2024年度旭小ダイアリー
6年生 日光修学旅行②
【1日目】
〇華厳の滝…「滝の一点を15秒見つめてから、その横の岩を見ると…不思議なことが起こりますよ」とガイドさんに言われ、子ども達は一生懸命に滝を見つめていました。
〇車窓にて…中禅寺湖畔、野生のシカや猿に、子ども達は喜びの声を上げていました。
〇越後屋…旅館の方々の温かなお出迎えに、しっかりご挨拶。
〇足湯・湯ノ湖・源泉の散策…源泉の温かさ、荘厳な湯の湖、そして足湯でゆっくり体を温めました。
〇晩御飯…お腹がとても空いていたようで、たくさんご飯のおかわりをしました。(先生もたくさんご飯を食べました。)
〇買い物…自分の家族、友達を思い浮かべて、楽しそうにお土産の買い物をしていました。
2年生 遠足(ズーラシア)
10月10日(木)昔なら「体育の日」。今日は曇りのち雨のち晴れ空の下、2年生は元気に遠足に出発しました。「途中、グループ活動の時に雨が降りましたが、10分くらいで止みホッとしました。爽やかな風を感じながら、皆でお弁当を戴き…子ども達は存分に動物たちと触れ合いました。」(教頭先生談)皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様にはお弁当の用意等、朝早くからご協力有難うございました。
(以下…今日も…カメラマン教頭先生のphotoです(^^♪ 沢山撮ってくださいました。)
2年生が、お家でたくさん「動物たち」のお話をしていますように。今日も…みんなみんなお疲れ様でした。(明日は…いよいよ6年 修学旅行です(^^♪)
1年遠足(湘南台文化センター)②
10月9日(水)昼間には雨も止んで…1年生は予定より少し早い14時前に帰ってきました。疲れと満足の両方の顔を見せていた1年生。今日はゆっくり休んでくださいね。【以下、教頭先生撮影のphotoです】
みんな、みんなお疲れ様でした(^-^)
1年遠足(湘南台文化センター)
10月9日(水)登校時の大雨で、子ども達は体を濡らして教室に入りました。今、教室の暖房を入れて洋服や体を暖めながら授業をしています。風邪をひきませんように…
昨日、遠足に向けて学年集会をしていた1年生は、今朝も多目的室に集まり、ゆっくり服やリュックを拭いて、体を暖めて…トイレに行ってから
ちょっと遅めに出発しました。1年の保護者の皆様には色々ご心配をおかけしていますが…出発時はみんなバスの中から大きく手を振って出かけました。バスの中は暖房で暖かくしてくださると、運転手さんが仰っていました。元気に過ごしてくれることを願っています。
【現地情報】10:10現在、無事について、見学開始したようです。雨のお陰で?ほぼ貸し切りの状態だそうです。
*****************************
【現地情報 12:30】プラネタリウムが終わった頃には、雨もあがり、今は皆でお弁当を楽しんでいるようです。
運動会練習始まる
10月8日(火)。外は冷たい雨が降っていますが…
体育館の中は、子ども達の熱気で溢れていました。今週から運動会練習が始まりました。今日の1,2時間目は2年生が体育館で目をキラキラさせながらダンスを踊っていました。S先生の手本を見ながら…2年生はすぐに振りを覚えて、嬉しそうに踊っていました(*^_^*)
3時間目は、4年生が「エイサー」の練習をしていました。パーランク―というエイサーで使う一番小さな太鼓を左手に持ち、中腰でしっかりポーズを決めていました。さすが4年生です。
これから約1ケ月間、学年で練習を重ね、11月9日に保護者や地域の皆さんに最高の姿を見てもらえるよう、頑張る子ども達に、応援宜しくお願いします。
※運動会練習の計画をHPトップに載せました。子ども達の健康状態、天候等で変更がありますが、参考にしてください。
【おまけ】
体育館を見学した帰りに、1年生の教室を覗いたら… 教室前に子ども達が綺麗に並んで座って先生の話を聴いていました。明日の遠足のバスの席順を確認していました。 明日は湘南台文化センターに遠足です。みんな楽しみな…嬉しそうなお顔でした(^^)/
職員玄関前より
今、旭小学校の職員玄関前は
あさひ3組の力作が飾られています。風船を膨らませて…余っている色画用紙をビリビリに切って…貼って…紙が完全に固まってから顔や飾りを付けて…手間も時間もかけて作りました。
「先生の手本より…とても恐ろしい?面白い顔の仮面になりました。」(先生談)子ども達の創造性溢れるお面。まだ今は途中段階で…まだまだこれから背景が足されるそうです。10月一杯、掲示されています。是非、生で見てい戴きたい作品達です。
5年生 遠足(国立科学博物館・上野恩賜公園)
10月4日(金)朝、雨に降られましたが…5年生は元気に国立科学博物館に遠足に出かけました。7:55、たくさんの先生達に見送られて出発し…高速に入ってからバスレク担当によるバスレクで、行きのバスの中は大いに盛り上がりました。渋滞で予定より少し時間がかかりましたが 10:15に国立科学博物館に到着しました。
様々なアプリで、天気予報を見て…12時からの雨予報に備えて、到着と同時にお弁当を食べました。
おやつのお楽しみは…帰りのバスにとっておきました(^^♪
国立科学博物館は、日本館と地球館で分かれています。前半は日本館、後半は地球館を回りました。古代の生物…人間の成り立ち…植物や動物達…子ども達は事前に5年担任に作ってもらったクイズをグループで相談しながら解き、古代生物の魅力に存分に浸りました。
博物館のシンボルのクジラ。その大きさに圧倒されつつ、カメラマンさんに写真を撮って戴きました。
14:15に上野を後にして… バスが高速に乗ったあたりで「おやつタイム」に入りました。子ども達は美味しそうにおやつを食べながら…DVDを見入っていました。
今日は、5年生の「仲間を大事に行動する優しい姿」が沢山光っていました。博物館で友達と一緒に見たり聴いたりしたことは、素敵な想い出の一ページになることでしょう。
今日はたくさん歩いて見学して、とても疲れていると思います。来週からの運動会の練習に備えて、週末はゆっくり休んで欲しいです。5年生の保護者の皆様には、早朝よりお弁当作り等で大変お世話になりました。ありがとうございました。週末は、お子さんからたくさんお土産話を聴いてください。
4年生 ブロック別連合音楽会へ
10月2日(水)4年生は、東原小学校で行われた「ブロック別連合音楽会」に参加しました。
今年度は、ハーモニーホール改修工事のため、3ブロックに分かれての開催でした。(Aブロック:座間小・立野台小・入谷小・中原小)(Bブロック:栗原小・ひばりが丘小・東原小・旭小)(Cブロック:相模野小・相武台東小・相模が丘小)
