2025年度旭小ダイアリー
すばらしき給食
9月4日…台風の進路が気になる一日でしたが…給食の時間はみんな笑顔でした(*^^)v
今日のメニューは「チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学かぼちゃ」でした。ラーメンは1年生も大好き(^-^)お箸を上手に使って、一生懸命に食べていました。「美味しい美味しい(*^^)v」1年生の生の声を調理員さんに届けたかったです。
残菜の片付け方が、2学期から変わりましたが、給食委員の5・6年生がしっかり仕事をしてくれているお陰で、大きな混乱はありませんでした。ご馳走様をしてから、片付けまで…給食は素晴らしい教育の場です。これから残りが少しなくなるよう…食育の授業も始まります「素晴らしき給食(*^^)vです。
【おまけ】
虹・星組では、一人一人の得意を活かしながら、ゆったりしたペースで授業を進めています。星組の前には、綺麗な星空を見上げる子ども達の姿が描かれている絵が飾られていました。素敵です。
授業参観の音楽発表に向けて、練習にも力が入ります。どんな音色を聴かせてくれるのか…期待が高まります。一人一人が楽しんで合奏する姿が見られますように。授業参観(9月18日(木)…4・5・6年。 19日(金)…1・2・3年虹星組 いずれも13:25~14:10 )皆様の来校をお待ちしています。
作品から見える子ども達
9月2日(火)今日も暑い空気の中、子ども達は登校してきました。麦わら帽子を被っている子を見て…少しほっとしました。
校舎内を回っていると…数々の作品が、子ども達の様子を教えてくれます。
4階まで上がると、6年生が4月からずっと積み重ねてきた記録があります。写真や絵で子ども達の充実した様子が伝わってきます。6年生はあと約7か月…旭小での日々を充実した物にして欲しいです。
5年生教室前には、キャンプの旗と、手染めTシャツ、そして…キャンプの時の満面の笑みの5年生の写真が飾られています。みんなで協力し合って成功した素晴らしいキャンプの記憶が蘇ります。
4年生は「Treasure」。素晴らしき宝さがし…みんなで力を合わせて数々の行事や学習の目標を達成することで「宝」の写真が増えていきます。3年生は「輪・和・話」。沢山の「わ」に向って3年生が進んでいるのが模造紙に表れています。
2年生の教室前には、たくさんのひまわりが咲いていました。絵の具・クレヨンの使い方がとても上手になりました。
1年生の教室前には、朝顔がすくすくとツルを延ばして花を咲かせていました。夏休みに一生懸命にお世話をしたことがよく分かりました。
「まだ、咲いてるよ」と、小さな両手に鮮やかな朝顔を持って、笑顔の1年生に出会いました(^^) 子ども達の作品は、時にお話しするよりも沢山のことを語ってくれます。2学期…どんな作品が生みだされるのか楽しみです。
9月です
9月1日(月)今日も暑い朝でした。
9月1日は防災の日です。旭小では、毎月初めの日に安全点検を行っています。①折り畳みヘルメットを、直ぐに開けるか②ヘルメットを被って机の下に潜れるか③防犯ブザーは鳴るか。意識が薄れないように毎月確認することが、いざという時に自分や周りの人達の命を守る行動に繋がります。
4階の奥の教室は「国際教室」です。この夏休みに広い教室にお引越ししました。まだ広さに慣れない様子もありますが…嬉しそうに担当の先生と学んでいました。これから国際教室で色々なイベントをして、母国を大事にする心や、様々な国の文化…そして日本の文化をしっかり学んで欲しいです。
それにしても…暑すぎる日が続いています。休み時間は誰も外に出られず…校庭の土の熱さだけが漂っていました。今日から9月3日(水)までは給食を食べた後、13:25に下校です。水筒に水を入れて、日陰で休みながら帰るように…子ども達には伝えています。お家に帰った後は、涼しい場所で休めるように…ご配慮戴けると有難いです。宜しくお願いいたします(゜o゜)
令和7年度 2学期スタートです!
8月29日(金)8:00~ 暑い朝でした。
暑さの中…ランドセルの中にはクロームブック。両手に上履き、宿題など…重い沢山の荷物を持って、子ども達は汗だくで登校してきました。(新学期初日の持ち物については、早急に検討します。)
1学期最終日に床清掃があったので、教室の机は廊下に出ていました。2学期最初の活動は机を教室に入れることでした。朝の会をして健康観察をした後、リモートで始業式を行いました。2学期の目標は「あさひの『さ』」…最後までやりぬこう!です。運動会・遠足・学習…それぞれに目標を立てて、その目標を見つめ直しながら、ゴールに諦めずに向かって欲しいです。
校歌斉唱では、各クラスで元気に歌う声が多目的室(リモート会場)まで聞こえてきました。最後の閉式の言葉では、教頭先生がお辞儀する姿がテレビに映ると、一緒にお辞儀をしている子が大勢いました。一学期の学びが身についている証です。
宿題を提出し、新しい教科書を貰った後は、クラスで係や学年児童会を決めたり、学年で楽しいレクリエーションをしたりしました。朝は眠気と暑さからぼんやりした表情だった子ども達でしたが、帰りは久しぶりの再会を楽しんだ…明るい笑顔でした。
1年間の中で一番長い2学期は、運動会や遠足など学校行事が目白押しです。子ども達の楽しみにしている行事を、子ども達の想いを大事に取り組めるよう…教職員も力を合わせて、計画的に遂行していきます。
地域・保護者の皆様、2学期も、どうぞ宜しくお願いいたします。
いよいよ明日です(^^♪
8月28日(木)夏休み最後の日です。子ども達は…どうしているでしょうか…
旭小のみんなに会えるのを…先生達はみんな楽しみに待っています!(^^)!今日は早めに寝て…明日元気なみなさんに会えますように。
明日の始業式は8:40~ リモートで各教室で行います。
QU研修会
8月26日(火)今週は校内で、新学期に向けた研修会や会議が行われています。
【QU研修会】
1学期に行ったQUアンケートの結果をもとに、2学期からどんな配慮をして学年・学級経営を進めれば良いのか…講師の先生をお招きし、教えて戴きました。旭小の子ども達は、①クラスが好き ②友達が好きな子が多いという傾向が表れていました。 今後は③学習意欲 ④自己肯定感を高める支援をどのように進めていけばいいのか…今日はその方法を具体的に学びました。研修会の後、学年や関わりのある先生達で集まり、2学期の行事・学習の計画について熱く話し合っていました。
夏休みの終わり。学校は8月29日に子ども達を元気に迎えるために、粛々と準備をしています。。
みんな元気に…29日学校に来てくれること。(宿題は終わっていなくても)子ども達の笑顔が見られることを心から祈りながら、、、、
【おまけ ↑ 】
夏休み中、廊下にLEDの電気を付けて戴きました!(^^)!廊下がとても明るくなりました。電気が明るいと、気持ちも明るくなります。子ども達は気が付くでしょうか?29日の反応が楽しみです。総務課の皆さん、業者の皆さん…夏休み中も、本当にお世話になりました。有難うございました。
情報教育研修
7月30日(水)今日も熱い朝でした。
畑の農作物が元気に育っています。育てている2年生には、夏休み前に「学校の近くに来たら、一声かけてから収穫してください」とお話しています。
正門は、塗装も3回目を終えいよいよ終了です。暑い中丁寧に工事してくださっていました。本当にありがとうございました。
→ 時は遡り…7月24日(木)PM。職員の情報教育研修がありました。
教育研究所からお二人の講師の方をお招きし、①Googleworkspace for Educationについて②生成AIについて③NotebookLMについて、ご講義を戴きました。随時、グループワークの時間を取って戴き、実際に活用する場面を思い浮かべながら、お話を伺いました。
日頃からよく使っているアプリケーションでも、講師の方に整理してお話を伺うと、違う一面も見えてきて学びが深まります。研究所の講師の先生方、夏季休暇は様々な対応でお忙しい中、研修会に来て頂きありがとうございました。ICT技術は日進月歩の勢いで進化しています。先生方は日々学びを積み、子ども達の学習端末の使用を支援しています。夏休みに入り、先生方は校内研修や校外の出張に進んで出席し、自らを磨いています。気温も気持ちも…熱い夏休みです。
