから収穫してください」とお話しています。
正門は、塗装も3回目を終えいよいよ終了です。暑い中丁寧に工事してくださっていました。本当にありがとうございました。
→ 時は遡り…7月24日(木)PM。職員の情報教育研修がありました。
教育研究所からお二人の講師の方をお招きし、①Googleworkspace for Educationについて②生成AIについて③NotebookLMについて、ご講義を戴きました。随時、グループワークの時間を取って戴き、実際に活用する場面を思い浮かべながら、お話を伺いました。
日頃からよく使っているアプリケーションでも、講師の方に整理してお話を伺うと、違う一面も見えてきて学びが深まります。研究所の講師の先生方、夏季休暇は様々な対応でお忙しい中、研修会に来て頂きありがとうございました。ICT技術は日進月歩の勢いで進化しています。先生方は日々学びを積み、子ども達の学習端末の使用を支援しています。夏休みに入り、先生方は校内研修や校外の出張に進んで出席し、自らを磨いています。気温も気持ちも…熱い夏休みです。
2学期に向けて①
「暑中お見舞い申し上げます。」7月28日(月)今日も熱い太陽が照り付けています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか…
学校では子ども達が居ないこの時期に、沢山の工事が入っています。7月23日~29日まで、正門・通用門の工事をして頂きました。28日現在、古い門の代わりにステンレスの新しい門が設置され、通用門は一回り大きくなりました。
熱い中、工事の方が計画的に作業を進めてくださっています。熱中症警戒注意報が出されていても、休憩を取りつつ、熱い太陽の下笑顔で作業をしてくださっている姿に頭が下がります。明日から門付近の塗装に入ります。引く続きお世話になります。
7月26日(土)校舎の床清掃が入りました。今日、各教室・特別教室の床がピカピカになっていました。暑さの中、休日にも関わらずお仕事をしてくださっている皆さんに感謝をして…2学期に向けての準備を粛々と進めます。
不審者対応訓練
7月22日(火)午後、教育指導課・警察署より講師をお招きし、職員の不審者対応訓練を行いました。
子ども達の命を守るために…不審者が侵入した場合にどうしたらいいか。連携・備品・そして考え方など、丁寧に教えて戴きました。校内の安全体制について見直すいい機会になったと思います。汗だくで教えてくださった3名の講師(スクール―サポーター)さんは、いつも登下校や、稼業中の校地内を見回ってくださっています。感謝です。夏休み期間中も座間市の公園等の見守りをお願いしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
夏休みを楽しむために…お願いm(__)m
先週、各クラスで指導した「夏休みの約束」についてお知らせします。
41日間の長いお休みを…楽しく過ごしてもらうためのお願いです。
①いつ②どこに③だれと④何をしに⑤何時に帰るのか お家の人に伝えてから遊びにいくこと。5時には家に帰りましょう。
外遊びの時の注意。畑や人の家の敷地で無断にあそばないこと
お金の使い方は、お家の人に伝えること。計画的に使うこと。
水分補給、帽子、日傘、休憩を取りながら過ごすこと
不審者に気を付けること。もし出会ってしまったら先ず座間警察署に連絡をしてください。(046-256-0110)
海、川、プールでの遊び方にも十分気を付けてください。遊泳禁止場所には絶対に入らないこと
交通事故、自転車の乗り方には十分気を付けましょう。ヘルメットをかぶること!!!!