自由曲…東原小は「小さな勇気」。ひばりが丘小は「どんなときも」。旭小は「ハートのアンテナ」栗原小は「大切なもの」を合唱しました。4校全て、今まで練習してきた成果を十分発揮し、4年生らしい伸びやかな素直な歌声、輝く表情で精いっぱい歌いました。
そして…校歌はどの学校も元気に生き生きと歌っていました。4年生の力溢れる校歌が体育館一杯に広がりました。(発表に聴き入ってしまい…写真少な目ですみません。)どの学校の歌も胸に響きました。
「今年度(来年度)…ハーモニーホールが使用できなくても、4年生が歌を通して心を通わせる機会を守りたい。」と…昨年度から座間市小学校教育研究会の事務局・音楽部の先生方が企画・準備をされ…4年生関係の先生が暑い中、子ども達の健康状態を見つつ丁寧に指導をされてきたお陰で実現した…温かさに溢れた音楽会でした。
そして…4年生の保護者の皆様に温かく見守って戴き、支えて戴いたからこそ、子ども達は力を発揮することができたのだと感じています。
いつも温かなご支援、ご協力ありがとうございます。まだまだ2学期の行事は続きます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
秋!到来②
10月2日(水)今日は最高気温30度の予報…まだ暑さが続きますが…
少しずつ秋はやってきているようです。「先生!!!こんなに集めたよ」と1年生が嬉しそうに見せてくれました。
5年生の教室廊下も、素敵な作品で飾られています。芸術の秋です。糸のこで…一生懸命に作りました。5年生は4日(金)上野に遠足です。7:40に朝の会をします。(登校班とは別に登校します。4日、5年生は登校班にいません。)
図書室前は「修学旅行クイズ」で賑わっています。6年生は10月11日(金)12日(土)で日光に修学旅行に行きます。11日は6:20登校です。15日(火)が振替休日です。(11日・15日は6年生は登校班にはいません。)
来週7日から運動会の練習も始まります。秋到来…保護者・地域の皆様にはお手数をおかけいたします。ご支援のほど宜しくお願いいたします。
音楽朝会(4年生発表)
10月1日(火)今年度も後半に入りました。今日は4年生の合唱発表がありました。
全校児童が体育館に集まり、4年生の力が一つになった「ハートのアンテナ」を聴きました。4年生の保護者様も、朝早くからたくさん来校してくださいました。
暑い中1か月間…4年生は、毎日一生懸命に練習してきました。「この歌は、どんなに苦しいことがあっても、挫けずに前に進もうというメッセージがあるということ」「2部合唱になる所で、つられてしまって大変だったこと」「高い声を出すのに苦労したこと」…代表の人がはじめの言葉と共に、ここまでの取組について丁寧に伝えてくれました。旭の4年生らしい力強い二部合唱。元気な歌声が体と心に沁み込んできました。
最後に、旭小学校 校歌を全校で歌いました。全校児童の声が一つになって、体育館に響き渡りました。元気な子ども達の歌は、聴いている人の心に響き、勇気や力を与えてくれます。
4年生は明日が本番です。今年度の座間市小学校教育研究会 連合音楽会は、近隣校で集まって行います。(旭小は、東原小で、ひばりが丘小、栗原小と一緒に発表します。)4年生が明日、持てる力を十分に発揮できますように。皆で応援しています。
授業参観②
9月27日(金)9月最後の金曜日。今日は、4・5・6年生の授業参観と 6年生の修学旅行説明会がありました。
4年生
4年生のテーマである「共学」今日は、「4年生共楽交流会」で、たくさんの交流をしました。①もうじゅうがり②クイズ③連合音楽会の発表曲(校歌・ハートのアンテナ)。保護者の皆様が見守る中、4年生は更に交流を深めました。
5年生
ソーシャルスキルに取り組んだ2クラス。「交流給食の席を決めよう」「商店街のお店はどんな並び?」をテーマに、一人一人に配られたカードをヒントに、グループで解いていきました。1クラスは、高学年専科の先生による理科の授業を見て戴きました。私たちの暮らしと災害について、chromebookのシートに打ち込み、全体でも共有していました。
6年生
6-1 算数「データをもとに予想しよう」最高値、最低値、そして平均を一生懸命に求める姿が素敵でした。
6-2 国語「宮沢賢治さんについて詳しく知ろう」「イーハトーブの夢」…ワークシートの穴埋めをしていく毎に、宮沢賢治さんが近くなったようでした。
6-3 書写「習字」…風という文字の背景を考えながら(EX:嵐の時の風はどんな字?春の風はどんな字?)楽しんで書いていました。
どの学年も、保護者の皆様が見守っている中、精一杯授業に取り組みました。ご多忙の中、授業参観のためにお時間を作って戴き、ありがとうございました。
授業参観①
9月26日(木)今日は1,2,3年生と あさひ級の授業参観でした。子どもも、大人も朝からドキドキ?でした(´▽`)
【1年生】
国語の「海のかくれんぼ」で、生き物がどんな隠れ方をするか、グループで調べているクラス。数を漢字で書くのに、みんなで筆順を確認しているクラス。算数で計算の仕方を 考えたり…1年生は先生と一緒に一生懸命取り組みました。
【2年生】
来月 ズーラシアに遠足に行く2年生。今日は「ズーラシアで見たい動物ベスト3」を自分で決め、スライドにまとめ、発表まで取りくみました。コピー・ペーストの仕方等先生の話をしっかり聞き、分からないところは友達に聞きながら頑張りました。
【3年生】
Kahoolクイズで大盛り上がりだったクラスをちらり。小田原城の写真あてクイズ等、遠足の下調べになるような問題がありました。保護者の方と一緒に笑いながらクイズを解いたことが、心に残っているでしょう。消防車調べをしたクラス。算数の問題に一生懸命に取り組んだクラス…それぞれでした。
【あさひ級】
4時間目から下準備していたカップケーキを、保護者の皆さんと一緒に食べたり… 今日まで一生懸命に練習してきたハンガリー舞曲・ルパン3世のテーマを発表したり…おひさま教室の先生が来てくれて大喜びでゲームに取り組んだり… あさひ級もそれぞれ今日のために準備してきたことを精一杯発表しました。
明日は、4,5,6年生です。明日も子ども達の輝く姿が楽しみです。※写真が偏ってしまい失礼しました。授業に差し支えないように撮影させて戴いています。(参観されている保護者の方の笑顔、声掛けがとても嬉しかったです。ありがとうございました。)
秋!到来
9月24日(火)やっとやっと…秋を感じる気温になりました。子ども達は、大喜びで体を解放し、校庭で遊んでいました。
4年生は 9月27日(金)の授業参観、10月1日(火)の全校朝会での発表、そして10月2日(水)の連合音楽会本番への練習にラストスパートです。