2学期に向けて①
「暑中お見舞い申し上げます。」7月28日(月)今日も熱い太陽が照り付けています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか…
学校では子ども達が居ないこの時期に、沢山の工事が入っています。7月23日~29日まで、正門・通用門の工事をして頂きました。28日現在、古い門の代わりにステンレスの新しい門が設置され、通用門は一回り大きくなりました。
熱い中、工事の方が計画的に作業を進めてくださっています。熱中症警戒注意報が出されていても、休憩を取りつつ、熱い太陽の下笑顔で作業をしてくださっている姿に頭が下がります。明日から門付近の塗装に入ります。引く続きお世話になります。
7月26日(土)校舎の床清掃が入りました。今日、各教室・特別教室の床がピカピカになっていました。暑さの中、休日にも関わらずお仕事をしてくださっている皆さんに感謝をして…2学期に向けての準備を粛々と進めます。
不審者対応訓練
7月22日(火)午後、教育指導課・警察署より講師をお招きし、職員の不審者対応訓練を行いました。
子ども達の命を守るために…不審者が侵入した場合にどうしたらいいか。連携・備品・そして考え方など、丁寧に教えて戴きました。校内の安全体制について見直すいい機会になったと思います。汗だくで教えてくださった3名の講師(スクール―サポーター)さんは、いつも登下校や、稼業中の校地内を見回ってくださっています。感謝です。夏休み期間中も座間市の公園等の見守りをお願いしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
夏休みを楽しむために…お願いm(__)m
先週、各クラスで指導した「夏休みの約束」についてお知らせします。
41日間の長いお休みを…楽しく過ごしてもらうためのお願いです。
①いつ②どこに③だれと④何をしに⑤何時に帰るのか お家の人に伝えてから遊びにいくこと。5時には家に帰りましょう。
外遊びの時の注意。畑や人の家の敷地で無断にあそばないこと
お金の使い方は、お家の人に伝えること。計画的に使うこと。
水分補給、帽子、日傘、休憩を取りながら過ごすこと
不審者に気を付けること。もし出会ってしまったら先ず座間警察署に連絡をしてください。(046-256-0110)
海、川、プールでの遊び方にも十分気を付けてください。遊泳禁止場所には絶対に入らないこと
交通事故、自転車の乗り方には十分気を付けましょう。ヘルメットをかぶること!!!!
スマホ、携帯ゲームなどは、お家の人としっかり話し合って使いましょう。
気を付けることがたくさんありますが… 長いお休みを楽しく過ごすために大事な事ばかりです。お家の人と十分に話し合って、良い夏休みを送ってください(*^-^*)
1学期最終日
7月18日(金)関東梅雨明け宣言と同日に、旭小学校は1学期最終日を迎えました。
1学期終業式は体育館で行いました。「1学期は、旭の『あ』あいさつをしよう。の目標に向かって、全校で取り組んだ成果がでていました。」校長の話をしっかり集中して聴いていました。校歌を元気に歌う姿には、夏休みを迎える嬉しさが詰まっていました。
26日のワックスがけのために、教室にある物を全て廊下に出して…もう一度雑巾がけをしているクラス。また廊下で先生からあゆみをもらい、1学期の振り返りをしているクラス…1学期最終日は、3か月半の1学期の振り返りと、夏休みに向けての準備が交錯する時間でした。
下校は、沢山の先生方が昇降口まで降りてきて、子ども達を笑顔で見送っていました。太陽が照り付ける中、子ども達は「また2学期に!(^^)!」と言って嬉しそうに下校していきました。
1学期は、新しい環境の中、期待と不安の中始まりました。皆、切磋琢磨し、笑い、悩み、喜び、哀しみ…たくさんの気持ちが交錯する中、自分の力を高めていった1学期間でした。夏休みは、色々な事に挑戦したくさんの経験をし、充実した時間になりますように…地域、保護者の皆様には1学期間、大変お世話になりました。これから地域に広がっていく子ども達に温かなご指導宜しくお願いいたします。
1学期最終週は…②
1学期最終週は…「続き」です。
16日(水)1,2校時。2年生は1年生をご招待して「いきものランド」を開きました。2年生は1年生に紹介したい「いきもの」を自分で選び、同じ生き物を選んだ人とグループになって、調べ、画用紙にまとめ、発表原稿を作って読む練習をしました。自分の好きな生き物について、一生懸命に準備して、1年生に丁寧に説明をしている2年生はとても輝いていました。一人で調べて発表している人は「自分はこのいきものを調べたい」という強い意志を持って発表に臨みました。自分で選んで決められる。力が付いているのを感じました。
3年生は、4年生が班ごとに作った「学校新聞」を見せて戴き、感想を書いていま した。研究授業「3年生が見たくなる新聞の見出しを考えよう」に向けて、4年生は学年団で単元の研究を積み重ねていました。そして…どのクラスも素敵な新聞が出来上がりました。3年生は班ごとに嬉しそうにその新聞を手に取り、小さな紙に感想を書いていました。「学校のことがよくわかった」「校長先生・教頭先生にインタビューなんてすごい」「教頭先生は〇〇が好きな事が分かった」3年生らしい素直な感想が書かれていました。感想を読んだ4年生はきっととても嬉しいことでしょう。
16日は1学期の給食最終日でした。わかめご飯・牛乳・すまし汁・鯖の香味焼き・そして…お楽しみデザートに「イチゴのアイス」が出ました!(^^)!1年生は多い品数をしっかり食べるために前向きで給食を戴いていましたが、2年生以上は教室の中で輪になって皆の顔を見ながら給食を食べました。いちごアイスを満面の笑みで口に運んでいる子ども達を見て、座間の給食の素晴らしさを改めて感じました。
給食を食べた後は、大掃除です。教室・廊下・壁等しっかりメラミンスポンジや雑巾で水吹きして、頑固な汚れも落としました。夏休み(7月26日)に業者さんに床ワックスをかけて戴きます。2学期にピカピカの教室で気持ちよく過ごせるように、たくさんの業者さんが学校に入ってくださいます。
1学期最終週は、様々なまとめの行事があります。「学期の終わり」まとめの大事な時間です。
1学期最終週は…
1学期最終週に入り…各クラスで様々なイベントが催されています。
虹・星組は、今学期初めて「ALT」と外国語活動の授業を受けました。1年生も上手に英語で歌ったり、踊ったり、お話したりして…驚きでした。
6年生は、学年お楽しみ会で「ドッチボール」です\(^o^)それぞれのクラスを応援する声が体育館に響き渡っていました。水を飲み、笑い、汗をかいて、思い切りボールを投げたり取ったりして大盛り上がりでした。
3年生。クラスレクに、いつも理科を教えてくださっている先生も招待して…沢山の人との触れ合いを楽しんでいました。
「先生見てみて\(^o^)/」「先生、あげる!(^^)!」たくさんの子が声をかけてくれて、自分が頑張って作った作品を見せてくれました。本当にどの子も一生懸命に1学期間がんばったと思います。(中には、お家の人の活躍を教えてくれる子もいて…とても嬉しかったです。)
図書室前は、かき氷屋さんかと思うような看板が出ていました。夏休みの推薦図書も紹介されています。夏休みは司書さんが蔵書点検をしてくれます。1学期に借りた本は…必ず1学期中に返しましょう。
7/16の1,2時間目は??? ↑ つづく
情報モラル教室1・6・5・4年生
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子どもたちに情報モラルについて教えていただいています。先週に引き続き、今日はその第2回目。1・6・5・4年生を対象にした授業でした。