スマホ、携帯ゲームなどは、お家の人としっかり話し合って使いましょう。
気を付けることがたくさんありますが… 長いお休みを楽しく過ごすために大事な事ばかりです。お家の人と十分に話し合って、良い夏休みを送ってください(*^-^*)
1学期最終日
7月18日(金)関東梅雨明け宣言と同日に、旭小学校は1学期最終日を迎えました。
1学期終業式は体育館で行いました。「1学期は、旭の『あ』あいさつをしよう。の目標に向かって、全校で取り組んだ成果がでていました。」校長の話をしっかり集中して聴いていました。校歌を元気に歌う姿には、夏休みを迎える嬉しさが詰まっていました。
26日のワックスがけのために、教室にある物を全て廊下に出して…もう一度雑巾がけをしているクラス。また廊下で先生からあゆみをもらい、1学期の振り返りをしているクラス…1学期最終日は、3か月半の1学期の振り返りと、夏休みに向けての準備が交錯する時間でした。
下校は、沢山の先生方が昇降口まで降りてきて、子ども達を笑顔で見送っていました。太陽が照り付ける中、子ども達は「また2学期に!(^^)!」と言って嬉しそうに下校していきました。
1学期は、新しい環境の中、期待と不安の中始まりました。皆、切磋琢磨し、笑い、悩み、喜び、哀しみ…たくさんの気持ちが交錯する中、自分の力を高めていった1学期間でした。夏休みは、色々な事に挑戦したくさんの経験をし、充実した時間になりますように…地域、保護者の皆様には1学期間、大変お世話になりました。これから地域に広がっていく子ども達に温かなご指導宜しくお願いいたします。
1学期最終週は…②
1学期最終週は…「続き」です。
16日(水)1,2校時。2年生は1年生をご招待して「いきものランド」を開きました。2年生は1年生に紹介したい「いきもの」を自分で選び、同じ生き物を選んだ人とグループになって、調べ、画用紙にまとめ、発表原稿を作って読む練習をしました。自分の好きな生き物について、一生懸命に準備して、1年生に丁寧に説明をしている2年生はとても輝いていました。一人で調べて発表している人は「自分はこのいきものを調べたい」という強い意志を持って発表に臨みました。自分で選んで決められる。力が付いているのを感じました。
3年生は、4年生が班ごとに作った「学校新聞」を見せて戴き、感想を書いていま した。研究授業「3年生が見たくなる新聞の見出しを考えよう」に向けて、4年生は学年団で単元の研究を積み重ねていました。そして…どのクラスも素敵な新聞が出来上がりました。3年生は班ごとに嬉しそうにその新聞を手に取り、小さな紙に感想を書いていました。「学校のことがよくわかった」「校長先生・教頭先生にインタビューなんてすごい」「教頭先生は〇〇が好きな事が分かった」3年生らしい素直な感想が書かれていました。感想を読んだ4年生はきっととても嬉しいことでしょう。
16日は1学期の給食最終日でした。わかめご飯・牛乳・すまし汁・鯖の香味焼き・そして…お楽しみデザートに「イチゴのアイス」が出ました!(^^)!1年生は多い品数をしっかり食べるために前向きで給食を戴いていましたが、2年生以上は教室の中で輪になって皆の顔を見ながら給食を食べました。いちごアイスを満面の笑みで口に運んでいる子ども達を見て、座間の給食の素晴らしさを改めて感じました。
給食を食べた後は、大掃除です。教室・廊下・壁等しっかりメラミンスポンジや雑巾で水吹きして、頑固な汚れも落としました。夏休み(7月26日)に業者さんに床ワックスをかけて戴きます。2学期にピカピカの教室で気持ちよく過ごせるように、たくさんの業者さんが学校に入ってくださいます。
1学期最終週は、様々なまとめの行事があります。「学期の終わり」まとめの大事な時間です。
1学期最終週は…
1学期最終週に入り…各クラスで様々なイベントが催されています。
虹・星組は、今学期初めて「ALT」と外国語活動の授業を受けました。1年生も上手に英語で歌ったり、踊ったり、お話したりして…驚きでした。
6年生は、学年お楽しみ会で「ドッチボール」です\(^o^)それぞれのクラスを応援する声が体育館に響き渡っていました。水を飲み、笑い、汗をかいて、思い切りボールを投げたり取ったりして大盛り上がりでした。
3年生。クラスレクに、いつも理科を教えてくださっている先生も招待して…沢山の人との触れ合いを楽しんでいました。
「先生見てみて\(^o^)/」「先生、あげる!(^^)!」たくさんの子が声をかけてくれて、自分が頑張って作った作品を見せてくれました。本当にどの子も一生懸命に1学期間がんばったと思います。(中には、お家の人の活躍を教えてくれる子もいて…とても嬉しかったです。)
図書室前は、かき氷屋さんかと思うような看板が出ていました。夏休みの推薦図書も紹介されています。夏休みは司書さんが蔵書点検をしてくれます。1学期に借りた本は…必ず1学期中に返しましょう。
7/16の1,2時間目は??? ↑ つづく
情報モラル教室1・6・5・4年生
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子どもたちに情報モラルについて教えていただいています。先週に引き続き、今日はその第2回目。1・6・5・4年生を対象にした授業でした。
各学年の発達段階に応じて、わかりやすく楽しくお話をしてくださいました。子どもたちは、積極的に発言したり、考えたことをワークシートに書いたりと、一生懸命に授業に参加していました。「SNSやスマートフォン、ゲームとの上手な付き合い方」を学んでくれたことと思います。