そんな中… 6年生は、学年で徒競走のタイムを計っていました。運動会の取組が早くも始まっています。委員会の仕事、学習…そして10月11・12日の修学旅行の準備もあり、6年生は忙しい毎日を一生懸命いに過ごしています。
運動会では、3年生以上が「日本の踊り」を踊ります。踊りに使う小道具は、学校予算で購入し、大事に保管しています。今、SSSさんが一つ一つを点検し、壊れていた物を修理しています。
来週は10月。数々の大きな学校行事に向けて、静かに準備が進んでいます。
代表委員会
先週水曜日、昼休みに代表委員会が開かれました。
先生方も学年1名参加され、子ども達の様子を見守りました。「廊下を歩くようにするには」のテーマについて「なぜ走ってしまうのか…」という気持ちの部分を理解した上で、対応策について意見を出し合いました。
児童会が学校の課題に正面から向き合い、各クラスの代表委員に訴えることで、全校児童の意識が変わります。これからの話し合いにも注目していきます。
【おまけ…旭小美術館】
↑ あさひ2組の作品です。根気よく芯に紙粘土を付けて作りました。迫力満点です。
↑ 2年生は、両面色画用紙を使って、楽しい塔を作りました。何が住んでいるのでしょう。
↑ 6年生のデッサンも、ほぼ全クラスで揃いました。一足の靴に対するそれぞれの溢れる思いが伝わります。
学校は子ども達の独創的な作品に包まれています(*^_^*)
学ぶ喜びにあふれた子を目指して(校内研究)
9月19日(木)5校時目は、校内研究授業 5年生社会科「自動車の生産に励む人々」の授業でした。
安全な自動車を効率よく多く生産するために、①プレス工場 ②車体工場 ③塗装工場 ④組み立て工場等… 各種工場でどんな工夫がされているか調べました。
一人でも…ペアでも…グループでも…自分の調べたい形態で、インターネット・本・教科書など、自分の調べやすい物で…調べました。
たくさんの先生方が参観されている中、子ども達は緊張しながらも…自分で調べたことを「ふきだしくん」にまとめ、整理していきました。
子ども達が下校した後、先生方が集まり研究全体会を行いました。テーマについて、自分の意見をCanva(※1)の吹き出しに打ち込み、グループごとに協議した後、ワールドカフェ方式(※2)で共有しました。
最後に、神奈川県総合教育センター広報情報課 主幹兼指導主事 牧野先生より指導講評をいただきました。「個別最適な学び・協働的な学びは手段。大目標を達成することが重要です。」の言葉が心に残っています。ICT活用の必要性についても、丁寧に紐解いて教えていただきました。
座間市教育研究所指導主事 髙山先生にもご参加頂き、全体会後、五年生担任団にご助言をいただきました。
これからも、子ども達がたくさんの学び方を知り、学ぶことの楽しさを味わい…自分を高めていけるよう…研究を続けていきます。
※1 Canva…グラフィックデザインアプリの中で写真と動画編集を一つにまとめた無料のアプリです。
※2 ワールドカフェ方式…カフェのようなくつろいだ雰囲気の中でメンバーが自由に対話を行う手法です。
子どもが輝く授業をめざして
9月。大きな学校行事はありませんが、学校では「誰もが学びを深められるように」毎日、子ども達と先生が一生懸命授業に切磋琢磨しています。
【2年 生活科 牛乳パックカーをつくろう】
おもちゃを作りながら、ハサミ、のり、セロハンテープの使い方を学びました。安全に気を付けて友達と仲良く遊びました。先生の話をしっかり聞き、工夫しながら工作する子ども達の目が輝いていました。
【1年 算数 おおきい かず】
1年生は、20までの数の構成を考える授業です。20までの数を10といくつか考えられるように「おおきいかずゲーム」「数カルタ」で学びました。
一生懸命に数のクイズを作る子ども達…
友だちと一緒に学んだ跡が、教室に残っていきます。大きな力です。
【3年 国語 グループで分け方を考えよう(ICT活用)】
Figjamで情報を共有しあい、グループの話し合いをより効率的に行えるように、基礎を学びました。機器操作のルールを担任から丁寧に説明されました。
5年の校内研究授業については、後日(22日)掲載いたします。
旭小美術館 開催①
残暑が続いていますが…9月も後半に入ります。
各階の廊下には、図工で創った子ども達の力作が飾られています。「旭小美術館開催」です。
1年生の教室前は、美味しそうなご馳走が並んでいます。お寿司・ピザ・お好み焼き・パフェ・お饅頭・マカロン…4時間目に通ると、思わずお腹がなりそうです。紙粘土で上手に作りました。
6年生の靴のデッサンを前に…言葉を失いました。細部までよく見て、時間をかけて細かく丁寧に描いたシューズの脇には、絵と靴に込められたひと言とサイン…まさに芸術です。描いた人のエネルギーが伝わってきます。
3年生も、コップに紙粘土を一生懸命に付けて 独創的な動物を造りました。頑張りました(*^^)v
子ども達の思いが沢山詰まった芸術品を…たくさんの人たちに見て戴く機会があればと思います。(9月26日(木)27日(金)は授業参観です。沢山の保護者様、学校関係の地域の皆様のお顔がみられる事を心待ちにしています。)
【おまけ】
夏休みに借りた本を返す締め切り日は9月4日でした。ご家庭でも、お子さんに「夏休み…本を借りた?返した?」と…お声がけ頂けると有難いです。ご協力宜しくお願いいたします。
よりよい学校を目指して
いつも元気いっぱいの挨拶で学校に力をくれる 旭小の2年生が…
国語の学習で「学校をよりよくするためのポスター」を作りました。
①注目してもらえる文字の大きさを考え ②どんな言葉を書いたら、皆がよく見てくれるか考え…言葉に注目して…2年生は班ごとにポスターを作りました。
階段に「順番を守って歩こう」 廊下に「ろうかを歩こう」 昇降口付近は「「わすれものは?」…
昇降口を出て、校庭に向かうまでも「コンクリートの上は(滑るので)歩いて」「(お菓子のゴミ)ポイ捨て禁止」「車の近くで遊ばないで…」などのポスターが貼ってありました。
普段から、同学年だけでなく高学年、低学年の様子も良く見て、安全に過ごすためにはどうしたら良いかをしっかり考えられる2年生です。学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
【おまけ】
保健室脇の「ダジャレ水族館」は、笑いと学びを背負った魚たちが泳いでいます(*^^)v 是非ごらんください。
連合音楽会に向けて
9月17日(火)3連休明けです。今日は、眠い目をこすりながら登校した子も、少なくなかったのではないでしょうか?