各学年の発達段階に応じて、わかりやすく楽しくお話をしてくださいました。子どもたちは、積極的に発言したり、考えたことをワークシートに書いたりと、一生懸命に授業に参加していました。「SNSやスマートフォン、ゲームとの上手な付き合い方」を学んでくれたことと思います。
まもなく、学校は長い夏休みに入ります。子どもたちだけで過ごす時間も多くなります。SNSは手軽に利用できる反面、誹謗中傷、個人情報の流出などの様々なトラブルが発生しやすくなります。今一度、ご家庭でも話題にしていただき、SNSやオンラインゲームなどのインターネットを介したコミュニケーションに関するルールを確認するきっかけにしていただけたらと思います。
7月第2週目
7月7日(月)~ 11日(金)暑かったり、いきなりの大雨だったり、涼しくなったり忙しい天気の中過ぎた一週間でした。
3年生の植木鉢付近は…雑草もオクラも…お花も順調に伸びています。緑が綺麗な畑です。
1,2年生の学びの広場「夏の言葉探し」です。↑ 月曜日はまだ隙間がありましたが…
木曜日には、溢れんばかりの付箋が貼られていました。夏がいっぱいです(*^^*)
2年生の描いたとうもろこしや、3年生の描いた夏空の絵、虹組のひまわりが、学校に「夏」を運んでくれました。
4年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばん」の学習をしました。故きを温ねて新しきを知る。昔の人達の知恵を知ることは、今を良く知ることに繋がります。
7月11日(金)熱中症警戒アラートがやっと解除されたこの日、1年生は学年で「水遊び」をしました。水着に着替えて水鉄砲を打ち合ったり、砂場で水を流して川を作ったり…思い思いに水と触れ合い「夏」を感じていました。植物・絵画・イベント…それぞれの夏がやってきた7月第2週でした。
【おまけ】
少し涼しかったので…1年生は、2時間目が終わる前に引き上げ準備をしていました。
「先生、撮って! 〇ッ〇マン!!」どんな姿も可愛らしい1年生でした(^-^;
国際教室の七夕集会
7月7日(月)に行われた「国際教室の七夕集会」に、金子先生と少しだけお邪魔しました。(撮影:教頭先生です)
七夕の物語について、担当の先生から分かりやすくお話がありました。日本の文化に触れることで、子ども達は、日本の事を更によく知って学んでいます。chromebookを使って、色々な映像を見せて貰いながらイメージを膨らませていたようです。
一人一人、願い事を書いた短冊を笹に飾りました。担当の先生も飾りました。「野球の選手になりたい」「〇〇のライブに行きたい」!(^^)!子ども達も先生も嬉しそうに願いを飾りました。
参観にいらした金子先生や、校長・教頭先生の願いも聞いてくれました。金子先生のお話される英語の自己紹介を、食い入るように聴いていました。
願い事発表の後は、みんなでカードゲームをしました。異学年が交じり合って楽しい時間でした。
今年度、校長室ランチや、七夕集会などで、国際教室に通う子ども達同士の関わりが更に深められています。母国を離れ、不安な気持ちになった時…この国際教室が安心する場所になればと思いました。個人差はありますが、日本語を一緒に勉強しながら関わり合いも深めていって、皆で旭小学校での生活を充実した物にしていけることを願っています。学校において、大事な大事な「国際教室」です。
七夕の日は イベント尽くし
昨日はR7年 7月7日でした。
廊下の笹には、たくさんの願いが込められた短冊や飾りが並んでいました。織姫と彦星は会えるかと思いつつ…この日は朝からイベント尽くしでした。
【情報モラル教室…2・3年】
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子ども達に情報モラルについて教えて戴いています。この日は2・3年生の授業でした。動画を見て「SNS・スマートフォンを使う時に、気を付けること」を子ども達一人一人に考えさせ、深めていく授業でした。足を運んでくださった保護者の方と一緒にお話を聴けたことが、とても良かったと思います。「悪い情報に騙されないように気を付ける」「ずっと家にいるとインターネットをどうしても使っちゃうので外に行って運動する」など…夏休みを前に子ども達は大切なことに気付けたようです。(金子先生の「情報モラル教室」は、14日(月)にも1~4校時に多目的室で行われます。お子さんと一緒に確認して戴きたい内容が盛りだくさんです。たくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。)
【七夕集会…1年】
1年生は視聴覚室で「七夕集会」をしました。探検バッグにシートを挟み、友達のお名前や、好きな物をたくさん聞いて名前を書いたり書いてもらったりしました。恥ずかしそうにしている子も、数を重ねてやり方を覚えると、少しずつ動きが広がっていきました。友だち100人(^^♪できるといいですね。
4校時は国際教室でお楽しみ会でゲームをして、お話を聴き…そして自分たちの願い事を発表しました。
【星組…七夕のお話】
星組は、先生が自分で作成した動画を見ながら「七夕のお話」を聴きました。昔から言い伝えられている七夕のお話、願い事を短冊に託すことで、この日を大事に過ごすことができました。子ども達の願いが天まで届きますように…
【おまけ】
「先生~見て~!(^^)!」今朝、2年生に声をかけられ、振り返ると…
可愛い手に、畑で採れた収穫物が!(^^)! 立派な枝豆でした。
「昨日持って帰ったオクラです」と…観察シートを見せてくれる子もいて…旭小の朝は、2年生の収穫物の報告から始まります。嬉しい朝です!(^^)!
5年野外体験教室②
7月3・4日の5年キャンプ~ 続きです。
【7月3日 13時】
ミーティングルームで「エンタメ集会」をしました。集会チームが中心になりゲームを盛り上げてくれました。
【14:30 野外炊事 開始】
ご飯係、食材・食器係・火起こし係…各自が自分たちの役割をしっかりこなし、皆で協力して、どの班も美味しいカレーを作りました。(カレースープになった班はありませんでした。)「今まで食べたカレーの中で、一番おいしい!(^^)!」と、どの子も嬉しそうにカレーを〇杯も戴きました。片付けも自分の班だけでなく、皆で協力して綺麗にしようという姿勢で取組み、時間内に終わらせることができました。
【18:30 キャンプファイヤー】
明るい内から始まったキャンプファイヤーでしたが、5年生は最初からフルパワーで歌い・踊り全力を尽くしていました。待ちに待ったキャンプファイヤー。普段は見られないような5年生の弾ける笑顔が集まって最高のファイヤーになりました。応援団もかけつけてくれて最高潮に盛り上がりました。
【7月4日 朝 7:30】
少しぼーっとした頭を抱えて、ミーティングルームで朝の集いをしました。夜の間に具合の悪い人も出ず、寝不足以外は最高の朝でした。2日目の日程を確認しました。
【7:45 朝食】
朝食は「和食定食」でした。ご飯・お味噌汁・焼き魚・漬物・納豆…魚に苦戦している人も少なからずいましたが、前日16:30から食べていなかったので、ご飯をお代わりしている人も多かったです。
【9:00 集会「ハーフパイプ(パイプライン)」】
スタートラインから、班(5・6人)で一人ずつ半分に割られた竹の筒を並べて、その上にビー玉を走らせます。上手くゴールのボトルに入れられると1点です。皆で協力してゴールに入った時には大きな歓声があがりました。全体を見て調整する力、作戦を立てて協力し合う力…仲間と協力して一つのことを達成した時の喜びの大きさを感じたようでした。
【10:15 退所式】
初日に全体写真が撮れなかったので、最後に学年写真を撮りました。撮るまでの間…担任以外の先生方は、部屋の総チェック、本部引き上げ荷物運び等忙しく動き回っていました。子ども達の見えない所で付き添いの先生方がキャンプの土台をしっかり支えてくださっていました。退所式を終え、10:45 わかあゆを後にしました。最後まで手を振り続けて見送ってくださった所員さん達の温かさは、子ども達の心に残った事と思います。