まもなく、学校は長い夏休みに入ります。子どもたちだけで過ごす時間も多くなります。SNSは手軽に利用できる反面、誹謗中傷、個人情報の流出などの様々なトラブルが発生しやすくなります。今一度、ご家庭でも話題にしていただき、SNSやオンラインゲームなどのインターネットを介したコミュニケーションに関するルールを確認するきっかけにしていただけたらと思います。
7月第2週目
7月7日(月)~ 11日(金)暑かったり、いきなりの大雨だったり、涼しくなったり忙しい天気の中過ぎた一週間でした。
3年生の植木鉢付近は…雑草もオクラも…お花も順調に伸びています。緑が綺麗な畑です。
1,2年生の学びの広場「夏の言葉探し」です。↑ 月曜日はまだ隙間がありましたが…
木曜日には、溢れんばかりの付箋が貼られていました。夏がいっぱいです(*^^*)
2年生の描いたとうもろこしや、3年生の描いた夏空の絵、虹組のひまわりが、学校に「夏」を運んでくれました。
4年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばん」の学習をしました。故きを温ねて新しきを知る。昔の人達の知恵を知ることは、今を良く知ることに繋がります。
7月11日(金)熱中症警戒アラートがやっと解除されたこの日、1年生は学年で「水遊び」をしました。水着に着替えて水鉄砲を打ち合ったり、砂場で水を流して川を作ったり…思い思いに水と触れ合い「夏」を感じていました。植物・絵画・イベント…それぞれの夏がやってきた7月第2週でした。
【おまけ】
少し涼しかったので…1年生は、2時間目が終わる前に引き上げ準備をしていました。
「先生、撮って! 〇ッ〇マン!!」どんな姿も可愛らしい1年生でした(^-^;
国際教室の七夕集会
7月7日(月)に行われた「国際教室の七夕集会」に、金子先生と少しだけお邪魔しました。(撮影:教頭先生です)
七夕の物語について、担当の先生から分かりやすくお話がありました。日本の文化に触れることで、子ども達は、日本の事を更によく知って学んでいます。chromebookを使って、色々な映像を見せて貰いながらイメージを膨らませていたようです。
一人一人、願い事を書いた短冊を笹に飾りました。担当の先生も飾りました。「野球の選手になりたい」「〇〇のライブに行きたい」!(^^)!子ども達も先生も嬉しそうに願いを飾りました。
参観にいらした金子先生や、校長・教頭先生の願いも聞いてくれました。金子先生のお話される英語の自己紹介を、食い入るように聴いていました。
願い事発表の後は、みんなでカードゲームをしました。異学年が交じり合って楽しい時間でした。
今年度、校長室ランチや、七夕集会などで、国際教室に通う子ども達同士の関わりが更に深められています。母国を離れ、不安な気持ちになった時…この国際教室が安心する場所になればと思いました。個人差はありますが、日本語を一緒に勉強しながら関わり合いも深めていって、皆で旭小学校での生活を充実した物にしていけることを願っています。学校において、大事な大事な「国際教室」です。
七夕の日は イベント尽くし
昨日はR7年 7月7日でした。
廊下の笹には、たくさんの願いが込められた短冊や飾りが並んでいました。織姫と彦星は会えるかと思いつつ…この日は朝からイベント尽くしでした。
【情報モラル教室…2・3年】
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子ども達に情報モラルについて教えて戴いています。この日は2・3年生の授業でした。動画を見て「SNS・スマートフォンを使う時に、気を付けること」を子ども達一人一人に考えさせ、深めていく授業でした。足を運んでくださった保護者の方と一緒にお話を聴けたことが、とても良かったと思います。「悪い情報に騙されないように気を付ける」「ずっと家にいるとインターネットをどうしても使っちゃうので外に行って運動する」など…夏休みを前に子ども達は大切なことに気付けたようです。(金子先生の「情報モラル教室」は、14日(月)にも1~4校時に多目的室で行われます。お子さんと一緒に確認して戴きたい内容が盛りだくさんです。たくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。)
【七夕集会…1年】
1年生は視聴覚室で「七夕集会」をしました。探検バッグにシートを挟み、友達のお名前や、好きな物をたくさん聞いて名前を書いたり書いてもらったりしました。恥ずかしそうにしている子も、数を重ねてやり方を覚えると、少しずつ動きが広がっていきました。友だち100人(^^♪できるといいですね。
4校時は国際教室でお楽しみ会でゲームをして、お話を聴き…そして自分たちの願い事を発表しました。
【星組…七夕のお話】
星組は、先生が自分で作成した動画を見ながら「七夕のお話」を聴きました。昔から言い伝えられている七夕のお話、願い事を短冊に託すことで、この日を大事に過ごすことができました。子ども達の願いが天まで届きますように…
【おまけ】
「先生~見て~!(^^)!」今朝、2年生に声をかけられ、振り返ると…
可愛い手に、畑で採れた収穫物が!(^^)! 立派な枝豆でした。
「昨日持って帰ったオクラです」と…観察シートを見せてくれる子もいて…旭小の朝は、2年生の収穫物の報告から始まります。嬉しい朝です!(^^)!