今夜のお月様は「中秋の名月」です。綺麗なお月様にパワーを貰いたいものです。
こちらは…美しい歌声のパワーを感じられる授業の一場面…
(写真が暗く失礼します)例年、4年生の連合音楽会の前に、特別講師の境先生をお招きし、ご指導を戴いています。元気で明るく…先生ご自身のエピソードを交えながら楽しい歌唱指導をしてくださっています。
本番 10月2日(水)に、4年生のパワー溢れる歌声が聴けるのが楽しみです。
【おまけ】
「校長先生(*^_^*) 学校生活をよくするために、学校にポスターを貼って良いですか?」2年生が元気に校長室にやってきました。国語の授業で、素敵なポスターを描いたそうで。。。。明日HPで、そのポスターを紹介します。
着衣水泳(水泳教室最終日)
9月13日(金)今日は 水泳教室最終日です。ラストは、6年生の着衣水泳教室でした。
水慣れのあと、まず水着で、水に長く浮く練習をしました。今日は特別1時間だけ、見学者もプールサイドの日陰で学習しました。
先生のお手本をしっかり見た後、子ども達は水に「浮く」挑戦をしました。力をなるべく使わず…長く浮くこと…真剣です。
ペットボトルを、どんな風に持てば、長い時間浮けるのか… 服を着たまま水の中に入る6年生。「気持ち悪い…」「変な感じ…」「重い…」色々な言葉が飛び交いました。
休憩もしっかりとりながら、「着衣で水の中に入った時の対応」について、様々なシチュエーションを想定し、学びました。
服を着たまま水の中に入った時、自分の体がどのように反応するか、そして、どのように自分の命を守るのか。大事な学習をした6年生でした。皆様のご協力のお陰で、今年も無事に水泳教室を実施することが出来ました。管理人さんが細やかに水質、水量、全ての環境を整えてくださったことも大きい力でした。
ご理解・ご協力に深く感謝いたします。(このような状況にならないことを願いつつ)子ども達が、一つひとつの学びを自分の生活に生かせるように、これからも指導して参ります。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
校内研究
今年度の、旭小学校 校内研究のテーマは「学ぶ喜びにあふれた子をめざして」 サブテーマは、~学び方を選んで、自分の考えを表現する力を育む授業づくり~です。
子ども達が、自分に合った学び方を選んで、学習課題に取り組むことができるように。学ぶ楽しさに出会えるように…先生方は日々研究を続けています。
9月19日(木)5校時に、5年生が研究授業を行います。社会「自動車の生産にはげむ人々」の単元で、人とロボットの分業の下で行われる自動車の生産工程に着目し、品質を大事にしつつ効率的に生産が進められていることを理解するために、まず紙で自動車を作る所から始めています。
子ども達が自動車工場の工夫を、どんな風に表現してくれるか。どんな言葉がでるのか…楽しみです。
あさひ級、旭プールへ(^^)v
9月11日(水)今日は朝から、あさひ級の子ども達は、わくわくでした。
1,2時間目は、お楽しみのプールだったのです!(^^)!
ベンチに荷物を置いて…準備体操をしました。水慣れ様に、N先生がお家からビニールプールを持ってきて、用意してくれました!(^^)!
10分入って…10分休んで…
先生達も10分入って…10分休んで…(^^;)
たくさん笑って…たくさん遊んで…
浮き輪・ビート版などを使って、たくさん水と触れ合いました。子ども達はルールを守って、安全に水の学習に励みました。
「もっと入りたかった…」と名残惜しげに整理体操をした後、旭プールを後にしました。また来年…みんなで楽しく水泳学習ができますように。
少ない回数での水泳学習でしたが…保護者の皆様にご支援いただき、実施できました。ありがとうございました。
委員会活動
9月9日(月)6校時は、委員会活動の時間でした。
どの委員会も、2学期の常時活動の見直しと、2学期に取り組むイベントについて話し合ったり、調べたりしていました。
図書委員会は… 本の袋詰めに忙しそうで…
中身については…題名は書かずに「怖い本」「面白い本」など、本の系統についてラベルに書きだしていました。そのラベルを、本が入った袋に貼って「福袋」(正式には『福bookろ』だそうです)!!!よく考えています。どの本が、どのクラスに渡るか楽しみです。
5・6年生が熱心に企画・運営に関わり、委員会活動を盛り上げ、学校生活を盛り上げてくれています。
【おまけ】
こんなにたくさんの「言葉」を知って…書けるようになった1年生…成長を感じます。
たくさんの人に見守られて
9月9日(月)気持ちの良い朝!! 一週間が始まります。
今日は民生委員さんによる「あいさつ運動」の日です。元気な挨拶でスタートです。
今日から2週間。R7年度に教育実習に来る学生さんが、ボランティアに入ります。(24日からは週1日になります)今日は1,2年の教室で、子ども達の勉強のサポートに入ってもらいました。「子ども達が、元気に声をかけてくれて、とても嬉しいです」と笑顔で仰っていました。
たくさんの人に見守られ、学校教育は成り立っています。感謝です。
【おまけ】
保健室前には「保健室の使い方 GOOD」↑ と…
「NG」が分かる掲示物が貼られています。行き交う子ども達は、カードを表にしたり裏にしたりして、保健室の正しい使い方を学んでいます。保健の先生のクリエイティブな掲示にいつも感動です。
2学期最初の一週間
2学期が本格的に始動した今週…
各クラスの廊下には、夏休みに一生懸命に取り組んだ素敵な作品(ポスター)が貼られ…
4年生は、連合音楽会に向けたオーディションが始まり…練習もパート別に順調に進んでいます。
どの学年も…教室では、集中して和やかに授業に取り組んでいました。
身体測定も、来週1年生を残すのみとなりました。保健の先生から「基本的な生活習慣」についての指導の後、測定を行っています。どの学年も少々肥満度が上がっていたようです。夏休みに暑い日が続いて思うように運動できなかったためでしょうか?学校で運動の機会を増やしていきたいです。
図書室前には、いつも季節を感じられる素晴らしい掲示物と本が飾られています。
今週は、どの学年も水泳教室ができました。子ども達は、楽しんで水の学習に励みました。(詳しくは ↑「R6年度 水泳教室について」をご覧ください。)