今回「1つの目標『エンタメ』に向かってみんなで力を合わせた経験」は、これからの5年生の学校生活を支える大きな力になることでしょう。本当にお疲れ様でした。保護者の皆様の温かなご協力にも心より感謝します。大きな行事を終え、5年生は一回り大きく成長しました。最高の「エタキャン」でした(*^^*)
SC相模原「夢授業」
7月3日(木)5・6校時、6年生のキャリア教育としてJリーグで活躍している「SC相模原」より、ゲストティーチャーをお招きして、「夢授業」と題し、夢や未来についてお話を聞かせていただきました。
地元座間市出身の武藤選手、ゴールキーパーの三浦選手、若手エースの西山選手の3名のプロサッカー選手が来校されました。
それぞれの選手が小学生のころはどんな子どもだったか、どんな夢を思い描いていたか、サッカーを始めたきっかけ、くじけそうになったときのことなど、児童からの質問にも丁寧に応えていただきました。
「好きなことに一生懸命になること」「自分の夢を誰かに声に出して伝えること」「あきらめないで続けること」「自分の夢が、他の誰かを勇気づけることのすばらしさ」「自分のことを応援してくれる人の存在の大切さ」
選手のみなさんからの、熱いメッセージが、6年生一人一人の心の中に響いていたようで、ワークシートにびっしりとメモを書き、まっすぐな瞳で選手を見つめる横顔が、とてもキラキラとしていました。
最後に、全員で記念撮影をして、サイン入りのユニフォームをプレゼントしていただきました。
旭小の6年生も、SC相模原の選手のみなさんも、それぞれの未来に向かって、明日からまたがんばってほしいと思いました。
5年野外体験教室(キャンプでエンタメ)
7月3・4日(木・金)。5年生は欠席0人!全員でキャンプに行きました。5年のテーマは「エンタメ(えがおで みんなで たのしく めげずに 何でもとりくむ!)」です。キャンプのテーマは勿論「エタキャン」です。
7:25.出発より5分早めに出発しましたが…この日圏央道で事故があり一般道も渋滞が続いていました。
9:47 わかあゆの到着時間は1時間以上オーバーしていました。子ども達もバスの中で少々疲れ気味でしたが、わかあゆの自然の空気を吸い元気を取り戻していました。入所式をした後は、直ぐに染め物体験に向いました。
染め物の仕方を、わかあゆのスタッフさんから伺って…いよいよ体験です。
①輪ゴムで縛ったTシャツをお湯につけ ②火を焚いて、③玉ねぎの皮を入れて一煮立ちさせ…
④玉ねぎの皮が入ったお湯にTシャツを入れて浸し ⑤15分経ったら取り出して、良く洗います。 ⑥お湯を作るための火起こしも、自分達でしました。
よーく洗って絞って完成したTシャツは、それぞれの個性が溢れていてとても素敵でした。このTシャツを着て5年生は運動会でダンスを披露します。Tシャツを着たときに、わかあゆキャンプの思い出をに包まれて…たくさんのパワーを貰う事でしょう。(続く)
授業が育つ!
7月2日(火)曇りでしたが、WBGT指数は「厳重警戒」でした。外で遊べない日が続いています。
【4-2 外国語活動】
4-2で、外国語活動の授業が行われました。(1年次研修として、県央教育事務所から指導主事の方がいらっしゃってご指導くださいました。)英語の元気のよい挨拶から始まり、ジェスチャーをしながら楽しく歌い、YouTubeの教材で歌いながら正しい発音を学んでいました。子ども達が楽しみながら英語に親しみ身に付けていく外国語活動の授業。ALTと担任との掛け合いが絶妙で、普段から連携を大事にしているのが伝わりました。
経験の浅い先生方は1年に何度も研究授業に取り組み、先輩の先生や指導主事の方などに助言を戴き、力を付けていきます。子どもも先生も「授業」で育ちます。
【おまけ】
学校図書館前には、早くも七夕の飾りつけが…。司書の先生の手作りの笹には、これから色んな願いが飾られそうです。7/7は晴れますように。みんなの願いが叶いますように。
授業で育つ!
7月に入り、1学期のゴールが見え始めてきましたが…今回は、6月の授業の様子を少し紹介します。
【4-1 国語「見せ方を工夫して書こう」】
6月27日(金)5校時目に、今年度初めての研究授業がありました。新聞作りの中で「3年生が読みたくなるような見出しを考える」ために、子ども達はタブレットや新聞を見ながら、まず一人で考え、その後友達と共有し、意見を貰って更に良い物にしようと、一生懸命に取り組みました。
【6年 自信の種授業】
6月30日(月)6年生はクラスごとに「自信の種」の授業を受けました。ゲストティーチャーの方は、子ども達に自分の経験を熱を込めて話してくださいました。「プラスの気持ちを上げれば、苦手な物も好きになれる」「小さい達成感を上げることが大事」…一つ一つの言葉に重みを感じました。
学校の授業は教科の学習も大切ですが、その学習の形態を自分で選べるようにする力をつけることで、子ども達が生涯、自分で学ぶ力を付けて欲しいという目標もあります。また、自分に自信がもてるように、自己肯定感を上げられるように…ゲストティーチャーをお招きし、多角的な視点から子ども達にアプローチする授業もあります。
学校で授業を受けることで、子ども達は様々な力を付けていきます。
【おまけ】
5年生の「ファイヤー実行委員」が、中休みに元児童会室で最後の練習をしていました。大きな声でセリフを言う目がキラキラしていました。あと二日…どの子も 大きく体調を崩しませんように
実りの夏②
6月30日(月)6月最終日です。6月は色々な取組、出来事があって、あっという間に過ぎていきました。
↑ 10日前に、2年生と一緒に畑に行った時の様子です。キュウリは見事に大きくなっていて…キュウリ担当の子ども達が嬉しそう見せてくれました。そして…
↑ 今朝、「先生、一緒にきて」と2年生に声をかけてもらい、畑の様子を見に行きました。10日経ってミニトマトも沢山の実を連ね、茄子もしっかりとした実をつけていました。
カボチャ・きゅうり・オクラ・ピーマン…この暑さの中、葉をしならせながらも実を大きくしていました。植物の生命力に感動です。1・2・3年生は、植物の育ちを直接自分の目で見て、一生懸命にお水をあげています。「学校で体験する事」は、これからの生活に全て繋がって生きてくると…子ども達の真っすぐな目をみて感じていました。実りの夏です。
【おまけ…いよいよ!!】
児童会室に干されたTシャツは、5年生の物です。7月3・4日のキャンプで5年生は染め物体験をしてきます。染めたTシャツを着て…運動会では何を踊るのでしょう…楽しみは続きます
今年度最後の水泳教室
6月26日(木)木曜日は…6月に入ってから ずっと晴れています。
今日は、今年度最後の水泳教室の日です。2年・1年・6年(着衣水泳)です。
NAS南林間まで、バスで送迎してくださった運転手さん達です。子ども達に優しく声をかけてくださり、毎回「いってらっしゃい」「おかえり」と温かく対応してくださいました。「旭小学校は最高の学校ですね。子ども達の挨拶も良いし、礼儀正しいし…先生達もしっかり指導されていて安心して運転できましたよ。また来たいです。」とこれ以上ないお褒めの言葉を戴きました。本当によくして戴きました。
今日、2年生はNASのスタッフさんのご協力により、滑り台で楽しませて戴いたようでした。特別ウォータースライダー(゜-゜)に子ども達は大喜びだったようです。
1年生は、プールサイド側に台をセットして戴き、蟹歩きやウサギ歩き、ジャンプやビート版でのバタ足等、たくさん水に親しみました。スタッフが3人補助に入ってくださったので安全に水遊びができました。
本校は、今年度初めて「NAS南林間さん」へ「バスに乗って」水泳教室を実施しました。運転手さんもNASスタッフさんも「子ども達に出来る限り良い経験をさせたい」と心を配ってくださっているのが有難かったです。本当にお世話になりました。お陰様で水をしっかり知ることができました。
また来年…会えますように。
【おまけ】
今日は給食でスイカがでました!(^^)!給食室でスイカを洗っている所を栄養士さんがパチリ。丸まるのスイカがたくさん浮いているのは壮観です。大きなスイカは細かく切られ、子ども達の所に届けられます。
給食室訪問
6月24日(火)小雨のぱらつく朝…今日は給食室にお邪魔しました。