5年野外体験教室②
7月3・4日の5年キャンプ~ 続きです。
【7月3日 13時】
ミーティングルームで「エンタメ集会」をしました。集会チームが中心になりゲームを盛り上げてくれました。
【14:30 野外炊事 開始】
ご飯係、食材・食器係・火起こし係…各自が自分たちの役割をしっかりこなし、皆で協力して、どの班も美味しいカレーを作りました。(カレースープになった班はありませんでした。)「今まで食べたカレーの中で、一番おいしい!(^^)!」と、どの子も嬉しそうにカレーを〇杯も戴きました。片付けも自分の班だけでなく、皆で協力して綺麗にしようという姿勢で取組み、時間内に終わらせることができました。
【18:30 キャンプファイヤー】
明るい内から始まったキャンプファイヤーでしたが、5年生は最初からフルパワーで歌い・踊り全力を尽くしていました。待ちに待ったキャンプファイヤー。普段は見られないような5年生の弾ける笑顔が集まって最高のファイヤーになりました。応援団もかけつけてくれて最高潮に盛り上がりました。
【7月4日 朝 7:30】
少しぼーっとした頭を抱えて、ミーティングルームで朝の集いをしました。夜の間に具合の悪い人も出ず、寝不足以外は最高の朝でした。2日目の日程を確認しました。
【7:45 朝食】
朝食は「和食定食」でした。ご飯・お味噌汁・焼き魚・漬物・納豆…魚に苦戦している人も少なからずいましたが、前日16:30から食べていなかったので、ご飯をお代わりしている人も多かったです。
【9:00 集会「ハーフパイプ(パイプライン)」】
スタートラインから、班(5・6人)で一人ずつ半分に割られた竹の筒を並べて、その上にビー玉を走らせます。上手くゴールのボトルに入れられると1点です。皆で協力してゴールに入った時には大きな歓声があがりました。全体を見て調整する力、作戦を立てて協力し合う力…仲間と協力して一つのことを達成した時の喜びの大きさを感じたようでした。
【10:15 退所式】
初日に全体写真が撮れなかったので、最後に学年写真を撮りました。撮るまでの間…担任以外の先生方は、部屋の総チェック、本部引き上げ荷物運び等忙しく動き回っていました。子ども達の見えない所で付き添いの先生方がキャンプの土台をしっかり支えてくださっていました。退所式を終え、10:45 わかあゆを後にしました。最後まで手を振り続けて見送ってくださった所員さん達の温かさは、子ども達の心に残った事と思います。
今回「1つの目標『エンタメ』に向かってみんなで力を合わせた経験」は、これからの5年生の学校生活を支える大きな力になることでしょう。本当にお疲れ様でした。保護者の皆様の温かなご協力にも心より感謝します。大きな行事を終え、5年生は一回り大きく成長しました。最高の「エタキャン」でした(*^^*)
SC相模原「夢授業」
7月3日(木)5・6校時、6年生のキャリア教育としてJリーグで活躍している「SC相模原」より、ゲストティーチャーをお招きして、「夢授業」と題し、夢や未来についてお話を聞かせていただきました。
地元座間市出身の武藤選手、ゴールキーパーの三浦選手、若手エースの西山選手の3名のプロサッカー選手が来校されました。
それぞれの選手が小学生のころはどんな子どもだったか、どんな夢を思い描いていたか、サッカーを始めたきっかけ、くじけそうになったときのことなど、児童からの質問にも丁寧に応えていただきました。
「好きなことに一生懸命になること」「自分の夢を誰かに声に出して伝えること」「あきらめないで続けること」「自分の夢が、他の誰かを勇気づけることのすばらしさ」「自分のことを応援してくれる人の存在の大切さ」
選手のみなさんからの、熱いメッセージが、6年生一人一人の心の中に響いていたようで、ワークシートにびっしりとメモを書き、まっすぐな瞳で選手を見つめる横顔が、とてもキラキラとしていました。
最後に、全員で記念撮影をして、サイン入りのユニフォームをプレゼントしていただきました。
旭小の6年生も、SC相模原の選手のみなさんも、それぞれの未来に向かって、明日からまたがんばってほしいと思いました。
2025年度給食ダイアリー
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!