↑「先生撮って!!HPに載せて」と言われ、思わずパチリ。たくさんの生物・植物との再会に喜びを隠し切れず…「先生(*^_^*)見てみて」と、カナブンやドングリを嬉しそうに紹介してくれた子もいました(^^♪
先週は台風の影響で金曜日は休校となりましたが…今週は地域・保護者の皆様の温かなご支援のお陰で、子ども達の活気に溢れた学校が帰ってきました。
土日ゆっくり休んで、また来週元気な子ども達に会えますように…
安全な水泳指導に向けて(続き)
9月5日(木)今日は、1年生とあさひ級が水泳教室でした。
1年生は、先生の話をしっかり聞いて、楽しく学習しました。立派な態度でした。
水泳教室を安全に実施できるように… 市内小学校では、様々な取組をしています。
↑ 8月27日(火)旭小学校では「応急処置研修」を行いました。消防署より2名の講師をお呼びして、人工呼吸、AEDの使用の仕方を学びました。毎年夏休みに行う研修ですが、常に意識を高く持つために必要な研修です。
↑ 座間市のHP(プールについて)を見ると、座間市プールの詳細が載っています。今年度は座間小、栗原小、相模野小、相武台東小が民間プールの協力を得て水泳教室を行っています。
↑ 次年度以降は未定ですが、「ざま魅力ある学校づくり方針~今後の学校施設の在り方及び望ましい規模・配置について~」に則り順次実施される予定です。
水泳指導は、担任が中心となって行います。泳力ごとに分かれて10~15分の指導の後、5~10分の休憩をとっています。監視は教職員、またプールの監視員さんで行っています。(あさひ級は、担任全員がプールに入り支援します。)6学年は、着衣泳も行います。
旭小学校の水泳教室は13日(金)まで予定しています。子ども達が十分に水泳学習に臨めるよう、前日から睡眠・食事等しっかり取って体調を整えてほしいと思います。ご協力宜しくお願いいたします。
座間市からヘルメットが届きました。
9月3日(火)8:25~ 学年集会の時間。
多目的室では、2年生「ヘルメット贈呈式」が行われていました。7月に座間市から市内17校に贈呈された、貸与のヘルメットです。
ヘルメット贈呈式に、タウンニュースの取材の方、座間市教育委員会の方もお見えになりました。
座間市に住む子ども達みんなが、災害から身を守れるように。ご家庭の負担感を少なくするために。と座間市から贈呈されたヘルメットを、学年児童会の子がまず代表でかぶりました。
その後、教室で担任の先生から、一人ひとりにヘルメットが手渡されました。「ワンプッシュで開く!!!」「5秒でかぶれるようにしよう」と、子ども達は感想を言いながら嬉しそうにヘルメットをかぶりました。
カバーに入れて…
椅子の下にセットしました。地震の時、机に潜って避難しつつ…ヘルメットを出して被る練習なども…これからしていけたらと思います。座間市から貸与されたヘルメット、大切にします。ありがとうございました。
水泳教室始まる
9月2日(月)先週の大雨が…幻のように思える晴天のもと(^^♪
1,2校時、4年生がトップで水泳教室を実施しました。
真っ青なプールに、青い空。子ども達も嬉しそうでした。旭小プールは綺麗にお掃除されていて、環境が整っています。
4年生は、先生の指示をよく聞いて、水に親しむことを楽しんでいました。回数は多くはありませんが、水の学習をしっかり行っていきます。
休校の後でしたが、水泳学習の準備を整えてくださった保護者の皆様に感謝です。ありがとうございました。
9月2日 通常登校です
9月2日(月)通常登校です。
土砂、大雨警報か解除されました。本日は通常登校(4校時 13:25下校)です。
8月30日 休校です
8月30日(金)市内小中学校は、全て休校です。
大雨・土砂警報が出ています。安全を一番に行動するよう宜しくお願いいたします。
見守りの皆様、保護者の皆様、今日の休校に迅速に対応していただきありがとうございます。
9月2日(月)の予定は、学年ごとにLINEで配信されます。ご確認のほど宜しくお願いいたします。
2学期始まりました!
8月29日。いよいよ2学期がスタートしました。
今日の始業式は、子ども達の健康状態を見ながらリモートの形で行いました。校長から【旭小学校の皆が「楽しい」と思えるような2学期にするために…3つの事を大事に過ごしましょう。】というお話をしました。
「い」「ま」「さ」の合言葉を、日頃から意識して過ごして欲しいという願いを込めてお話しました。
児童会役員さんから、1学期の「あいさつ」の取組の結果発表がありました。素敵なあいさつをする人が増えたので、児童会マスコットキャラクター「大玉くん」がエンジェル大玉君になりました。
児童会の取り組みが 全校に広がっています。2学期の活躍も楽しみです。
2学期は、運動会や遠足など、学校行事がたくさんあります。これからも変わらぬ温かなご支援を、どうぞ宜しくお願いいたします。
待ってます(^^)
8月28日(水)夏休み最終日です。子ども達は…今どんな気持ちで過ごしているのでしょう…
教頭先生が、毎日水をあげていたゴーヤは、大きく育ち、職員室の「緑のカーテン」になりました。
畑も、緑が濃くなりました。
廊下は…がラーンとしています。明日、子ども達が登校してくるのを、静かに待っています。
1ケ月使っていなかった水道の水を綺麗にするために、養護の先生が水を出して水質検査をしています。
給食室は静かですが、ポストに「9月の給食目標・献立表」が入っていました。
明日の朝、子ども達が登校した時に気持ちが上がるようにと…黒板に子ども達が喜びそうな絵を描いている先生もいました。「まだ途中なんですよ…」という所をパチリ。
みんなで待ってます。
暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いています。お元気でお過ごしでしょうか?(↑ 旭小職員玄関前の掲示物は、いつもあさひ級の素敵な作品で飾られています。)
先週、水遊びで賑わっていた校庭は…
誰もいなくて…静まりかえっています。
教頭先生が毎日一生懸命にお水をあげているゴーヤは、すくすくと育っています。小さな実がなり始めました。
今週、来週で先生達は2学期に予定している遠足・修学旅行の下見に行きます。暑い中です。熱中症に気を付けて行ってきてほしいです。
皆さんが健康でいますように。しっかりご飯を食べていますように。寝ていますように…楽しい夏休みを過ごせていますように…(宿題も計画的にできていますように…)祈りながら…ご挨拶に代えさせていただきます。
美しい池