10:00.給食室に入ると…6人の調理員さん達が黙々とお仕事をされていました。今日のメニューは①エビピラフ②牛乳③ソーセージのフリッター④野菜スープです。大きな窯でエビピラフに交ぜるお野菜を炒めます。
「ちょっとやってみますか?」との優しい言葉に…ワクワクしながら野菜を混ぜる体験をさせて戴きました…が…見ている何倍も難しくてうまく交ざりませんでした。
約30キロのお米と麦と…上の黄色い米は強化米です。少しでも多く鉄分を摂るために、栄養士さんの工夫が見られます。
しっかり炒めて、大き目なエビを入れてパセリを入れて‥‥全部に火が通ったら汁と具を分けてお汁でお米を炊きます。(エビの味見をさせて戴きました。ホクホクです)
ウインナーのフリッターを揚げている場所は、エアコンの風が通りにくい所でとても熱かったです。約500本以上のウインナーに衣をまんべんなく付けて、ムラなく揚げられるのは調理員さんだからこそ出来るのだと思いました。
切って炒めて揚げて片付けて数えて‥‥いくつもの工程を、言葉を交わさなくても直ぐに行える調理員さん達。日頃から連携を大事にしているからこそ、短い時間であんなに美味しい給食を何品も作れるのだと思いました。給食に対する感謝の気持ちがまた一段と深まりました。
給食室の皆さん、いつも本当にありがとうございます。暑い夏に負けないように…くれぐれも体に気を付けて、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
自転車の安全な乗り方教室
6月23日(月)太陽が照り、強い風が吹く中…
4年生の「自転車の安全な乗り方教室」が開かれました。
交通安全協会さんから寄贈された自転車20台を使わせて戴きました。校庭に綺麗な水色の自転車がずらっと並びました。
朝早くから23名もの交通指導員さん・警察の方が来校され、校庭にラインで道路を書き、模型の信号やネットを設置し準備をしてくださいました。開会式では「自転車を安全にのることだけでなく、道路を安全に歩くことも学んで欲しい」とお話がありました。
クラスごとに3つのコーナーに分かれて、それぞれの場所で講義を受けました。様々なシチュエーションに応じて、危険を察知し意識して自転車を走らせることは4年生にとって、簡単な事ではなかったようですが、それだけ学びも深かったようです。今日の学びが、普段の行動に活かされるよう声掛けをしていきます。交通指導員さん、警察の皆さん、子ども達の安全のためにご指導ありがとうございました。
とうもろこしの皮むき(2年生)
6月20日(金)雲が空を覆っていて…風もあり暑さが落ち着き、ほっとする金曜日
朝1番、2年生は「とうもろこしの皮むき」に挑戦しました。いつもお世話になっている農家の加藤さんから色々教えて戴きました。
①トウモロコシにも、めしべとおしべがあること。②トウモロコシの葉は13枚のこと③皮は外側からむくこと… 加藤さんの言葉に2年生は一つ一つ頷き、食い入るように聴いていました。
いよいよ皮むきです(^^♪
「一人2本か3本むけるよ」とトウモロコシの入っている籠に殺到し…最初は恐る恐るむいていましたが、段々慣れてきて、最後はとても大胆なむき方をしている子もいました。
みんなでむいて…トウモロコシは無事に給食室に運ばれていきました。「美味しくつくってください」「宜しくお願いします」と調理室のドアに鈴なりになっている2年生に、忙しい中手を振って応えてくれた調理員さん。今日のトウモロコシは甘くて新鮮でとても美味しかったです。貴重な体験をさせて戴けた2年生。栄養士さん達が地農家さんと繋がりを普段から大事にしてくださっているからこそ実現する体験学習でした・「いつもありがとうございます。ご馳走様でした(*^^*)」
おいしいトウモロコシでしたね。
栄養士さんは、トウモロコシが給食室で調理(蒸し)されている様子について、給食の時に詳しくお話ししてくれました。
1年生も、綺麗に一粒ずつ…感謝して食べました。お腹いっぱい(*^_^*)ご馳走様でした(*^^*)
暑さの中で…
6月19日(木)今日も朝から蒸し暑さが漂います。学校に冷房があることの有難さを感じています。
虹・星組は、今日は2回目の水泳教室でした。ビート板や浮き輪…色々な物を使って水に親しみました。帰って来た時の子ども達の表情からも、充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。
月・火・水…と中休み、昼休みは外で激しい遊びは禁止でした。素直で元気溢れる旭の子ども達は…先生の言うことを聴きつつも、身体を動かすのを我慢している様子でした。そこで…暑さ指数を見つつ、中休み・昼休みに体育館を解放することにしました。(学年毎)昨日の中休み…早速50人近くの6年生が体育館に集まり、ボールを持って一斉にバスケットゴールにシュートをし始めました。時間は15分!水を飲み、休みながら…シュートに夢中になり、チャイムがなると同時にすっきりした顔で教室に戻っていきました。昼休みは2年生と集会委員会が15分間ドッジボールを楽しみました。暑さ指数とにらめっこですが…これからも子ども達のリフレッシュの時間を確保していきます。
動と静。しっかりリフレッシュした後は、授業への集中力も増します。子ども達の図工・家庭科の作品から、熱の入り方を感じていました。「先生あげる」と…星組の6年生が、ミシンで作ってくれたティッシュケースは、私の宝物になりました。暑さの中でも子ども達が力を発揮できるように…連携を大事に今後も学校運営を進めていきます。
6月後半
6月18日(水)梅雨はどこにいったのでしょうか…6月後半に入ってから尋常でない暑さが続きます。
昨日、1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。そぉっとそぉっと息を吹き入れて…大きなシャボン玉が出来ました。「先生見てみて(*^_^*)」とみんな嬉しそうにしていました。
1年生は、明日「初プール」です。今日は一人でお着換え練習もして…準備万端です。楽しみが膨らみます。
今日は6年生が家庭科で「ミシン」を使用する最初の日でした。コミスクボランティアの方がいらしてくださったお陰で、どの子も上手にミシンが出来たようです。ボランティアさんの力は大きいです。
星組の前を通ると、朝顔・うちわ・提灯の掲示が!!!祭りの雰囲気満載です。気が付けば1学期終了まであと1ケ月。本格的な「夏」に備えて学校は1学期のまとめの時期に入ります。
あいさつ運動②SC相模原による
6月17日(火)今日も太陽が輝く暑い朝でした。
7:30スペシャルゲストが来校しました。ガミティ君です。
座間市はSC相模原のホームタウンです。地域と繋がり、学校を元気にするためにやってきてくれました。
ガミティ君登場とSC相模原の方の元気な声に、旭小の子ども達は目を見開いて嬉しそうな顔をしていました。撫でたり抱きついたりして交流を深めている子もいました。「みんないい子でしたね。叩いたりする子はいませんでしたし、上級生が下級生を優先させて先に触らせてあげている姿とか…素敵でしたよ」とお話されていました。あっという間に爽やかに帰っていかれたSC相模原の皆さん。朝早くからありがとうございました。健闘をお祈りしております。次回は「キャリア教育」で6年生がお話を聴く予定です。
【おまけ】
中休み…暑い中草刈りしてくださっている用務員さんを発見(゜-゜)「日陰で休み休みやってるから大丈夫ですよ」と仰っていましたが…本当に無理をしないで欲しいです。。用務員さんは学校の縁の下の力持ちですから。
あいさつ運動①
6月16日(月)月の第3月曜日は…
民生委員さんによる「あいさつ運動」の日です。
今日も、交通安全指導員さん、民生委員さん方が、登校中の子ども達に明るい挨拶をして見守ってくださっていました。子ども達が返す挨拶も、少しずつ大きな声になってきたような気がします…児童会のあいさつビンゴのお陰です。…そして
明日の17日の朝…旭小の子ども達が、挨拶をもっと前向きに楽しくできるように…と、スペシャルゲストをお呼びしました。。。子ども達が喜んでくれますように…(明日に続く)
教育実習 最終日