7月23、24日の二日間で…旭小学校の池が生まれ変わりました。
魚たちを避難させ…
水を抜き…
下に積もった泥をかき出し…たわしでこすり…
汗だくでお掃除をしてくれました。
(どじょうです)こんな可愛らしい???住民にも逢えました。
「2学期に、きれいになった池を見て、子ども達は喜んでくれるかな」と呟きながら…先生達はお掃除をしていました。夏休み中も教職員は、2学期に備え、色々なお仕事に励んでいます。
1学期終業式(最終日)
7月19日(金)1学期最終日、終業式がありました。
暑さを気にかけながら、短い時間で式を行いました。子ども達の頭と心には何が残ったでしょうか?姿勢を正して集中して良く聞いていました。
式の後は、先生達から子ども達へあゆみをお渡ししました。子ども達は皆、自分らしく1学期頑張りました。先生達はあゆみを見てたくさんの言葉をかけて渡していました。(あゆみの見方は、旭小だよりやHPのお知らせをよくご覧ください。)
1学期頑張ったご褒美として?PTAから子ども達へ「カラフルうちわ」のプレゼントがありました。嬉しそうな子ども達(^.^)/キラキラひかるうちわを夏休み中、大事に使って熱中症から身を守ってもらいたいです。
夏休みは40日間です。どの子も楽しい夏休みが送れますように。地域・保護者の皆様、1学期間の温かなご協力に深く感謝します。これから40日間、子ども達が地域、ご家庭で過ごすことが多くなります。温かくご支援頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
【おまけ】
児童会のあいさつ運動の取組は、素晴らしい成果を上げて1学期終了しました。夏休み中に、地域でも元気な挨拶ができますように。
1学期末③
1学期最後の週は、1学期のまとめとして、各クラスで色々な取り組みをしています。
6年生が、1年生をご招待してお祭りをしていました。まるで「縁日」のようです。やきぞば、わたあめ、チョコバナナ、りんご飴、スーパーボールすくい、タピオカ…1ケ月くらい前から色画用紙や折り紙でコツコツ作った商品がずらっと並んでいました。多目的室と視聴覚室を使って大々的に行う本格的なお祭りです。1年生が「お祭り楽しみだな~」と呟いていた理由がよくわかりました。
1年生の目線に合わせて低い姿勢でお話しする6年生。買った品物を大事そうに抱えて嬉しそうにお話を聴く1年生。1学期の素敵な想い出になることでしょう。
1年生は、6年生へお礼に「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」の劇を見てもらうそうです。4月にはたどたどしくひらがなを読んでいた1年生も、今では元気にセリフを言えるようになりました。
先週できなかった水遊びも、今週はやっと出来たようです。頭から足先まで水を被って、楽しみました。(着替えはしっかり用意してあったようですが…)
2年生は座間少年補導員さんや、座間警察署の方による「防犯教室」の授業を受けました。「もし…万引きをしたとしたら、どうなるのか」劇を見て、お店の人の行動や、家族の対応を知ることが来ました。「お家の人は、皆さんのことをとてもいい子だと信じている。だから、家族の人を悲しませることは決してしないように」大事な事をたくさん教えて戴きました。
6年生のお楽しみ会は、BigPadとタブレットを使ってクイズ大会です。「令和のお楽しみ会」の様子を垣間見た気持ちでした。
学期末は…夏休みに注意しなくてはならないことを学びながらも、皆で1学期よく頑張ったとお楽しみ会で楽しい時間を過ごしています。
1学期も今日を含めてあと2日です。
情報モラル教室(3・5・6年 保護者様)
7月16日(火)雨の朝から…1学期の最終週が始まりました。
今日は「情報モラルの日」でした。2校時目、3年生が多目的室で、金子先生の授業を受けました。「情報モラルの基本的知識を身に付けよう」のテーマから、クイズ形式で、SNSのことを細かく学びました。「自分の名前や写真をインターネットに出すと、何が起こるだろう…」の問いに、3年生は元気よく一生懸命に答えていました。
3校時目は、5.6年生と参観にいらした保護者の方が体育館で授業を受けました。通信技術の歴史から始まり、嘘の情報を流す人は、どんな気持ちなのかと、SNSに携わる人の様々な心理を解析したあと、
「ネットを使った情報発信をすると…①広がる②残る③(個人情報が)分かる」「この3つの頭文字を取って①ひ②の③わと覚えよう」のキーワードを教えて戴きました。
「ひのわ」は…陽の輪(温かな和)になるように。決して火(炎上)の輪にならないように…と、金子先生は優しく子ども達に訪い掛けてくださいました。
4校時目は、保護者の方と一緒に講義を聴きました。子どものSNSの利用について、保護者が関わっていく大事なことを学びました。
今日の情報モラル教室で、たくさんのことを学びました。
〇近年、SNS上での知らない人と子ども達が関わる事件が多発していること。〇怪しい人は①年齢・名前・学校名を聞いてくる。②見た目について聞いてくる。③やたらに褒める。④物やアイテムをくれる。〇ネット社会に参加するルールを子ども任せにしない。〇ルールを決めたら、子ども達が守ろうとしている姿を褒めること。〇トラブル時は抱え込まないこと…
たくさんの大事な事を教えて戴いた金子先生に心から感謝です。子ども達にたくさんお褒めの言葉をかけてくださった金子先生から学んだ事を、子ども達が夏休みに自主的に活かして過ごしてくれることを願っています。
児童会あいさつ運動のふりかえり
1学期、旭小学校では、旭小の「あ」の文字をとって「あいさつ運動」に取り組んでいました。
児童会の皆さんが、集会の劇や、代表委員会などで呼びかけてくれたお陰で、旭小では、今、元気な挨拶をする子が増えています。
7月12日~19日の期間で、「挨拶運動」振り返りをしています。昇降口に貼ってある「自分からつるはし」「パワフルマイク」「リアクションドリンク」「スマイルライト」「誰にでもステッキ」のアイテムを見て、自分が頑張ってきた挨拶のアイテムの所にそれぞれシールを貼ります。子ども達が進んで取り組んできた成果が表れることを…期待しています。
給食室参観
7月12日(金)今日は、給食室に少しだけお邪魔しました。今日のメニューは「ココナッツ揚げパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ」です。
【揚げパン】
子ども達の中には「揚げパンは、もう出来た状態で学校に来る」と思っている子も少なからずいるようですが…実は揚げパンは調理員さんが学校で揚げて…ココナッツパウダーを振って…作ってくださっているのです。一人の調理員さんが窯につきっきりで揚げて…一人の調理員さんがココナッツパウダーを塗す仕事をしていました。540人分の揚げパンは…二人の調理員さんが担当して作ってくださっていたのです。
【どさんこ汁】
お豆腐、人参、大根、玉ねぎ、じゃが芋、ネギ等…どさんこ汁に入るお野菜は、細かく切られ、大きな缶の中に入っていました。お汁類はいつも、鰹節、煮干で出汁を取っています。大変な作業ですが「子ども達に、本物の味を知ってもらうため」に大切にしている作業だそうです。
【バナナ】
缶の中にビニール袋を敷いて…一本のバナナの両端を切って…三等分にして…数を数えて缶の中に入れる仕事をたったおひとりでやっていました。(少しお手伝いをさせてもらいましたが、返ってお邪魔してしまったようでした。すみませんでした。)
【感謝を込めて】
使った物を洗って乾燥させること、食器やスプーン、お盆を数えてエレベーターに乗せ、2階から4階まで運ぶこと。540人全ての人が、給食の時間にちゃんと食べられるように…4~6人の調理員さん達で全てを担ってくれています。エアコンがついていても、窯のそばは40度を超える日も少なくないようです…とても大変なお仕事だと改めて感じました。
旭小の人たちが「おいしい(*^_^*)」と言って、残さずたくさん食べてくれることが、調理員さんたちの1番の喜びです。感謝していただきましょう。給食室の皆さん、今日はお忙しいところ、お邪魔させて頂き、ありがとうございました。
学期末②
1学期末の雰囲気が漂う学校で…
今日も、紫陽花は美しく咲き乱れています。(3,4年絵画)
今日も子ども達は、黙々と学習に取り組んでいました。外は蒸し暑いですが、教室はエアコンの涼しい風が気持ち良いです。(風向きによっては、寒い席もあるので、長袖の服を着ている子もいます。)みんな集中しています。
そんな学期末の空気が漂う中… あら…??少し楽し気な声が廊下まで聞こえる教室が…(゜-゜)
ビニールを切って…ベスト型にして…可愛らしい絵を描いています。('_')
来週の「水遊び大会?」で着る服を作っていました!(^^)!2年生のお楽しみ会のようです。
【↑ 1・2年生による「夏と言えば!!!!①食べ物②イベント等、付箋に書いて貼ろう。の取組です。】
テストばかりの1週間と思いきや… 楽しいことも所々にあるようです。頑張っている子ども達と、静と動のバランスを考えた計画を遂行している先生方に拍手を送りたい気持ちでした。
学期末
7月第2週。どの教室からも、学期末真っただ中?の空気が漂います…
子ども達は、必死にテストに向かっています。真剣な表情です。
「しっかり!!!(^.^)/~~~」と心の中で応援しつつ…静かな廊下の掲示物を見ていました。外の紫陽花はこの暑さでかなり枯れてしまいましたが…校内の紫陽花(絵画)はまだまだ元気です。1年生の「先生あのね…」は嬉しかったことが沢山飛び出て来るような楽しい絵でした。2年生の卵からは、スーパーマンが表れてきそうです。子ども達の絵からも元気を貰えます。
あと少し…あと少し…テストを頑張ったら、夏休みが見えてきます。みんな…暑さに負けず、自分の力を発揮できますように。(良く寝て、よく食べて…子ども達が、体も心もしっかり整えられるよう、お家でのご配慮宜しくお願いいたします。)
5年林間学校(やませみにて)②
【7月5日(金)二日目】
①朝の会
朝日を浴びて、ラジオ体操をしました。
②ハーフパイプ
半分に切った竹筒を使って、大きなビー玉を竹の中に入れるゲームでした。班のみんなで協力し、ゴールを目指すことを学んだ「ハーフパイプ」でした。声を掛け合い、みんなで目的を達成する喜びを感じていた様子でした。
③退所式
暑い中、大変なこともみんなで協力して取り組んだ二日間。子ども達にとって心に残る経験になったことでしょう。沢山の人たちの協力に感謝です。
やませみの皆さん、子ども達に、豊かな自然とたくさんの生物と人の温かさを体験させてくださり…本当にありがとうございました。
5年生 林間学校(相模原市立ふるさと自然体験教室 やませみにて)
7月4日(木)・5日(金)。5年生は、一泊二日の林間学校に行って参りました。「自分たちで考え、仲間とともに行動し、チームワークの大切さを学ぼう」の目標を達成させるため、5年生は皆で考動し、チームワークを大切にして2日間過ごしました。やませみスタッフの皆さんの温かく熱いご指導の下、5年生は一回り大きくなって帰ってきました。5年生保護者の皆様、朝早くからのお弁当の用意等、温かなご支援をありがとうございました。
【7月4日(木)】
①学校を出発
②やませみ到着!!(歓迎の中で)
③入所式
二日間、和田先生に温かなご指導いただきました。何でも知っている和田先生に、子ども達は信頼を寄せていました。
④リバーハイク(川歩き、川の生物を観察)
たくさんの生物と触れ合いました。
⑤ 昼食
お家の方が用意してくださったお弁当を、美味しくいただきました。(用意をありがとうございました。)
⑥野外炊事
皆で協力して…一生懸命に作りました。「今まで食べたカレーの中で一番おいしい!!!」と、嬉しそうに食べていました。(続く)
【おまけ… ねがいが叶いますように】
生物と友達(2年生)
7月2日(火)8:40…
気合が入った2年生が、校門前に並んでいました(゜o゜)
虫かごと、手作り虫取りあみを持って、芹沢公園に出発です。
ずっと延期になっていた「虫取り」に、やっと出かけることができて、2年生はとても嬉しそうでした。帰ってきてからも、大事そうに虫かごを抱えてキラキラした目で中を覗く子ども達。生き物と触れ合い、言葉を交わさなくても友達になれることの喜びに浸っていました。(一定の期間飼ったら、また自然の中に戻すように声をかけたいです。)
【おまけ】
各階のフロアに貼ってある「水遊びイベント」のお知らせです。7月19日(金)14時~16時にPTA主催で水遊びを行います。(雨天延期:8月29日)沢山の子ども達が参加し、楽しい時間が過ごせそうです。PTAさんに感謝です。
異学年交流(1年生と6年生)
「いい写真が撮れました!(^^)!先生」と、1年3組の先生に声をかけて戴きました。↓ それが…こ・ち・ら!