6月13日(金)梅雨に入りましたが、熱い太陽に会える日が続いています。
今日は、教育実習の最終日でした。実習生は2校時目に研究授業「スイミー」の第4場面に挑戦しました。
沢山の先生方が、「少しの時間でも…」と研究授業を見に来てくださいました。指導教官と一緒に4週間…練りに練った指導案を支えに、実習生は頑張りました。そして…2-1の子ども達も一生懸命に授業を受けました。
子ども達と実習生の関わりは…私達に沢山の事を思い起こさせてくれました。実習生にとって、子ども達と一緒に創ったスイミーは一生の思い出に残る物になったことでしょう。本当にお疲れ様でした。いつか…一緒の学校でお仕事が出来る日を待っています。
開校記念日朝会
6月10日(火)…休み明けが雨で、ちょっと俯き加減で子ども達は登校してきました。
今日は、旭小学校第46回 開校記念日です。今日の朝会はリモート(教室で画面を見て)で行いました。
「今日は、旭小学校の46回目の誕生日です」と言うと、教室の方から歓声が聞こえました。
これは昭和56年の旭小学校の航空記念写真です。周りの景色が今とは全く違います。46年の間…学校が守られてきたことを実感します。
46回目の旭小学校の開校記念日に…子ども達に「大切にして欲しいこと」を二つお話しました。①46年間、旭小が安全であるように、地域の人、お家の人、先生達…沢山の人達が力を尽くしてくれています。感謝を表しましょう。②世界には学びたくても学べない子ども達もいます。好きな事も嫌いな事も学べる事…たくさんのことに喜びを感じ、感謝できる心を持ってほしいとお話しました。
去年の4年生が、開校記念日朝会の後にお手紙をくれたこと。去年の6年生が旭小を大事に思う気持ちを込めて「あさたまごん」というマスコットキャラクターを作ってくれたことを紹介し…旭小を大切にすることを自分なりに考えて欲しいです。とお話しました。その後校舎を回ると、皆…いつもより素敵な笑顔で「先生、こんにちわ!(^^)!」と挨拶してくれました。笑顔で挨拶が一番気持ちが伝わることを旭小の子ども達はよく知っています。そして素直に話を聴ける心の柔らかさ…ずっと大事にしてほしいですね。
【おまけ】
今朝、出勤してから、放送室に向いました。今まで備品格納庫についていたエアコンが外され、いつも子ども達が放送する側の部屋にエアコンが付け替えられていました。お休みの中総務課の方、NKの方が作業してくださったことを思いました。これから暑くても放送委員会はしっかり仕事ができます。皆さんありがとうございました。
土曜参観
6月7日(土)今日も…暑くなりそうな雲の浮かぶ朝でした…
今日は土曜参観です。(「学校に来るのを忘れそうだった…」と6年生がぽつり…そうですね…良く来てくれました。)
【1年生… 国語】
保護者の皆さんがたくさん参観にいらしてくださったので…教室に入るのはご遠慮しました。「あいうえお」の学習を保護者の方に見守られる中、頑張っていた1年生です。
【2年生…音楽・体育・国語】
3クラス、教科を変えてそれぞれの様子を見て戴きました。1年生からの成長を感じ、涙腺が潤みました。歌う、回る、読む…みんな頑張りました。
【3年生… 算数】
(こちらも沢山の人で…写真少なくてすみません。)「長さ」を色々な物を、班で協力して測ることで、そのものの長さを実感していたようでした。
【4年生…学活】
ヒントカードをグループで読み解き「先生が住むマンション」の部屋を当てていくGエンカウンターのエクササイズでした。お家の人を見上げながら、一緒に考えるのがとても楽しかったようです。
【5年生… 道徳】
(うまく撮れなくてすみません。)座間市・宅急便等のシンボルマークには、象徴となる物や、思いが詰まっていることを教わった後、それぞれのシンボルマークを作りました。どんなマークが出来たか…楽しみです。
【6年…総合】
自分の興味のある職業についてウェビングし、タブレットを使って調べました。タブレットに向かうのはもう「自然」で、子ども達にとって一つの学習道具になっているのが伺えました。
【虹・星組…生活 パフェ作り】
2時間目から、高学年は準備を始め…自分の好きな物たっぷりのパフェを作りました。ずっと楽しみにしていたパフェ作りに、子ども達は大満足だったようです。職員も皆の顔を思い浮かべながらごちそうになりました。
沢山の保護者・地域の皆様が、お休みの中足を運んでくださいました。「保護者の皆さんが、帰る時には柔らかい表情になっているのが印象的でした」と…駐輪場に立っていた栄養士さんが呟いていました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。9日月曜日はお休みです。みなさんゆっくりお休みください。
土曜参観 前日
6月6日(金) 今週は明日土曜日まで「登校」です。
2年生は「スイミー」の学習で、大きな赤い魚を作りました。みんなで力を合わせて、大きなマグロを追い出す場面です。赤い魚一つ一つにはクラスの子の名前が書いてあります。明日の土曜参観でお披露目です。
あいさつビンゴの結果が、中央昇降口前に掲示されています。自分のクラスの前で嬉しそうな子ども達。明日の土曜参観でも、保護者の皆さんに「素敵な挨拶」できますように。
6年生が洗濯をしていました。今日は体育館脇の物干し竿に干していました。明日の朝には乾いているでしょうか…3年生はタグラグビ―で、思い切り走っていました。明日の参観で見て戴けないのが残念です。
1年生は、座間警察署の方々に「交通安全について」教えて戴きました。横断歩道の歩き方、信号の見方、路上駐車の車の避け方…体育館で実践をして意識を高めました。今週はいつもより1日多い一週間です。疲れから注意散漫にならないように…いいタイミングで教えて戴けました。
工作も、絵も、写真も…明日、保護者様や地域の皆様に会えるのを心待ちにしています。お休みの中ですが…どうぞ宜しくお願いいたします。
第2回 水泳教室
6月5日(木)
昨日に引き続き…夏日です。今日はR7年度 第2回水泳教室です。2年生・虹・星組・5年生が参加します。
【2年生】
初めてのNASプールに、ハイテンションの2年生でした。4つのグループに分かれて水慣れをしたあと、水遊びから水泳の基礎まで楽しみました。
NASのプールは、着替えてからロッカー・シャワーまでの経路がコンパクトで、そしてプールサイドも適当な広さで、プールサイドを走る子は誰もいませんでした。「もっと入りたい」子ども達の素直な声がバスの中に響いていました。
【虹・星組】
3・4校時は「虹・星組」でした。①1年生チーム ②2・3年チーム ③4~6年生チームA ④4~6年生チームBに分かれて水泳教室に臨みました。
黄色のポールは「柵」です。2年生の指導が終わるや否や…コーチ達が直ぐに次の準備に取り掛かってくれていました。
コーチから「上手」と声をかけて戴き、子ども達はとても嬉しそうな顔をしていました。「どの子も、言われた言葉を素直に吸収して、それを直ぐに実行できるんですね。びっくりしました」とNASの支配人さんに褒められ、(私が)嬉しくなりました。しっかり教える体制を整えてくださっているNASさん、ありがとうございました。引き続き12・19日も宜しくお願いいたします。
教育実習(全日経営)
6月4日(水)今日は…教育実習生の全日経営日でした。
5月19日(月)から始まった教育実習も今週で3週目。佳境に入り、実習授業も研究授業を見据えて、たくさん行っています。
1・2校時「図工」・3校時「音楽」・4校時「生活」…子ども達一人一人に丁寧に熱心に声をかけている実習生をみていて、「初心忘るべからず」の言葉が頭をよぎりました。
去年から真面目に誠実にボランティアに来てくれていたM実習生。子ども達は実習生が大好きです。いつもよりも???熱心に授業に向かう子ども達から、関わりと信頼の深さを感じました。人と人との真っすぐな関わり合いは、学校で学ぶ大事な学びの一つです。
あと7日間。体調に気を付けて、最終日まで頑張れるよう見守っていきます。
【おまけ】
↑ 2時間目終わり…体操着を嬉しそうに持って駆け上がる?6年生。「今日、家庭科で洗濯しました」!(^^)!