7月2日(火)4校時。6年生が1年生の教室にやってきて…
6年生はチューリップ型に折った折り紙に1年生の名前を書いて、一人一人にプレゼントしてくれました!(^^)!
とっても嬉しそうな1年生です( ^^) (見たかったです。)
その後、一年生と6年生は、一緒にお話ししたり…タブレットで遊んだり…一緒に遊びたいものについて話したり…嬉しい楽しい時間を過ごしたようです。優しい6年生と、6年生に少し甘えたい1年生の表情が印象的でした。
7月2日(火)6時間目…「先生、入っていいですよ」と6年2組の子に声をかけて頂き、喜び勇んで教室に入りました。名札として1年生にあげるためのチューリップの折り紙を折っていました。どの子も真剣で、分からないところは教え合って、助け合い折り紙を折っていました。(私もたくさん助けて貰いました。)
1年生と6年生は、登校班やお掃除などで交流していますが…これから更に関わりが深まりそうです。異学年交流は、思いやり、主体性…子ども達の様々な力を引き出してくれます。どんな取組が始まるのか…楽しみです。
実りの夏
7月になり…今年も後半に入りました。暑い7月です。
2年生の育てているキュウリ・ナス・オクラ・ミニトマトは順調に育っています。(「6」の字になっているキュウリは…育てている2年生のお誕生月を表しているそうで…(゜-゜)ビックリしました)
3年生のマリーゴールドも、校内に活けられているお花も美しく花開いています。1年生の朝顔ももう少しです。
5年生の体育の授業…サッカーです。体育館でドリブル・リフティング等の練習をしていました。先生のプロ級の手本を見てモチベーションも上がっているようでした。ゲーム感覚で行う運動で運動量もしっかりあります。こまめな水分補給をしながら、5年生は一生懸命にボールに向かっていました。7月4日・5日で5年生は「相模原市立ふるさと自然体験教室 ふじの体験の森 やませみ」へ林間学校(キャンプ)に行きます。初めての宿泊行事に向けて…準備万端です。きっとキャンプから帰ってきた時には…一回り大きくなっていることでしょう。
【おまけ】
新札の偉人について… 子ども達は立ち止まって本を読んでいます。7月3日…明日がいよいよ発行日です。
お琴体験教室(4年)
1学期…4年生は、様々な分野の「ゲストティーチャー」に学んでいます。
6月最後の週は、お琴の先生に来ていただき…
4年生全員が実際にお琴を弾かせていただきました。
4年生は、お琴の爪を付け「さくら さくら」の部分を力を込めて弾きました。思ったより弦が強かったので、しっかり力を入れることが大事なのが分かったようです。小学生の時に本物に触れる大事な経験をすることができました。
【おまけ】
6年生が図工の時間に…「上から見てみてください…」と言ってくれた作品がこちらです。↓
鮫??ちょっとドキッとしましたが…階段が広い海のように見えました。悠々と泳いでいる魚たち… 「実際にペイントしてみたら…」と提案しましたが…
子ども達からは…同意は得られませんでした。楽しい作品を見られて気持ちがワクワクしました。6年生の豊かな表現力が表れています。
深い学び(道徳)広がる
6月27日(木)2年生の先生がきて…「ぜひ先生に見て戴きたいのです」と、一枚のプリントを見せてくれました。
道徳の授業で「(ゴミを)落とす人、拾う人の学習をした後…
休み時間に友達と一緒に校庭のゴミを拾い…更に…放課後もお友だちと約束をして、学校中のゴミを拾って、自分で持ってきたビニール袋に一生懸命に入れたそうです。良い事をした後の最高の笑顔が輝いていました。学校が綺麗になりました。ありがとう。
「先生…なにか入れるものありますか?」6年生男子が、カマキリの子どもを手に、悩んでいました。「逃がしたら、踏まれるかも…エサは何だろう…少しの間、預かりたいです。」小さな声で、小さなカマキリの子を見つめながら、6年生は教室に向かいました。小さな命を大事にしてくれてありがとう。
子ども達は、道徳・各教科の授業、また特別活動で学んだことを、自分たちの生活の中で活かしています。深い学びは、テストでは表れない物があると教えられた気持ちでした。
【おまけ】
4年生の芸術性溢れる作品が、図工室に所狭しと飾られています。力を込めて粘土をこね、立体的に思考し、気持ちを込めて作った生物にはどれも魂を感じます。
校内研究「学ぶ喜びにあふれた子を目指して」②
校内研究授業を終えた後は、先生達が集まり、授業についての研究協議をします。
①ペアやグループで学び合いが出来ていたか ②友達から様々な学習方法を見つけられたか ③自分に合った学習方法を選択出来ていたか ④chromebookを効果的に活用していたか…
研究協議はグループごとに行い、学習端末(Canva)でまとめました。その後、それぞれのグループで話し合われたことを共有しました。
最後に、神奈川県教育委員会教育局インクルーシブ教育推進課指導主事の村井先生より指導講評をいただきました。「①全ての子の満足感に繋がる授業 ②教職員の対話の必然性」「多様な学び合いによって、児童の多様な能力が開花すること」「トライ&エラーから、トライ&ラーンへ」…等、貴重なお話を伺いました。
子ども達と共に、教職員も多様な力を開花させ、成長していきます。
【おまけ】
1年生が作った綺麗な七夕飾り… 「家族が元気でいますように…」と書いている子がたくさんいました。願いが届きますように。
校内研究「学ぶ喜びにあふれた子を目指して」
6月25日(火)に、今年度第1回目の「校内研究授業」が行われました。
4年生 体育「跳び箱運動~共に更なる高みへ~」の授業です。
「自分で学び方を選び、自分の考えを進んで表現する」の学年テーマのもと、子ども達は、グループごとに「今日のめあて」をボードに書き込み、協力して準備をしました。
グループの友だちと話し合って、練習方法を考えて練習に臨みました。
「段を少し下げてみようか…」「踏切は思いっきりだよ」「手をつく位置や踏切の位置を、テープで貼ってみよう」「あと少しで跳べるよ」子ども達は、自分が考えた練習方法を話しながら、様々な方法で挑戦していました。
「グループみんなが跳べるようになりたい」と、子ども達は…ホワイトボードに書いたり、体を使ったり…chromebookで跳ぶ場面を写して皆で見直したりして…知恵を出し合い目標に向かって練習を続けました。皆が跳べるようになった時には、喜びの歓声があがりました。
学習の場で自分の思いを表現すること。自分に合った学びの場を選んで学習に臨むこと。。旭小学校の研究は、子ども達の学びの深まりを目指して、実直に進めていきます。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。