洗うのは楽しかったようですが…絞りがかなり緩かったようで…完全に乾くのは金曜日になりそうです。手で洗う貴重な経験をした6年生でした。
お花がいっぱい
6月3日(火)朝から大雨です。6月の梅雨らしい天気がやってきました。
今日は「虹・星」組にお邪魔しました。まずは虹3組。みんな一生懸命に作っていました。「紫陽花」です!(^^)!
半紙を色水で染めて、丸めて紫陽花の芯を作った後に、花びらを一つ一つのりで付けていました。しっかり付くように指先に神経を集中させて、みな黙々と取り組んでいました。(きっと土曜参観の日には職員玄関を飾ってくれていると思います。)
こちらは↑ 星組の朝顔です。
星組は、朝顔を完成させた後、それぞれの課題に取り組んでいました。ワークシート・家庭科・紙粘土…手先をしっかり使うことが脳の働きを良くします。
「先生…恐竜できたよ!ガオー\(^o^)/」可愛らしい恐竜は、可愛らしい手を噛んでいましたが…まるでペットとじゃれているような楽しい空間でした。虹・星組は色鮮やかな花々に囲まれ、個別学習・集団の協働的な学びに取り組んでいます。
土曜参観ではパフェをつくって、お家の人にご馳走するそうで…(^^♪今からワクワクです。
6月です(^.^)/
6月2日 月曜日。6月に入りました。1学期後半です。
職員玄関の花は、週末の雨を受けて潤い…紫陽花は元気に咲き始めました。
3年生は、4月に??の種まきをしました。何の花が咲くのか?成長過程をよく観察し、たくさんの植物の育ちを学んでいます。毎朝、走ってお水やりに行っている3年生と……
1・2年生も、水やりに全力です(*^▽^*)ミニトマト、朝顔…葉っぱが増えて広がってきました。
校内では…たくさんの花や生き物が、子ども達の手から生み出されています。粘土を力強くこねる。筆先に気を付けて絵の具を塗る。(割りばしペンを上手に使う…)
子ども達が生み出した作品には、どれも命を感じます。R7年度始まって2か月、植物も子ども達も…成長しています。
(図書室前掲示板には、紫陽花の上に虹がかかっています。)雨降って…地固まる。恵みの雨を受けて地盤を固め‥暑い夏がくるまでに、心も体も整えていけますように。
【おまけ】
昭和時代に購入した備品を発見。 安全教室で使っていたようです。一つずつ止まって欲しい場所に置いています。6月は梅雨に入り、雨の日が続くとエネルギーが余ってどうしても校内を走りがちです。落ち着いて行動できるように…この標識が、きっかけになってくれたらと願います。
初プール(NAS南林間)
5月29日(木)… 昨日、新体力テストはお陰様で‥終わりましたが…
今日は、R7年度初の「水泳指導」がありました。1・2校時は4年生です。マイクロバス4台に分かれて乗って…約10分
着きました(*^▽^*) NAS南林間!!
階段を上がって、靴を脱いで…フロアでこれからの動き方を先生に教わって…タオルを持って…更衣室にバッグを置いてシャワーを浴びて…
温かなプールに(*^▽^*)たどり着きました。(↑ これは、ウォーキング用の小さなプールで…)
大きなプールで、 A・B・Cに分かれて、水泳の授業を楽しみました。BのクラスにはNASのコーチが入ってくださり、子ども達に丁寧に指導してくださいました。帰り際、「楽しかった」「また行きたい」と、子ども達は目を輝かせていました。(…3・4時間目は、大変静かな様子で、かなり体力を使ったようでした)
今年度から、教育委員会(指導課・総務課)とNAS南林間の皆様のお陰で、天気・水温・気温…熱中症を心配せずに、水泳指導ができます。皆様のご協力に心から感謝し…今年度、安全な水泳指導に取り組んでいきます。
新体力テスト②
5月28日(水)
気持ちよく晴れた空の下、子ども達は元気に登校してきました。本日は新体力テスト2日目です。
1・2校時、1・2・3年生が4・5・6年生とペアになって実施しました。(1-6年・ 2-5年 3-4年ペアです)
「こうやってやるんだよ」「上手だよ(^^」と優しく声をかけてくれる高学年の言葉にたくさんのエネルギーを貰って…低学年の子ども達は一生懸命に全種目に取り組みました。
5月の終わり…(左手のない猿については、十分に注意しながら行った)新体力テストは、異学年交流として大事な時間になりました。高学年が頼もしい姿を見せてくれて…これからが楽しみになりました。
近隣のお宅には、2日間大変ご迷惑をおかけいたしましたが、新体力テストは子ども達の健康と成長のため、学校の運動指導の改善のために、国・自治体の体力向上施策に貢献する重要な役割を担っています。特に本校は、今年度、神奈川県の抽出校に選ばれ、より詳細で信頼性の高いデータを得る必要がありました。ご理解戴けると幸いです。
ご協力ありがとうございました。
新体力テスト
5月27日(火)4月の陽気の空気… 少し肌寒く感じる朝…
蕾だった紫陽花は…
花を咲かせ始めました。
今日は、4・5・6年生の「新体力テスト」でした。
体育館で、反復横跳び・立ち幅跳び。多目的室で上体起こし・長座体前屈。校庭でソフトボール投げ・20Mシャトルランを行いました。(握力・50M走は、時間の関係で体育の授業の中で既に行っています。)
自分の全力を込めて走る、伸ばす、投げる… 子ども達の真剣な表情が光っていました。体育館で行う種目は上履きが滑ってやりにくそうでしたが、神経を集中させて頑張っていました。 「ASAHIステージ」で、前もって練習していた成果が表れていたようです。自分との闘い…低学年は明日行います。
【お詫びとお願い】
音楽を流して行う「シャトルラン」については、近隣のお宅にご迷惑をおかけしております。音量等には、細心の注意を払って実施しています。今日・明日のみ…シャトルランで目標に向かって声を掛け合い、精一杯取り組んでいる子ども達を見守って戴けると大変有難いです。ご理解のほどどうぞ宜しくお願いいたします。
あいさつビンゴ(児童会)②
5月26日(月)曇り空…今週はこんな日が多くなりそうな予報です。(土曜日は市内小学校3校が運動会です。晴れますように…)
あいさつビンゴの取組が始まって2週間経ちました。児童会室にはたくさんの「あいさつビンゴ」の用紙が集まっていました。…中央昇降口には「あいさつマスター・あいさつビンゴシート3枚目」の結果が貼られています。みんな本当に挨拶がよくできるようになりました。
虹組では、「あいさつすごろく」に取り組んでいました。「一回休み」「3こすすむ」など楽しい言葉のあとに「朝の(昼の・さよならの…など)あいさつをする」という言葉がありました。子ども達は大きな声であいさつをしていました。
児童会の取組は、子ども達が積極的に企画に参加したいという意欲を湧き立たせ、学校全体を明るくしてくれました。5月31日で「あいさつビンゴ」の取り組みは終了しますが、是非このまま明るい挨拶を続けて欲しいです。児童会の皆さん、学校をよくする取り組みを有難う。お疲れ様でした。
【おまけ】
6年生の教室に飾られていました。先生達から子ども達へ「美味しいお茶を戴いたこと」への感謝の言葉や…先生達に宛てたお手紙…直筆の言葉は、その人の個性や温かみを感じます。掲示してくれてありがとう。
R7 ASAHIステージ!
5月21日(水)中休み…
体育館に向かうと…楽し気な音楽に乗って、走る足音が聞こえました。ASAHIステージです(*^^*)
2年生・5年生の組み合わせの日でした。2年生が運動するのを5年生が優しく見守っていました。
反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び…体力テストで行う正式種目名称を、低学年にもわかりやすい言葉に変えて、ゲーム感覚で楽しんでいました。学期に一度、体育委員会が行うイベントになりそうです。人と比べるのではなく、自分の結果と向き合い、楽しんで成果がでることを期待しています。体育委員会さんありがとう。
$RHPF0J0.mp4 ←ここをタップすると動画が見られます。
【おまけ】
教室にかかる虹・・・虹組の廊下の前にくると、気持ちが晴れやかになります。子ども達と先生と‥一生懸命に作っていました。虹の橋に乗せたみんなの願いが…叶いますように。
小中合同引き取り訓練
5月19日(月)6校時目に「小中合同引き取り訓練」がありました。
「地震です。直ぐに机の下に隠れましょう」教頭先生の放送が入ると、どのクラスでも椅子を引く音…その後は静寂が流れました。「南海トラフ地震注意報が発令されました。保護者引き取りの上、下校する体制に移ります」その後…子ども達は帰りの支度をして、校庭に避難しました。
最初の放送から16分かかりました。「遅かった…」という表情をしている子が多かったようですが、ふざけている子はいませんでした。子ども達の意識の高まりを感じます。
全児童が下校したのが15:35でした。保護者の方には、引き取りにご協力いただきありがとうございました。大きな地震はいつくるかわかりません。日頃からお家で…地域で…学校で話し合い、いざと言う時に落ち着いて動けるように備えることが大事です。学校でもこれから反省を活かして、訓練に終わらない訓練の在り方を追求していきます。
【おまけ】
「先生~(*^▽^*)見てくださーい」と嬉しそうに走ってきた3年生。首にかけている「あいさつマスター」メダルを見せながら、素敵な挨拶をしてくれました。児童会の取り組みは、学校を動かします。みなさん「ありがとう」
地域とともに…
5月16日(金)今年度最初の「学校運営協議会」が開かれました。
委員の任命の後、学校基本方針の承認、会長・会計・書記の任命、そして今年度の取り組みについて話し合いました。
委員の皆さんは温かく、学校のために何ができるか、いつも真剣に考えてくださる方ばかりです。今年度は早々に3年の町探検に付き添って戴きました。共に歩んでくださる学校運営協議会委員の方々…今年度も宜しくお願いいたします。そして…
5月19日(月)
第3月曜日は「あいさつ運動」の日です。今日は、ひばりが丘1丁目の辺りを歩きました。民生委員さん達が、笑顔で待っていてくれました。
通り過ぎる子ども達は、「なんでここにいるの???」と不思議そうな顔をしながら「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。児童会の挨拶ビンゴの取組のお陰で笑顔で・明るく挨拶する子が増えました。
旭小の通学路は、交通量が多い道・細い道…色々です。安全に毎日通えるのは地域や保護者の皆さんの見守りがあるからだと痛感します。
ぐるっと回って…学校に着きました。校門前でも民生委員さん達が待っていてくれました。子ども達が安心して学校に行けるように…たくさんの方々に見守られていることを感じ…温かくなった朝でした。
民生委員さん、見守りのPTAさん…いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
感謝を込めて~6年 家庭科 調理実習~
5月16日(金)今日の晴れ間は貴重らしく…日光を仰ぎました。
今日は、6-2・6-3が調理実習を行いました。
手際よく調理する子…恐る恐る調理道具を使う子…それぞれが声を掛け合い、協力して「彩炒め」を作りました。
班ごとに「彩」に注目し、緑色はピーマン・ほうれん草…赤は人参…白はじゃが芋…ピンクはソーセージ…など、綺麗な色の食材を選んでいました。
「先生のお口に合うかどうか…」と、控え目に持ってきてくれた「彩炒め」は、子ども達が色々考えながら、皆で頑張って作った風味が出ていて…最高に美味しかったです。6年生の皆さん、ご馳走様でした。是非学習の成果を家に帰って、ご家族にも見せてください。★5つです(^^♪
【おまけ】
今日は教務のU先生のショットを紹介します。「味付け上手!」と笑顔を見せてくれました(#^^#)ご馳走様
ひびけ(^^♪リコーダー
5月15日(木)4校時目
3年生のために、リコーダーのスペシャル先生がいらっしゃいました。(東京リコーダー協会より、講師の方をお招きしました。)
姿勢・息の吹き方・指の使い方…スペシャル先生は、一つ一つ丁寧に教えてくれました。少しずつリコーダーの音が揃ってきて…学校に柔かな美しいリコーダーの音色が響き渡りました。
「少しコツを掴むと…こんなに音色が変わるんだ」と、子ども達も嬉しい発見をしたようです。今日の授業で、リコーダーが好きな子が増えそうな…そんな時間でした。
【おまけ】
読書の春。今朝は、本読み隊さん達による「読み聞かせ」の時間でした。
本日、本読み隊員として、6年1組で本を読ませていただきました。(本は事前にI司書教諭に選んでいただきました。)「2番目の悪者」…みんな一生懸命に聞いてくれました。少し難しい内容でしたが…最後まで集中して聴いてもらえたのが嬉しかったです。
本読み隊さん、これからもご指導、宜しくお願いいたします。
避難訓練
5月13日(火)火災想定の避難訓練が行われました。
全員が避難して、人員確認が終わるまで7分22秒…もっと時間は短くできると感じました。真剣に訓練に臨んでいる子が殆どでしたが、全員とは言えませんでした。2023年、火災で亡くなった人は1503人と言われています。(消防庁調べ)自分の…人の命を守るために…色々なケースを想定し、これからも避難訓練を続けていきます。
【おまけ】
昨日…いい匂いに誘われて~
↑ 家庭科室の前を通りかかったら…5年生が「こふき芋」を調理していました。(*^^*)「先生、食べて食べて」と言われ…たくさんのお芋を戴きました。美味しい美味しいこふき芋でした。ご馳走様です。5年はキャンプでカレーを作ります。やる気満々です。
↑今日は…6年生が、野菜炒めを先生達に持ってきてくれました。(満面の笑みの教頭先生でした(*^^*))
あいさつビンゴ(児童会)
5月13日(火)…
気持ちよく晴れた空… 児童朝会がありました。(1年生を交えての朝会は、今年度初です。)
児童会役員が前に出て…「児童会は旭小の子ども達によって創られている」と説明しました。そして「あさひの’あ’は、挨拶のあです」と、元気よく発表した後「あいさつビンゴ」のやり方を、丁寧に発表しました。
①レベル1… 目を見て・お辞儀をしてあいさつ…等あいさつに必要な事
②レベル2…校長先生・教頭先生・地域の人・通りかかった先生等…地域、先生に関する項目
③レベル3…TOPSECRET だそうです。
全てクリアをすると「あいさつマスター」になり、メダルがもらえるそうです。
子ども達は、真剣にお話を聴いていました。朝会終了後、、体育館から出る時の挨拶が素晴らしかったのは、言うまでもありません。自分達の学校を、自分達で良くしようとする児童会の取組みを…応援していきます。
【おまけ】
だーれだ???
お気に入りの冠ができた2年生(^.^)/ みんな嬉しそうに、なりたいものに「へんしーん」していました。夢いっぱいの2年生です。
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。